見出し画像

北条政子のバンドサークル適正に関する考察:政子は女部長になれるのか?

以下の募集に落選した文章をのせます。

1. はじめに

源頼朝の妻である北条政子は、鎌倉三代将軍の没後、自らが鎌倉幕府の実権を握ったことから「尼将軍」として知られている。日本の歴史上、初めて女性将軍となった政子は、頼朝の意思を引き継ぎ、最後まで鎌倉幕府を繁栄させようと尽力した。

北条政子の記録を残す史料から、筆者は、男性社会の中で女性がリーダーとなる構図と、バンドサークルで女性が部長を務める体系は非常に似ていることに気が付いた。生きる時代は異なるが共通点は多い。政子は鎌倉将軍だけでなく、バンドサークルの女部長に適した人材なのでないだろうか。

そこで本稿では、立教大学の某バンドサークル第20代部長(2018年秋から2019年夏まで)の筆者の経験をもとに、北条政子のバンドサークル適正及び、女部長としての素質について考察する。

なお、本稿で使われる「バンド」はボーカル、ギター、ベース、ドラムを中心に構成されたロックバンドのことを指す。ロック音楽文化が広まったのは、1960年代であるため、政子の音楽性や適性楽器については取り扱わない。

2. 北条政子について

保元2年(1157年)に、伊豆国田方郡北条(現在の静岡県伊豆の国市)で生まれる。父は北条時政、母は前田家本「平氏系図」に「母伊東入道の女」とのみ記載がある。平治の乱(1160年)で伊豆に配流された源頼朝と契りを結び、大姫、頼家、三幡、実朝の4人の子供を設け、執権である北条氏一族と共に鎌倉幕府の繁栄を支えた。

頼朝の没後、1199年に出家。仏道に励みながら、幕府の政治を後見し、三代将軍実朝の没後は自ら将軍の役割を果たす。鎌倉時代に執権政治が行われたのは、政子の働きあっての物種である。京都から鎌倉4代将軍頼経を迎え、元仁2年(1225年)69歳で逝去。

3. バンドサークルとは

ロックやポップスなどを好む者が集まった有志の音楽団体。学内ホールや学外のライブハウスなどを借りて活動する。作詞作曲した曲を演奏する場合もあるが、アーティストの楽曲を我が物顔で演奏する人間の方が多い。作詞作曲ができる人間は、サークルには入らず、外部でバンドを組むからである。

1年生から3年生の冬までを現役扱い、3年生の年明け以降をOB・OGとして扱うサークルが多い。部活とは違い、各人の好きなタイミングで退部することが可能である。所属大学のみの学生で構成されるサークルと、複数の大学の学生が所属可能なインカレッジサークルに分かれるが、立教大学のバンドサークルはいずれも大学所属学生のみで構成されるサークルである。

4. 政子のバンドサークル適正

まず、政子がバンドサークルに適性があるかを、「音楽への愛」「恋愛の誠実さ」「酒との親和性」の3つの観点で確認したい。

サークルに長く滞在できるかどうかは、楽器の技量よりもバンドサークルの文化に馴染めるかどうかどうかで決まるのである。

4.1. 音楽への愛

同じバンドサークルに所属する者であっても、個人によって好みは分かれていることが多い。共通しているのは、「音楽が好き」という点である。

史実上、政子の歌は残っていない。そのため、政子は歌を詠むことに対してさほど関心がなかったのではないかと思われる。しかし、少なくとも歌を聴くことについては興味があったようだ。

文治2年(1186年)4月8日、頼朝と政子が鶴岡八幡宮に参詣したときのこと。政子は、源義経の妻である静御前に舞を演じさせるよう頼朝を説得している。これは、舞の名人として有名だった静御前に政子が興味を持ったからだ。

この時、頼朝の弟にあたる義経は、頼朝軍に反乱を起こして逃亡している最中。静御前は自身の立場から表に立つことを断っていたのだが、政子の勧奨を受けた頼朝からの命令により、静御前はやむなく鶴岡八幡宮の舞台に立つことになった。

