見出し画像

ラブとかリスペクトとかカボチャとニシンのパイについて書け




はいどうもー! 早速だけど、みんなちゃんとつかんでる? って聞かれても大半のひとはつかんでる自信がないし、中には自分の作品を読んでもらったら「しょっぱなからつかんでないのでだめ」みたいなダメ出しをズバリくらったひともいるだろう。

でもね、俺は自信を持って断言するけど、コツさえ分かってれば作品の冒頭出だしの短い部分だけでちゃんと観客とか読者とかをバッチリつかむのは朝飯前になるし、ここが分かってるだけで作品全体のクオリティも突然大幅アップする。俺の話を聞いたらそうなる。そこで、まずは俺を信頼してもらうために、みんなに一つ質問したい。

ふつう読者とかをつかもうと思ったら、作品の出だしでまずは読者をつかむために一撃繰り出す必要があるんだけど(これすらないと当然つかめない)、この一撃をね、読者のどこ狙って繰り出す?


はいそれでは各自しばらく考え中ターイム!


……


……



はい終了! さあどうですか。うっかり近寄ってきた読者を素通りさせずにつかむにはどこ狙ったらいいかなんて考えたことなかったひとが多いと思うけど、今日はもうインスタントに答えを持ち帰って自作に生かすとかしてください。で、俺にいわせれば分かってるやつは全員一致でおんなじ部位狙う。なぜか。どうせ読者をつかむなら「読者のハートを鷲掴み」したほうがいいに決まってるからだ。

要するに、観客とか読者とかをつかもうと思ったら、冒頭最初の一撃とまではいわんでも超序盤のうちに、ぜったい、読者のハート狙いの一撃をブチかましてハートキャッチする必要がある。

ほんとうにこれ単純な理屈だけど超重要。むちゃくちゃ当たり前だけど、読者はみんなハートっていう部位がある。みんなにもみんなあるっつうか余程のサイコパスとかでない限り人類共通で持ってるから部位のある場所もバレバレだし一度ひっつかんじゃえばあとは観客とか読者を煮るなり焼くなりこっち次第というわけです。

それにね、さっきうっかり近寄ってきたように見えた読者も、じゃあどんな作品を求めてるかっていうと「読者のハートを鷲掴み」作品なんだから、話の序盤のほうで、なるべく早くできるだけ早く読者のハートを狙って一撃を繰り出すことは読者に対する礼儀みたいなもんであり、真の男が好む真のパルプをクリエイトする! と決意したんであれば、ハート狙いの一撃は作品をクリエイトする者にとっては神聖な義務と言っても大げさじゃない。

それにね、もしこのハート狙いの一撃が序盤でなかったらどうなるか。読者としては「ほらほら、はやくつかんでよ!」ってこっちに弱点部位さらしっぱなしなのに全然ハート狙ってこないと、もうかなり早い段階で「あれ? なんで狙ってこないの? もしかして書いてるのは、読者のここにハートがあるってことすら知らない、ハートの欠落した人……?」と感じて、それで全然ハートを鷲掴みする気配がない作品にはさっさと見切りをつけて次の作品を求めてまたフラフラさまよいだす。

だから作品の序盤でさっさと読者をハートキャッチしようと思ったら、スタイルだの好みだの関係なく、まずは、どうやってハート狙いの一撃を繰り出すかを考えないといけない。それも不意打ちの一撃で。なんでか。読者もバカじゃないんで、繰り出した一撃があまりにこれみよがしでバレバレのハート狙いだったら、さすがに簡単に回避されておしまいになるからだ。

分かってるやつらはこのへんのハート狙いの一撃の必要性や微妙なさじ加減の重要性とかをちゃんと分かってるので、このへんを意識してパルプの名作を観てみると、やっぱり作った奴らはこのへん分かってるわーってなる。たとえば『ジョン・ウィック』




画像1

(参考キアヌ画像)



開幕早々キアヌは瀕死……ってところから愛車を奪われ犬を殺されたキアヌが心に復讐を誓うってところまで開始から約15分。それでですよ、この15分間、この短い15分の中で、この作品を作ったやつらはひたすら観客のハートを狙って丁寧にハートで語ってる。つまり台詞とかではなくキアヌの表情とかを通じてです。余計な台詞なんかなくても表情が全てを物語るってことを分かってるやつは完全に分かってるので、そういう基本のセオリー通りに丁寧にやってることがみんなにも分かるはずだ。

