マガジンのカバー画像

デザイニウム TECHブログ

95
デザイニウムのテックブログをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#VR

Sonyのモーションキャプチャー「mocopi」をつかってみた(前編)〜Unityで動かすまで

はじめにこんにちは、デザイニウムのCGクリエイターの秋山です。 早速ながら、弊社にもモーションキャプチャー「mocopi」がやってきました。 mocopiとは 「mocopi」は、ソニーの独自アルゴリズムを用いた小型&軽量なセンサーとスマートフォン(専用アプリ)のみをつかって、どこでもリアルタイムにモーションキャプチャーやVRへモーションを取り込むことができるデバイスです。 いろいろ試している最中ですが、すぐ試せてどこでも持ち運べるので、様々なモーション、環境で試すこと

【技術解説】UnityとPhotonを使ったマルチプレイ開発

こんにちは!デザイニウムのウィリアム チェンです。 今回は、2022年7月に株式会社LIFULLさんが提供を開始したAndroidアプリ「空飛ぶホームズくんBETA」のマルチプレイ開発ついてお話します。デザイニウムは、ホロラボと共に本アプリの開発を担当させて頂きました。 「空飛ぶホームズくんBETA」とは 「空飛ぶホームズくんBETA」は、最大8名のプレイヤーが同時にデジタルツインの世界中に飛び回ることができます。この記事では、使っているマルチプレイに関しての技術と課題点

エンジニアへ31の質問 〜Moulaさん〜

VR大好き❗普段のMTGやZoomもこの姿❗仕事中も割とVR上にいる、というMoula(ムーラ)がデザイニウムにジョインしてくれました👓✨社内にまた新しい風が吹いていてとてもいい感じです🌸それでは、早速インタビュースタート😉 1. 出身はどこですか? 生まれは東京で幼少期は栃木、小学1年生で宮城へ、小学3年生からはずっと横浜です。 2. どこで仕事をしていますか? 自宅とVRです。どちらも自宅なんですが(笑) 現実世界とVRで半々くらいですね。 - VRで仕事をするメリッ

Hololens2と3Dと天気

Hololens2とは HoloLens(ホロレンズ)は、マイクロソフトが開発したWindows10を搭載した世界初の自己完結型ホログラフィックコンピューターです。 自己完結型ホログラフィックコンピューターって名前がカッコいいですね。 自己紹介初めまして、こうして記事を書くのは初めてになります。 デザイニウム五反田、3DCGデザイナーの瀬戸(@carabiner01)です。 前職では萌え萌えなアニメやらゲームやらMobileVRコンテンツ制作やらVtuberのMVやら

【試してみた】Adobe AEROで楽ができぬか

はじめにこんにちは、デザイナーのハセガワ(@hassegawa)です。 最近AR(MR)系のデザインが少なくないのですが、私はこれに関して重大な問題を抱えております。 AR案件のほとんどは、開発チームも機材も東京五反田オフィスなのですが、私は会津若松勤務なので、ほいほいプレビューしたり開発中の感じをしょっちゅう観たりすることができません(ついでに言えばリモート組なのでデスクもない)。 VR・AR・MRでそれ、致命的だろ……。 以前はAppleのデベロッパに登録して、アプ

【技術解説】MR Tracking System for Live Show

Hi, I’m Matt (@mechpil0t) at the Designium Tokyo Office. In 2019 I worked with Mao (@rainage) to prototype a system to add AR content to a live performance by the idol group ZOC. IntroductionThe main aim of the system was to track the posi

【端末比較】iPad Pro ARFoundation Evaluation

Hi, I am a VR/AR engineer Matt (@mechpil0t) working in The Designium’s Tokyo office. Auto PlacementOne problem we often have when showing users our demos, either in the office or at exhibitions, is that we need to explain to users how to s

xR系開発プロジェクトのディレクションtips

こんにちは、お酒大好き秦です。 実は私、xR系の開発会社でもある株式会社ホロラボの取締役も兼務しております。それもあって、デザイニウムではホロラボと一緒にプロジェクトに取り組むことが多く、これまでプレスリリース出した範囲でも下記のようなプロジェクトをやってきました。 はじめに今回は、これまでのプロジェクトを通してたくさん失敗を繰り返してきたので、これらxR系の開発プロジェクトにおいて気を付けておくべきことを整理してみました。殆どのプロジェクトが我々としては新しい試みでしたの