高等学校における「自校体操」に関する雑記

本稿は、高等学校における「自校体操」なる文化について気になったので調べた個人的メモ書きである。情報提供求ム。

自校体操の定義

「自校体操」を調べるといっても、その自校体操の定義を曖昧にしたままではできない。参考になる先行研究はないかと、CiiNiiで「自校体操」を検索してみたことろ、ほとんど何も出てこなかった。そのため、本稿においては仮に下記のように定義してみることとする。

  1. その学校独自に制定された準備体操である(ラジオ体操や地域の体操(ex. 神戸体操)の流用ではない)

  2. 体育祭など学校行事の時のみではなく平時から実施されている準備体操である

  3. 以上の条件に該当していれば名称は問わない(必ずしも「自校体操」という名称である必要はない)

なお、ここでは「高等学校における自校体操」のみを対象とし、小中学校や大学など他の教育機関におけるそれは対象としない。

自校体操の歴史

情報提供求ム!

近代《制定勧奨の時代》

意外と歴史は古く、その嚆矢は近代まで遡るようだ。

【綜説】自校体操の個性
文部省教育官 甲佐知定
自校体操の制定が全国中等学校に勧奨せられてから、既に数ケ月を過ぎたが、各府県を通じて、段々、審査の申請があったようである。(後略)

1939年5月1日『体操』第9巻第5号(全日本体操連盟)

自校体操の研究
体育研究所体育科
昨年度、文部省では、「学校に於ける正課の時間丈ではなく機会ある毎に、体操によって生徒の心身を鍛錬して行くことを奨励して行きたい、それには既に他の目的によって生れた体操ではなく、各学校の各生徒に少しでも余計に適した親しみのある体操を行わせたい。」と言う趣旨から、先づ全国の各中等学校に対し学校体操教授要目の中から取材して凡そ十二三種、所要時間は五分内外に纏めた体操を提出するようにと通牒を発し、爾来その審査を本研究所体操部で行っているが、ここにその結果に就いて、中間的な報告をしようと思う。

1940年4月15日『女子体育』第12巻第4号(東京女子体操音楽学校内 藤村女子体育研究会)

如上の資料によれば、1939年のはじめ頃?に、文部省から全国の中等学校に自校体操を制定せよとお達しが出て、これにより各中等学校で自校体操が制定されたらしい。そのお達しそのものについては、ざっと『官報』等を調べてみたが見当たらなかった。
当時は、国民精神総動員のツールとして、大日本国民体操など集団体操が多数作成されていたから、恐らくこれもその一環なのだろうと思われる。

自校体操制定に必要なる条件
一、本体操は一学校につき一種を制定し、全校児童、生徒一斉に集団的に実施せしむるものである。小学校にあっては尋常科三学年以上を本体として実施し、低学年児童は単にこれを模倣するに止めること。
二、本体操は徒手の一連とし全体を実施するに要する時間は五分内外を適当とする。
三、本体操の立案に際しては徒らに新奇を求むることなく克く学校体操の本質に則り学校の実情に鑑み最適切妥当なるもの。
四、本体操は身体各部運動が体育的に考察されると共に全体として体操指導の原則に則り一連としての芸術的まとまりと調和を以て居ること。
五、体操は日進月歩日に日に進展して居るからこの動向を察知して立案しなければならぬ。
六、立案は数人の委員あるも妨げないが最後の構想は体操の知識識見ある人によってなされるがよい。
七、校歌の精神又は地方色を加味するのも面白い。
八、体操全体として力あり品位あるものを立案すること。
九、運動の緊張と弛緩、各運動の要点を研究して立案することは肝要なる事である。
一〇、運動に伴う体重の移動を明確にして置かねばならぬ。
(中略)
二八、本体操の立案に当っては予め冬季に行うものと、夏季に実施するものとに就いて方法を考慮すること。例えば跳躍運動は冬季に実施し夏季には之を省くというようにするとよい。

1939年8月16日『体育する道』(西園富吉)