そういう基本に忠実な丁寧な仕事の結果、キアヌの犬が無残にも殺される瞬間のキアヌの表情を通じて観客は一発で悟る……亡き妻からの最後のプレゼント……暗殺者キアヌの人間性をつなぎとめる、ラブとかリスペクトとかに根ざしたそういう崇高なもの……そいういうものが無残にも奪われたのだ。またしても。無意味に。

で、観客のリアクションはというと、こぞってキアヌのハートの部分に観客もまたハートで共鳴するので、この時点でもはや「復讐は何も生み出さない」式の理屈を語るバカは消え失せているだろう。観客は誰もが、そういう理屈ではなく人間の尊厳とかをかけたハートの問題だと自ずと理解しているからだ。

こんなふうに、『ジョン・ウィック』一つをとっても、つかみのための一撃はハート狙いの一撃っていう基本を忠実に守ってる。だから、みんなはちゃんとラブとかリスペクトとかについて書いてく必要が絶対ある。

じゃあためしに、みんなも俺とラブとかリスペクトとかについて考えてみよう。




愛とは何か



とかいきなり言われてもそんなん分かるわけがない。当然俺は分かんない。けど問題はそこじゃない。さっき言ったでしょ。ハートは人類共通の弱点部位だって。それで人類は、もう何千年前とかすげえ昔から繰り返し繰り返し「愛とは何か」とかについて問いかけ、考えて、結局よく分かんねえっていう結論に達したのにまたバカの一つ覚えみたいにおんなじ問いかけを繰り返してきた。たとえばインドとか実は超すごくて、超大昔のインド人は世の中のありとあらゆることを解明し筋道立てて理論化してサンスクリットで書き残すみたいなのを膨大な量でやってて、演劇だの舞踊だの音楽だの詩だのっていう分野までめちゃくちゃ鋭い指摘をしてたりするのが現代にまで受け継がれた末、バーフバリみたいなインド映画がインド人でもなんでもない俺らのハートを鷲掴みするみたいな現象が発生する。まあその話は本筋じゃないので気になった人は「インド ラサ」みたいなワードでぐぐってみて。

つまりだ、「愛とは何か」とかそんなん分かんなくっても「愛とは何か」っていう問いかけ自体にインド人も俺らも関係なく人類共通でハートキャッチする要素がなんかあるのは明白だ。

それでですよ、じゃあどうやって「愛とは何か」みたいなのをこっちの一撃に利用できるようにするか。ポイントはです、もう超簡単な例え話みたいなもんからスタートさせるってことです。

いきなり作品冒頭のプロットとか主人公の造形とか作品世界の設定みたいな詳しいディテールを考えてハートキャッチを狙ってもまず大抵失敗します。なぜか。作品冒頭でそういうディテールとかにいきなり入れば入るほど、読者としては「そのディテールって人類共通かなー?」みたいに思って逆に全然ハートキャッチされない結果になるからですよ。

だからこのつかみの一撃について考える時は、絶対、作品から離れてください。んで、できるかぎり頭をぼけーっとさせて、なんか例え話になりそうなアイディアを、もう簡単すぎるほど簡単すぎるようなもんでいいから、降ってくるのを待つ。あるいは普段ぼけーっとしてた拍子に降ってきたそういうアイディアはメモっとくとかして保存し、必要なときに取り出す。

繰り返しますけど、これは簡単であればあるほどいい。むしろいきなり複雑な話しても逆効果。とにかく人類共通レベルで読者が「あー分かる分かる」って反応する話の骨格レベルに抽象化されて単純化された話を考える。んで、それをやっぱりぼーっとしばらく自分の頭の中で転がしてみる。