静御前が歌ったのは次の2首である。

よし野山 みねの白雪 ふみ分て いりにし人の あとぞこひしき

五味文彦・本郷和人 編 (2008)『現代語訳 吾妻鏡3 幕府と朝廷』p.41

地雷女訳:吉野山の高いとこに積もってる雪道に入って行っちゃった、すきピ(義経)の跡が恋しくてぴえん。

しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな

五味文彦・本郷和人 編 (2008)『現代語訳 吾妻鏡3 幕府と朝廷』p.41

地雷女訳:「しずかしずか~」って、何度もすきピ(義経)があたしのこ呼んでくれてた、あーあ、あの時みたいに今も戻れたらいいのに。

※地雷女訳:よしザわ  
ライブハウスでよく見るヴィジュアル系バンドが好きそうな地雷女風に訳した。

反乱者である義経を慕う歌に、頼朝は激怒した。対して、政子は離れ離れになった夫を気にかけて恋い慕う静御前を「貞女」であると高く評価している。頼朝と政子では、立場が違うこともあるが、政子は舞が披露される前から一貫して、静の芸術を楽しもうという姿勢である。

また、2代将軍頼家と3代将軍実朝への態度を見ても、政子は歌に寛容だったのではないだろうか。

頼朝の没後、鎌倉将軍に就任した頼家は蹴鞠をよく好んだ。体調を崩す以前は、側近たちと集まっては蹴鞠や狩り、宴会を楽しむ様子が記録されている。しかし、遊びは上達する一方で、頼家の政治能力は高いものとは言えなかった。政子は頼家の行動を改めさせ、幕府内で問題を起こさせないよう度々注意している。蹴鞠に行こうとした頼家を、新田義重の喪中を理由に静止し、取り止めさせたこともあった。

活発だった頼家に対し、実朝は外に出るよりも和歌を詠むことに熱中した。名手藤原定家から歌を学び、自身も『金槐和歌集』を編纂している。そんな文化系の鎌倉将軍を心配した北条義時は、実朝に弓道の腕を疎かにさせないため、切的を開催している。実朝が病弱だったことも関係しているのか、頼家の時に厳しい態度を取っていた政子は、和歌に取り組む実朝に何か発言する場面はない。

政子と頼家の対立を、『史伝 北条政子』の著者山本は「北条氏と比企氏の対立関係」が原因だとしているが、親子の趣味の不一致もまたひとつの原因だったのではないかと思われる。

以上を踏まえ、政子の音楽への愛は、バンドサークル入部に相応しいと言える。

4.2. 恋愛の誠実さ

本来の活動とは関係ないにも関わらず、バンドサークル内では痴情のもつれが頻繁に発生する。これは、バンドサークルに所属する人間の特徴に由来するものだと考えられる。基本的に社交性が低く、人と触れ合う機会がサークルとバイトしかない人間が多いため、趣味の合う異性と出会える場はサークルに限られるのである。また、一般的にバンドサークルは男子の方が多いため、少ない女子を取りあう形になり、敗北した男子は彼女ナシ大学生活を強いられる可能性が高い。

勝手に当事者間でもつれてくれているのは一向にかまわないが、部内恋愛だと交際していた人物のいずれかが退部をするまで、周囲の人間まで気を遣わなければならないのが厄介だ。

さて、鎌倉時代は一夫一妻制が基本であった。特に政子は浮気に厳しく、頼朝の愛人、亀前を住まわせていた屋敷を破壊したことが記録されている。1906年に編纂された『大日本史』では、政子が激しい気性の女性であると評され、近世以降は彼女の嫉妬深さに注目が集まった。

しかし、1人の人間に強く執着し愛し続けることができるのは、バンドサークルにおいて長所となる。たとえ部内恋愛であったとしても、浮気や破局がなければ大きな問題ない。浮気を許さないだけでなく、頼朝の死後に出家までした政子は非常に信頼のおける人物であると言えよう。