この資料では、制定にあたっての指針や留意すべきことが延べ28条にわたって事細かに説明されている。当時、自校体操に何が願われていたのかが分かる。

自校体操大会の感想
体育研究所技師 本間茂雄
(前略)
本大会が学校体操界の将来に対して与えた功績は偉大なるものがある。第一は自校体操に関する認識を世人に持たせたということ、第二は参加した生徒並に見物に来た生徒達に対して体操の良し悪しを判断する機会を与え、良い標準を示し、その発奮を促した点、第三は各学校に於て直接指導に当る体操教師並に他の学校当局に対して幾多の示唆を与えたという事、是等は数多の収穫の中の顕著なるものであるが、自分は更に参加校全体が最初から最後まで一人残らず列席して、所謂有終の美を済したという大会の行き方を特に挙げたい。
(後略)

1940年11月1日『体操』第10巻第11号(全日本体操連盟)

1940年10月には「自校体操大会」なるコンテストさえ開催されていたらしい。

占領期~戦後《大衆化の時代》

戦後占領期、GHQによる「Militarism=軍国主義」の排除は、校歌などかなり末端まで行われた(参考)が、自校体操が弾圧されたという話は調べた限りでは特に見当たらなかった。歌詞のような直接的な思想表現がないのが幸いしたのかもしれない。
下の一覧では、主権回復後に開校した学校もかなり見られる。資料があまり見当たらないのでその制定の背景などはあまりよくわからないが、ともかく自校体操制定のムーブメントは戦前の一過的なものではなく、戦後まで脈々と続いていったようである。

現代《存廃の時代》

最近の投稿を調べていると「昔この学校には○○体操というものがあった」「今年からラジオ体操に変わった」などというのがしばしば見られる。全校生徒が独自の体操を覚えるというのは、教諭側にとっても生徒側にとってもかなり負担が大きいので、ラジオ体操などの大衆的な体操に変更するケースが結構あるようだ。

自校体操の一覧

Google検索やSNSの検索機能を利用して発見できたもの。ネットで検索しただけなので遺漏が多かろうと思うが、いちおう一覧として掲載。
名前だけ出てきただけで詳細不明の場合もあるので、必ずしも上記の定義に該当しているとは限らない。情報提供求ム。
都道府県の順番は総務省の都道府県コードによる。
名称が「自校体操」以外の場合、括弧で名称を補った。
◆=すでに廃止されたもの。

北海道

北海道旭川北高等学校(北高体操)
北海道札幌東高等学校(東高体操)
北海道札幌篠路高等学校(篠高体操)
北海道札幌英藍高等学校 (藍高体操)
北海道札幌工業高等学校(札工体操)
北海道美幌高等学校(美高体操)
北海道札幌白石高等学校(白石高体操)

青森県

青森県立木造高等学校(木高体操)

宮城県

宮城県宮城県立第一高等学校(一高体操)
宮城県立第二高等学校(二高体操)

茨城県

茨城県立鹿島高等学校
茨城県立土浦第一高等学校(一高体操)

栃木県

栃木県立大田原高等学校
栃木県立佐野東高等学校
栃木県立宇都宮北高等学校 (北高体操)
栃木県立鹿沼高等学校
栃木県立足利女子高等学校
私立宇都宮短期大学附属高等学校

埼玉県

埼玉県立伊奈学園総合高等学校(伊奈体操)
埼玉県立浦和北高等学校
埼玉県立越谷北高等学校(北高体操)
埼玉県立大宮高等学校(大高体操)
埼玉県立大宮東高等学校
埼玉県立大宮商業高等学校
埼玉県立桶川西高等学校(桶西体操)
埼玉県立ふじみ野高等学校
埼玉県立熊谷女子高等学校
埼玉県立春日部高等学校(春高体操)
埼玉県立杉戸高等学校(杉高体操)
さいたま市立浦和高等学校(市高体操)

千葉県

私立千葉日本大学第一高等学校

東京都

東京都立日野高等学校(日野高体操)
東京都立白鷗高等学校(白鴎体操)
東京都立稔ヶ丘高等学校(みのり体操)
東京都立山崎高校(山高体操)
私立巣鴨高等学校
私立日本工業大学付属東京工業高等学校(東工体操)
私立法政大学第二高等学校(二高体操)

