見出し画像

【noteを読む】noteをどのように使ってますか?

ゼロから始めるnote

自分好みのnote

noteのデザイン
いいなと思うnoteの書き方をまずは真似て作ることがオススメです。

noteのパーツ
目次の機能その他の機能について紹介して行きます。

noteの情報交換/交換日記

noteのフォロワー
noteのフォロワーさんは、あなたののファンです。
あなたのファンに対してつぶやくか?もしくはターゲットは別でもいいですが見てくてている人は、noteを利用されている方だけじゃなくSNSにもいるということも視野にして書きましょう。

noteのフォロー
noteのフォローは、あなたがいいなと思う人です。同意見の人や逆に反対の意見の人がいるかも知れません情報交換としてのがフォローしている人っていう感覚があってるのかなと思います。あなたがnoteを書く人だとしたら、たくさん書かれている人と同じように書いて行くことが目的ではなく、あなたのオリジナリティを作り、あなたに目を引くように書くことがいいでしょう。

また、交換日記としては、まだうまく使えてないかも知れませんが、ぜひフォロワーさんなどと交換日記にしてみると面白いかも知れませんね?
このことに関してはまた今度書き加えます。

noteとSNSとサービス

連携しているSNSは何ですか?Twitter or Facbook or LINE にだと思います。情報を出し分けることも重要かも知れません。
Twitterは、若者世代と言われる10代から30代
Facebookは、リアル世代で、現実で会った人がある人が多いのかなと思います。
LINEに関しては、友達申請された人であるのでその両方の側面がありますね。ちなみに日本では一番LINEが使われているそうですよ。

noteアクセス解析

アクセス解析の機能を使って、自分のブログの傾向や読者の皆さんの興味が何なのかを図る上では重要かも知れません
書いた記事を見返してよく書かれているものは、伸びがあるとは思います。またアクセスが多ければ多いほど、収益モデルにしやすいので、このnoteの醍醐味である。有料記事への導線を作る上で、有料にしたいnoteも作ることおおすすめしますね。


THE CARD GAME は地域活性化プロジェクト、若者応援事業、就職支援の一環のアイテムとしてもご利用になれます!