って言われただけじゃ何してんのかよくわかんないですよね。分かってます分かってます。だからたとえで話してってみましょう。



たとえばここにある人間がいる、とします。それとこいつの周りにもやっぱり人間がいる。

で、この「ある人間」(略してA)は人間社会で暮らしてるんで、周りの人間から「贈り物とかプレゼントとかをもらったら、たとえ正直いらん物だったとしても、相手の気持ちを考えて、ちゃんとお礼を言え。んで、あとでちゃんとおかえしをしろ。そうしないと誰からも愛されない人間みたいなのになるぞ」みたいな常識的なことを言い聞かせられて育った。

それでですよ、このAがそういう常識ってやつにひたすら従って人生を送っているとする。Aはただの人間で、誰からも愛されない人間なんかには当然なりたくないからだ。そしてAの人生の過程でかかわる家族だの友人だのなんだのっていうのはことあるごとにこのAにプレゼントだっつって物渡してくる。けどそのプレゼントときたらどれもこれもAにとってはもういらない物ばっかりだったとする。それなのにAは頑張って常識に従って、周りの人間が喜ぶお返しのプレゼントに励まないといけない。

で、ある日。

Aがお返しのプレゼントを渡す相手は、Aにとっては正直本当にお返しのプレゼントを喜んでほしい相手だったとする。この相手はいっつもAのいらん物をプレゼントとして渡してくるやつだったけど、それでもAとしてはAからのプレゼントで喜ばせたい相手だ。で、いつものプレゼント開封の儀式を経て中から出てきた物を見た相手は……


ってここでいくつかパターンを考えてみる。相手はどういうリアクションする? 相手といっしょにいる周りの人間はどうリアクションする? Aがプレゼントを渡すっていうアクションに対してどういうリアクションが返ってくるか、いくつかパターンを考えてみる、っていうのが俺なりのセオリーみたいなもんです。といってもまあここでそこまであれこれ考えても仕方ないので、とりあえず適当なのを選んで続けてみましょー。


で、いつものプレゼント開封の儀式を経て中から出てきた物を見た相手は……


……一瞬の無表情……から一転しての大爆笑! 周りの人間もみんな爆笑!



って流れにしたところで今度はAにどういうリアクションさせる? ってここもちょっと考えどころ。なぜか。どんなに骨格レベルに抽象化されて単純化された話にしようとしたとしても、そこにアクションとリアクション、さらなるリアクション……っていう流れがでてきたら、普通の人間の当たり前の自然なリアクションみたいなんが、そいつがどういうやつなのかっていう内面? みたいなんを否応なしに観客とか読者に伝えるようになるからだ。要するに、リアクションは全てを物語る


あっそういやさっき「インド ラサ」みたいなのちょっと話したでしょ? あれについてやっぱりここで補足。


フィクションの面白さとは何か、そこにはどういう仕組みがあるのか? みたいな話はすげえ古代からしてアリストテレス大先生がいろいろ考えたけど、古代インドでもやっぱり古代インド人がいろいろ考えた。んで、正直に言って俺は知ったときに仰天するほどの超鋭い指摘を既に古代インド人がまとめてた。

古代インド人のやつらが突き詰めた上で発見し名付けた「面白さ」の根底にあるもの、それが「ラサ」だ。んで「ラサ」とは何かというと「味」であり、同時に「感情」って意味だ。

で、こっからが古代インド人のすごいところ。観客や読者がハートのレベルで満足するみたいな面白い作品を作るための基本にして究極の奥義みたいなポイントっつうか核心つうかそういうあれがどこにあるかを突き詰めた結果、古代インド人は「どう感情表現するか」がそういう核心みたいなあれだと結論した。んでさらに続けて人類全員同意すること間違いなしの指摘をした。

古代インド人がたどり着いた結論、それは「感情表現とはリアクション」というものだ。

つまりどういうことかというと、人間ってのは要するに顔に出る生き物で、なんかあったときにどう感じたのか、っていう内面みたいなのは、説明しなくてもそいつの表情を観れば分かる。隠そうとしても分かる。普通の人間の自然な反応としてどうしても表情とか仕草とかにあらわれる。そして人間がそこにもう一人いれば、ハートが欠けたサイコパスとかじゃない限り、絶対、たとえ超ちっちゃくても、同じ人間である以上、最初のやつが示した表情とか仕草に、やっぱり普通の人間の自然な反応として何かを感じ、それが表情とか仕草とかにどうしても出る。