4.3. 酒との親和性

バンドサークルのコミュニケーションにおいて欠かせないのが、酒の席である。飲み会に参加する機会が訪れるのは大学生の如何なる団体も共通していると思われるが、バンドサークルにおいては飲みの場で次のバンドや、他サークルとの合同ライブが決まるきっかけになるなど、本来のバンド活動と繋がっているのだ。そのため、飲み会の参加率が高い部員ほど、部内で重要な役職に就く可能性が高くなる。バンドサークルで良い人間関係を築くためには、酒を好んでいること、もしくは酒が飲めなくとも飲み会を好んでいることが望ましい。

史実では、政子が飲酒をする記録がないが、代わりに政子の甥である泰時の話に触れたい。和田義盛の反乱によって起きた和田合戦の合間の出来事である。建歴3年(1213)年5月3日、泰時が盃酒を来客に勧められ、以下のように言った。

「飲酒においては、永くこれを停止せんと欲す。その故は去る朔日、夜に入りて数献の會あり。しかるに暁天に義盛襲ひ来るの刻、なまじひにもつて甲冑を著し、騎馬せしむといへども、淵酔の余気によって茫然たるの間、向後酒を断つべきの由、誓願しをはんぬ。しかるにたびたび相戦ふの後、喉の潤ほさんがために水を尋ぬるのところ、葛西六郎小筒と盃とを取り副へ、これを勧む。その期に臨みて以前の意たちまちに変じ、これを用う。盃に至りては景綱に給ふ。人の性、時において不定、比興の事なり。ただし自今以後、なほ大飲を好むべからず」

永原慶二 監 (1977)『全譯 吾妻鏡 第三巻』p.214
※引用に際し、旧字体は新字体に改めた

 くそバンドマン訳
「俺、酒ぜってー辞める。5月1日に飲み会があったんだけど、超盛り上がってイッキしちゃったわけ。そんで次の日の朝に義盛が襲ってきたときに急いで着替えて馬乗ったんだけど、二日酔いヤバくて超ゲロ吐きそうだった。もう飲まねーって決めたんだよね。で、テキトーに戦って、水飲もうとしたら、朝清が酒の準備しててさー。まぁ、飲むよね。水分補給だからしょうがない。盃は景綱にあげた。もう酒辞めようって思ってたのになぁ。キッツいっすわ。とりま今日から飲み過ぎないようにするんでヨロシク!」

 ※くそバンドマン訳:よしザわ  
大学の1限を二日酔いで欠席するバンドマンのように訳した。

後に御成敗式目を制定する三代執権の泰時ともあろう人が、戦中に二日酔いを引きずるほど酒を飲んでしまったのだ。『吾妻鏡』には合戦の様子が記録されているものの、確かに泰時が活躍している様子は見られない。しかも目の前に再び酒が現れた途端、断酒に失敗している。もう深酒はしないと宣言したものの、果たして達成できたのか不明。同じ酒呑みとしては、二日酔いで戦場に立っても命を落とさなかった泰時に敬意を表したい。

このように、泰時は非常に酒へのモチベーションが高く、ついつい飲んでしまう男であった。同じ遺伝子を持つ政子も、酒が馴染む体質だったことが十分に考えられるのだ。

5. バンドサークルにおける政子の部長適正

音楽のジャンルや学校に関係なく、バンドサークルの部長は男子が務めることが多い。筆者が所属していた某バンドサークルでは、歴代部長23名のうち女部長は2代目(I氏)、20代目(筆者)、22代目(N氏)の3名のみであった。

バンドサークルにおいて、部長に選ばれる人物は以下の5つの要素のいずれかを有すると筆者は考察する。

①    楽器もしくは歌の技量が高い〈勤勉性〉
②    部員との関係が良好〈コミュニケーション能力〉
③    サークル活動に積極的〈積極性〉
④    華があり、サークルを象徴する〈象徴性〉
⑤    声が大きい、叫ぶことができる〈威圧感〉