神奈川県

神奈川県立小田原高等学校(小田高体操)
神奈川県立荏田高等学校(荏田高体操)

新潟県

新潟県立高田高等学校(高高体操)
新潟県立新潟北高等学校(北高体操)
新潟県立十日町高等学校(十高体操)

富山県

私立高岡第一高等学校(一高体操)

石川県

石川県立小松工業高等学校

長野県

長野県 長野県上田東高等学校(あずま体操)
長野県 長野県屋代高等学校(屋代高校体操)
長野県 私立上田西高等学校(西高体操)
長野県 私立松本第一高等学校(一高体操)

愛知県

◆ 愛知県立一宮高等学校(一宮体操)
愛知県立日進西高等学校(西高体操)
愛知県立東海南高等学校(東南体操)
愛知県立津島東高等学校(晨風体操)
愛知県立松陰高等学校(松陰体操)
愛知県立豊明高等学校(豊高体操)
愛知県立昭和高等学校(昭高体操)
愛知県立西春高等学校(西春体操)
私立至学館高等学校(すこやか体操)
私立金城学院高等学校(金城体操)
私立愛知高等学校(愛高体操)

三重県

三重県立尾鷲高等学校(鷲高体操)
三重県立桑名高等学校(桑高体操)
三重県立神戸高等学校(神高体操)

滋賀県

滋賀県立彦根東高等学校(東高体操)

京都府

京都府立城陽高等学校(城陽体操)
京都府立網野高等学校(網高体操)

大阪府

大阪府立東住吉高等学校(ひがすみ体操)
大阪府立枚方津田高等学校(津田高体操)
大阪府立吹田高等学校(吹高体操)
大阪府立天王寺高等学校(天高体操)
◆大阪府立豊中高等学校(豊高体操)
◆大阪府立東淀川高等学校(川高体操)
私立明浄学院高等学校(明浄体操)
私立東海大学付属大阪仰星高等学校(学園体操)

兵庫県

兵庫県立姫路西高等学校(西高体操)
兵庫県立淡路三原高等学校(三高体操)
兵庫県立宝塚北高等学校(北高体操)
兵庫県立津名高等学校(津名高体操)
兵庫県立洲本高等学校(洲高体操)
兵庫県立芦屋高等学校(芦高体操)
西宮市立西宮高等学校(市西体操)
私立甲南女子高等学校

和歌山県

和歌山県立和歌山北高等学校(北高体操)
和歌山県立橋本高等学校(橋高体操)

岡山県

岡山県立津山高等学校
私立美作高等学校(みまさか体操)

広島県

広島県立安芸府中高等学校(安芸府高体操)
広島県立五日市高等学校(五高体操)
広島市立舟入高等学校(舟入高校体操)
広島県立可部高等学校(可部高体操)

山口県

山口県立柳井高等学校(柳高体操)
山口県立下関西高等学校(西高体操)
◆山口県立萩高等学校(萩高体操)
◆山口県立岩国高等学校(岩高体操)

徳島県

徳島県立池田高等学校(池高体操)

香川県

香川県立高松高等学校(高高体操)

愛媛県

愛媛県立松山南高等学校(南高体操)
愛媛県立松山西高等学校(西高体操)
愛媛県立松山東高等学校(東高体操)
愛媛県立新居浜東高等学校(東高体操)
愛媛県立八幡浜高等学校(八高体操)
愛媛県立今治東高等学校(東高体操)
私立済美高等学校(済南高体操)

高知県

高知県立須崎高等学校(須高体操)
私立土佐高等学校(土佐高体操)

福岡県

福岡県立小倉西高等学校(西高体操)
福岡県立鞍手高等学校(鞍高体操)

長崎県

長崎県立長崎南高等学校(南高体操)

熊本県

熊本県立第一高等学校(一高体操)
熊本県立第二高等学校(二高体操)
熊本県立大津高等学校(大高体操)
熊本県立天草高等学校(天高体操)
熊本県立玉名高等学校(玉高体操)

大分県

大分県立大分南高等学校(南高体操)

宮崎県

宮崎県立日南高等学校
宮崎県立宮崎西高等学校(西高体操)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?