それでですよ、いま二人の人間が出てきて、ある出来事に対し人間その1が表情や仕草を通じてリアクションし、人間その2がその1のリアクションを目撃してまた別の表情や仕草とかする、で今度はそれにその1がなんかリアクション……ってのがたとえばスクリーンの中とか舞台の上とかで行われてるとしてですよ、観客は第三者的にまあ基本観てるだけじゃないですか。それでも古代インド人は断言した。そういうフィクションの中の登場人物を観てるだけの観客もまた大抵は普通の人間なんで普通にハートとかがあり、だからこそ、その1その2の間で行われてるアクション、リアクション、またリアクションみたいな流れの中でその1その2にどんな感情が生まれたり変化したりすんのかみたいな、そこで表現されてるストーリーが伝わる。ハートとかのレベルで伝わる。観客もまた、その1その2の表情や仕草とかから否応なしに人間としてなんか反応してしまい、その1その2の見かけにとどまらない内面とかを、そいつらが本性としてどんなやつなのかってとこまで見抜く。そして、あえて語られないなんかのレベルまでストーリーを深く読み取る。その1その2のアクションとリアクションの掛け合い連鎖みたいなやつがちゃんと普通の人間の自然な反応としてスクリーン上に映ってたりするんであれば、そうなる。

だからクリシュナ神の化身みたいなやつと牛飼いの娘の恋物語みたいな半分人間離れしたストーリーだったとしても、このへんの表情とか仕草とかがちゃんとしてれば登場人物の内面とかが観客や読者にちゃんと伝わる。逆にそのへんの表情や仕草とかをおろそかにしたり出来が良くなかったりすると、ほかをどんなにがんばっても観客とか読者には伝わらない。どんくらい伝わんないかというと、感情表現がぜんぜん普通の人間の自然な反応になってないせいでなんか色々上すべりして寒く、スクリーンに映ってるのはなんか大げさなだけの変顔合戦みたいなしろもんになったりさえし、何がドラ泣きだバカヤローみたいなレスポンスで袋だたきにされても文句言えねえ。

んで要するに、そういう観客や読者に伝わるなんかこそが、フィクションの醍醐味っつうか「味」であり要するに「ラサ」だ、っていうのが古代インド人の結論だ。そしてそれから古代インド人は八つだか九つだかの基本の「ラサ」、つまり、観客や読者がハートで反応してその内面で生まれるなんかであり大ざっぱに言うと「感情」を分類して、登場人物の内面になんか感情とかが生まれたときに普通の人間の自然な反応としてどんな表情や仕草を示すかみたいなのの分類まで全部やった上、さらに基本のラサから二つ選んでミックスした発展表現はどんなんかみたいなことをまでびっちり分類してまとめたりした。それが現代でも伝わっててインド映画でもミュージカルシーンは単に歌って踊るだけじゃない表情と仕草の掛け合い合戦みたいなんを通じていつの間にか観客にストーリーを伝えてるみたいなのになるし、バーフバリの怒りの表情一発で俺ら観客は一発で納得させられてエキサイトしたりノックアウトさせられたりする……ってのが古代インド人の「ラサ」理論の基本です。




……って偉そうに語ってるけどねー、やっぱり白状するわ。俺は詳しく知らねー




いやまって怒んないで俺の言い訳もうちょい聞いて。



まあ要するにみなさんもうお察しのとおりですね、俺もだいぶん前に『バーフバリ』すげえってなるまでろくにインドのことなんか知りもしないし興味もないみたいなやつだったくせに、『バーフバリ』すげえってなったとたんにこりゃいまのうちにネットで仕入れた知識とかで知ったかしといたほうがいいわってなって、インド映画とかの関連ワードとかでなんか適当にネットで検索してるうちに、例の「ラサ」ってキーワードを知った。

で、「インド ラサ」とかで検索した結果とかをちょっと拾い読みしただけで俺は正直ビビりあがって、うわー古代インド人すげえ『バーフバリ』すげえのも納得だわってなったけど、じゃあその先俺はさらにラサを追究してインドへと渡りたどり着いたボリウッドで伝説のラサマスターに出会い弟子入りするかっていうとそんなわけはなく、ネットとかの手っ取り早い手段で学習したいのにいざもっと深く知りたいと思ったらこんどはネットじゃほとんど何も出てこねーし出てきてもなんか論文みたいなやつでこんなん読んでられるかみたいになる。