①から③までの要素であれば女子でも満たすことができる。しかし、バンドサークルでは④と⑤の観点が重要視されるために、部長が男子となる割合が高いのではないだろうか。

特に、大きなサークルになるほど最も④の象徴性が重要視され、実際に運営を司るのは副部長である場合も少なくない。これは、鎌倉時代の執権政治と酷似している。バンドサークルの世界では目立った者勝ちの精神が蔓延っているため、髪の脱色や染髪は「気合の表れ」だと評価される。そのため、金髪もしくは金髪に派手な色を入れた髪色の部長が多い。かくいう筆者も、部長現役時代の髪色はピンク色だった。

⑤の威圧感も、要するに目立てる人間かどうかを評価されているということだ。特にハードコアやメタルなどに分類される音楽を演奏するサークルでは、デスボイスやシャウトの発声は部長になるための条件の1つとも言えよう。

簡潔に言えば、サークルに所属している人間がバンドに求めているのは男性的な「カッコよさ」であり、その点を比較するとやはり女子より男子の方が部長に選ばれやすい傾向にある。

しかし、以上のような点を踏まえても、尼将軍として幕府に君臨した政子はバンドサークルにおいてもトップの座がふさわしいのではないだろうか。バンドサークルへの適正については先述したが、本章では、政子の持つ5つの素養(「勤勉性」「コミュニケーション能力」「積極性」「象徴性」「威圧感」)について考察し、バンドサークルにおける政子の部長適正を測る。

5.1. 政子の勤勉性

『吾妻鏡』では、頼朝の死後に政子が出家し、仏道に専念している様子が記録されている。夫の供養はもちろん、頼朝が生前勤めていた源義朝の供養も引き続き執り行った。自分の子供たちが病気になった際には祈願を欠かさず、元仁2年(1225年)に鎌倉で病が流行した際には『般若心経』と『尊勝陀羅尼』を各1万巻ずつ写経して供養するように提案している。

「尼将軍」の「将軍」部分が頻繁に話題とされる政子だが、尼としての勤めを全うしていることにも注目したい。

5.2. 政子のコミュニケーション能力

将軍と北条氏の橋渡しを行ったのが政子であることは言うまでもないが、政子はその思いやりの深さから親族や御家人とも円滑な関係を築こうとした。

反乱者であった義経の妻、静御前とその母が京都へ帰る際、哀れに思った政子は宝物を渡している。また、頼家の死後はその長男である公暁に鶴岡八幡宮の別当の座を与えた。幕府のためであれば親族をも次々と誅殺した頼朝に対し、政子は家族を亡くした者に対する援助を怠らなかった。御家人に対しても同様で、実朝の政治を後見していた時から、成果に応じた報酬を渡すよう徹底している。これは幕府に不満を抱えた御家人が謀反を起こさないようにするための対策だったのだろう。

5.3. 政子の積極性

政子は、女性初の将軍となった人物である。しかし、その積極性は決して高いものではなかったのではないかと、筆者は考える。

承久3年(1221年)『承久記』の「最後の詞」によれば、大姫、頼朝、頼家、実朝の順に家族を亡くす度、死にたいとまで思うほど政子は悲嘆していた。承久の乱が始まる前、関東御家人に発せられた「最後の詞」は複数の史料に伝えられており、どれが正しい詞だったかは定かでない。しかし、夫にも子にも先立たれた政子が痛く悲しんだことは『吾妻鏡』にも記録されている。

政子は、自分の意思よりも愛する夫、頼朝を尊重して政治に関与することを決めたのではないだろうか。自分よりも頼朝が長く生き、源の姓を持つ将軍が長く続くことを望んでいたはずなのである。

5.4. 政子の象徴性

時代によって評価は異なるが、中世から現代にかけて、政子の名が歴史から息を潜めたことはない。鎌倉時代に活躍した女性代表と言えるほど、政子の象徴性は高いと言える。

また史実を見ても、後に4代将軍となる三寅が成長するまで、政子が幕府の実権を握っていたことが『吾妻鏡』の「関東将軍次第」、『鎌倉年代記』、『武家年代記』などの史料にも記されている。建保6年(1217年)には、頼朝と同じ従二位の階位が与えられ、次第に高まっていく政子の影響力は朝廷をも認めるものだった。

