マガジンのカバー画像

" め "

28
" め(視覚)"にまつわる当事者や挑戦者の記事をまとめております。
運営しているクリエイター

記事一覧

【め #29】想いを大切に、人の言うことを聞くな

中村 猛さん(後編) (前編から続く)  目の前に何があるのかを、形、大きさ、距離を音響…

The Elements
3日前
2

【め #28】視覚障害者と新しい世界に乾杯する起業家

中村 猛さん(前編)  初めて中村さんがプレゼンするスマートグラスの動画を観た時、とんで…

The Elements
4日前
1

【め #27】視覚障害のあるユーザーのフロントは自分

大澤 和澄さん  大澤さんは、第19話及び第20話でご紹介した千野さんが代表を務める、スマー…

The Elements
2週間前
5

【め #26】Go beyond 2020(東京2020を超える)

濵井 南咲希さん  上智大学には、2020年の東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに立…

The Elements
3週間前
3

【め #25 / みみ #20】視覚・聴覚障害者の映画鑑賞を支える技術

鈴木 久晴さん  ホラー映画として有名な『貞子』シリーズ。2013年に公開された『貞子3D2』に…

The Elements
1か月前
8

【め #24】視覚障害者柔道こそが本来の柔道スタイル

佐藤 雅也さん  佐藤さんは、『日本視覚障害者柔道連盟』の専務理事を務める。同連盟は、来…

The Elements
1か月前
2

【みみ #16 / め #23 / こころ #32】当事者でも当事者家族でも支援者でもある

喜島 隆大さん  『APD』や『LiD』という言葉をご存じだろうか?『Auditory Processing Disorder(聴覚情報処理障害)』と『Listening Difficulties(聞き取り困難)』の略称で、「聞こえている」のに「聞き取れない」「聞き間違いが多い」など、音声を言葉として聞き取るのが困難な症状を指す。喜島さんが創設した『APD/LiD当事者会APS」に参加して、その言葉を初めて知った。APSはAPD Peer Supportの略で、「仲間同士の

【め #22】人の目を借りたい瞬間を叶えるサービス

藤井 実都江さん(後編) (前編から続く)  スマホカメラで写した映像や位置情報を遠隔の…

The Elements
2か月前
2

【め #21】ひきこもった10年を抜けた先の自立

藤井 実都江さん(前編)  第4話で、視覚障害のある鷹林さんが日常の中で頼りにしているサー…

The Elements
2か月前
4

【め #20】福祉におけるビジネスを、社会を変える

千野 歩さん(後編) (前編から続く)  千野さんが代表を務める株式会社Ashiraseが手掛け…

The Elements
2か月前
3

【め #19】自動運転エンジニアから視覚障害への挑戦

千野 歩さん(前編)  千野さんは、スマートフォンアプリと靴につける振動インターフェース…

The Elements
3か月前
1

【め #18】いつか『どうぶつの森』をやってみたい

Noriさん  Noriさんは、1歳の時に麻疹(はしか)にかかったことをきっかけに視力を失った。…

The Elements
3か月前
9

【め #17】“もうちょっと前”を願う福祉情報工学者

宮城 愛美さん  宮城さんは、筑波技術大学の障害者高等教育研究支援センターで、主に視覚障…

The Elements
3か月前
4

【みみ #12 / め #16】実のある障害者支援に邁進する研究者

米村 俊一さん  米村さんは、芝浦工業大学で『コンピュータ・メディエーテッド・コミュニケーション(CMC)』を教えておられる。CMCとは何か。  研究室のホームページによれば、「コンピュータを、情報伝達チャネルの一部として介在させることで、より高度な支援(話者の相互理解を助ける)を実現するための研究分野」と説明があり、例示として「対話相手の聴覚能力が低下しているなら音声をテキストや手話といったメディアに変換する」と書かれている。なるほど必ずしも障害を対象にした研究分野では