いやー古代インド人すげえって言ったけどよく考えてみたらずりーわ。古代インド人超ずりー。そもそも考えてみたら「ラサ」みたいなすげえってなる話を知ってるんならなんでバーフバリよりもずっと前に俺に教えてくれなかったんだよっつうかインド限定ノウハウとかじゃなしにとっくの昔に世界中に広まってた常識かつ基本中の基本とかになってないとおかしーだろ。カレーとかスパイスとかそんなんが広まってるくらいに広まれよ。なにインドと言えばカレーで済ませようとしてんだよ。これ絶対古代インド人がわざと隠してる。なんだそれ古代インド人ずりーどころじゃねーわ。

あれだろ、おまえら古代インド人ってあれだろ。俺らが「面白いってなんだろう」とか「自作がボロクソにけなされたけど、どこがどう悪いんだろう」みたいに日々悩んだり試行錯誤してんのにお前ら古代インド人ときたら「ラサ」ってキーワードで共通認識できてるってだけで上から目線で「ぜんぜんラサがねー」みたいなことを言ってきて俺が「ラサってなに? もっと教えて!」みたいにリアクションすると俺のこと無視してとなりの古代インド人と目配せして二人して俺を見下してヘラヘラ笑ったりするとかする、そういうあれだろお前らふざけんな!



……って相変わらず知らんうちにまた脱線してたから話を戻す。要するにあれですよ。俺らのハートは万国共通みたいな感じなんで、もし古代インド人に『ジョン・ウィック』みせたら絶対古代インド人も「うわーなにこれすげーラサがある」とか言って両手グッドサインだして満足するだろうって、そういうですね、俺がネットで得た知識で偉そうに語れるくらいに、とにかくハート狙いでラサ集積みたいなコンボが世界共通で絶対通用するから強いって話です。

で、そういう話をふまえてですよ、





ごめんどこで脱線したんだっけちょっと戻ってみてくる。






はいはいお待たせお待たせ。あそこでした。いらんもんばっかりプレゼントされるある人間略してAがそれでもおかえしのプレゼントを相手に渡したら相手に爆笑されて……ってところで今度はAがどんなリアクションするか? ってところでした。


じゃあここはじっくり考えましょー。なぜか。このへんが俺なりにラサ出しするポイントっつうか古代インド人がとっくの昔に発見してたとおり、リアクションは全てを物語る表情が全てを物語る。だからここは、Aに表情でのリアクションをさせてみようと思うんですけど……っていうか、ここから先は具体的な肉付け作業みたいなのに、じょじょに入っていきます。

もう俺があれこれ言わんでももうみなさんお分かりだとは思うんですけど、どんなに抽象的な人間Aの話にしようと思っても、人間Aがリアクションするとき、どうしてもそこには何らかの「意味」が宿りはじめる。んでそれがどんな「意味」なのか、っていうのが、だんだん肉付けされ始めたAとか、相手とか、そういうやつらが具体的にどんなやつなのか、Aと相手とか周囲とかの人間関係はどうなってんのかとか、一体どんなプレゼントを渡したのかとか、そういうディテールが少しずつ明らかになるにつれて、相手の爆笑の意味も、それに対するAのリアクションにどんな意味があるのかも、千差万別にストーリー分岐しうる。

だから完全抽象人間Aと相手の話で相手に爆笑されたら、観客や読者としてはとりあえず「なんかAがかわいそう」とか「相手ひどくない?」とか「そんなん続けてAは愛されることってあるんか」みたいな疑問とかそういうレスポンスをとりあえずですけど、まあ返してくれるでしょう。でもそれだけ。でもとりあえず、とっかかりとしてはこれでいい。この段階ではなんか無味乾燥で殺伐とした話にも見えるとしても、じゃあこっから登場人物とかにじょじょに、どう少しずつディテールを与えていくかで、たとえ話ではじまったものでも、ちょっとずつ、ストーリーとしての姿をまといはじめる。そういうのを、「たとえばAがこんなやつで、こんなリアクションをしたらどうなるかなー」みたいなのを適当にいろいろパターンを考えて頭の中で転がし転がしする。