5.5. 政子の威圧感

愛人が暮らす屋敷を破壊するほど浮気に厳しい政子だが、その後頼朝は懲りずに浮気をし、愛人に子を産ませている。しかも、浮気が発覚したのは愛人の子、貞暁が産まれてからのことだった。嫌悪感を露わにした政子を見て、頼朝は在京するよう内々に伝えている。鎌倉幕府を開いた頼朝が最も恐れ、丁重に扱った存在は、政子だったのではないだろうか。

6. まとめ

以上、北条政子のバンドサークル適正、及び女部長としての素質について考察を行った。

政子は鎌倉時代の女性でありながら、バンドサークルには欠かせない「音楽」「恋愛」「酒」の3つの軸を見出すことができ、非常に適性が高いと言える。史実からは、彼女の声の大きさを測ることはできなかったが、将軍頼朝が顔色を伺うほどの威圧感を持ち合わせ、一度敵だと見なした者には容赦をしない性格だ。また、積極性は高くないことが考えられるが責任感は強い女性である。筆者の所属した某サークルのように、1つ上の代の部長が次の代の部長を任命するシステムを取っているサークルであれば、確実に彼女に指名が入るだろう。

女性であることを考慮したとしても彼女の精神性はバンドサークルの女部長に相応しい。また、政子が政治に関わるようになったのは43歳で出家をした後のことだが、謀反の噂にも機転を利かせて対応し、無意味な殺生をすることなく鎌倉幕府の平穏を保とうとした政子は、朝廷で院政を行った上皇たちのように、厄介な年寄り(老害)には写らない。そのような頭の柔らかさを持つ政子であれば、多くの部員も喜んで彼女に従うのではないだろうか。女部長、北条政子の誕生である。

参考文献
・板野博行『眠れないほどおもしろい吾妻鏡―――北条氏が脚色した鎌倉幕府の「公式レポート」』(三笠書房)2021
・五味文彦・本郷和人編集『現代語訳 吾妻鏡2 平氏滅亡』(吉川弘文館)2008
・五味文彦・本郷和人編集『現代語訳 吾妻鏡3 幕府と朝廷』(吉川弘文館)2008
・五味文彦・本郷和人編集『現代語訳 吾妻鏡4 奥州合戦』(吉川弘文館)2008
・五味文彦・本郷和人編集『現代語訳 吾妻鏡5 征夷大将軍』(吉川弘文館)2009
・五味文彦・本郷和人編集『現代語訳 吾妻鏡6 富士の巻狩』(吉川弘文館)2009
・五味文彦・本郷和人編集『現代語訳 吾妻鏡7 頼家と実朝』(吉川弘文館)2009
・五味文彦・本郷和人編集『現代語訳 吾妻鏡8 承久の乱』(吉川弘文館)2010
・五味文彦・本郷和人編集『現代語訳 吾妻鏡9 執権政治』(吉川弘文館)2010
・慈円著 大隅和雄訳『愚管抄 全現代語訳』(講談社)2012
・永原慶二監修『全譯 吾妻鏡 第一巻』(新人物往来社)1976
・永原慶二監修『全譯 吾妻鏡 第二巻』(新人物往来社)1976
・永原慶二監修『全譯 吾妻鏡 第三巻』(新人物往来社)1977
・浜島晃『東京都 地球の歴史を調べよう』(浜島書店)2018
・深谷克己『中学社会 歴史 未来をひらく』(教育出版)2020
・松林靖明『新撰日本古典文庫1 承久記』(現代思想社)1947
・南田勝也「ロック音楽文化の構造分析」1998 『社会学評論』 49巻 第4号
・山本みなみ『史伝 北条政子』(NHK出版新書)2022