マガジンのカバー画像

" め "

32
" め(視覚)"にまつわる当事者や挑戦者の記事をまとめております。
運営しているクリエイター

#視覚障害者

【め #31】何としても日本発の障害者支援技術を世界へ

高木 啓伸さん(後編) (前編から続く)  高木さんが取り組む、視覚障害者の移動を支援す…

The Elements
10日前
5

【め #30】視覚障害者の移動を支援するAIスーツケース

高木 啓伸さん(前編)  視覚障害者の移動を支援する自律型ナビゲーションロボット『AIスー…

The Elements
11日前
10

【め #26】Go beyond 2020(東京2020を超える)

濵井 南咲希さん  上智大学には、2020年の東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに立…

The Elements
1か月前
3

【め #22】人の目を借りたい瞬間を叶えるサービス

藤井 実都江さん(後編) (前編から続く)  スマホカメラで写した映像や位置情報を遠隔の…

The Elements
3か月前
2

【め #19】自動運転エンジニアから視覚障害への挑戦

千野 歩さん(前編)  千野さんは、スマートフォンアプリと靴につける振動インターフェース…

The Elements
3か月前
1

【め #17】“もうちょっと前”を願う福祉情報工学者

宮城 愛美さん  宮城さんは、筑波技術大学の障害者高等教育研究支援センターで、主に視覚障…

The Elements
4か月前
4

【め #15】視覚障害者の情報格差と高齢者全体の課題

森 きみ子さん  森さんにお話をお聞きするまで、視覚障害とは『全盲』か『弱視(ロービジョン)』だと思っていた。実際は、大きな分け方として『盲」か『弱視(ロービジョン)』が正しく、『盲』の中で以下に分類されることが正しいと学んだ。  森さんは生まれつき『手動弁』で、40歳で『全盲』になられた。  森さんから、もう一つ教わったことがある。「例えば、パン屋さんに連れていかれて、「何を買いますか?」と聞かれても、まず何のパンがあるかわからないですよねぇ。情報がないと意思表示がで

【め #13】「たまたま目が見えなかっただけ」

前田 茂伸さん(前編)  前田さんは、生まれたときから「光や目の前の指の数がわかる程度で…

The Elements
6か月前
9

【め #10】「目が悪いは全く言い訳にならない」

濱野 昌幸さん(後編) (前編から続く)  中学から盲学校に戻った濱野さんは、一般の小学…

The Elements
6か月前
11

【め #7】視覚障害のある女性ならではの課題

阿部 央美さん(後編) (前編から続く)  阿部さんは現在、日本視覚障害者団体連合で女性…

The Elements
6か月前
8

【め #5】同僚に視覚障害者がいたこともあり…

渡辺 哲也さん  渡辺さんは現在、新潟大学工学部の人間支援感性科学プログラムの教授を務め…

The Elements
6か月前
8

【め #3】視界は常に真っ白い状態だ…

小川 敏一さん  小川さんは先天性の弱視で、右目は小学校の頃に失明した。濃淡の差はあれど…

The Elements
6か月前
6

【め #2】昔は道路の白線は見えていたが、今は…

吉泉 豊晴さん(後編) (前編から続く)  「昔は道路の白線は見えていたが、今は光もまっ…

The Elements
6か月前
7