繰り返しになりますけど、まじで、この段階ではいきなり超詳しいディテールとか設定とかをあせって考えなくてもいいです。そういうのは、まじでもうちょいアイディアを頭の中で転がして「……これいけんじゃね?」みたいなのが見つかった後、さらにもうちょいだけディテール追加……みたいなのをするようなのをしつつ、もし追加するのが別のディテールだったら……みたいなこともまたなんか頭の中で転がしてあれこれディテールのとっかえひっかえをする中で、自然と、なんか説得力とかがある設定とかがおのずと生まれてきそう……ってタイミングがぜったい来るから、そうしたら、あらためて、このストーリーを面白くしようとおもったらどんな設定が生きるかなみたいなのをまたじっくり考えるみたいな段階までお預けでいい。俺じゃなく古代インド人がそう言ってる。「ジョン・ウィックの冒頭15分とかでいきなりキアヌが超強いとかコンチネンタルホテルの掟がどうこうとか観客に設定浴びせてどうすんねん」みたいに反応して映画序盤ではやくもこりゃなんかラサねーわ判定を喰らったすえ古代インド人は劇場出てカレー食いに行く……END OF INDO……そういう悲劇が古代インドとかの昔から繰り返されてきたのが人類の悲しい歴史なんで、とにかく落ち着いて、じょじょにじょじょに、頭のなかで転がしたほうが絶対いいです。

さてそれじゃーみなさんとりあえずなんか考えてみた? 俺もとりあえず考えた設定で、ほんのちょっとだけ、たとえ話に肉付けしてみると……たとえばこういう話にしてみたらどうすっかね。



たとえばですよ、あるところにトーチャンとカーチャンと、んで一人息子のちびっ子がいる。ちびっ子は小学校低学年くらいの、ほんとにもう何でもかんでもまだ親に頼んないといけないくらいの、だいたいそんな年格好だ。

で、ある日、そのちびっ子の誕生日が来たとする。んで両親からの誕生日プレゼントをカーチャンがちびっ子に渡したとする。当たり前だけどカーチャンとしてはちびっ子に喜んでほしくて選んで渡したプレゼントだ。ちびっ子もウキウキでプレゼントの包み紙を破く。中から出てきたのは……なんかちびっ子の期待してたのと違うなんかだった。

でまた繰り返しですけど、この段階でこの「なんか」が具体的になんなのかとかそういうディテールは、またあとでいろいろアイディアとっかえひっかえすることになります。なんかこの時点で後々キーアイテムになりそうな予感もうっすら漂わせてるし。

それで続きですけど、カーチャンから渡されたプレゼントが自分の期待とちがってたちびっ子は、年相応のあほさ加減しかもってないから、あからさまにさっきまでのウキウキの表情を消して、「こんなのいらない」みたいなことを平気で言う。カーチャンはそれなりにショックを受けてるのが表情から丸わかりだ。


で、ここでですよ、こういうあほの一人息子に、それでもトーチャンが父親らしくなんか教え諭すとかするとしたら、どんなことを言って聞かせるか……ってところで、ここでまたラサ出しポイント。台詞とか具体的に考えるのもまだはやすぎる。『ジョン・ウィック』とか見ても最初の冒頭15分とか台詞ほとんどない。ちらっちらっとキアヌの表情に迫りつつ、いきなり自宅に犬が届いて観客もなんだこりゃ? ってなったタイミングでキアヌが発見するのは亡き妻からの最後の手紙……ジョン、これからも誰かを愛して……思わずキアヌは落涙……観客も思わずもらい泣きするやつもいるかもしれない……キアヌ、そのタイミングでいきなりその表情はずりーわー……って感じで犬が届いてなんだこりゃ? からの不意打ちキアヌ落涙とかで観客は既にハートつかまれかけてるって寸法です。

だからとにかく、表情とか仕草のリアクションを考えればオーケー。映画でも冒頭始まったばかりでまだBGMは鳴ってるけど登場人物の台詞は聞こえてこないダイジェストシークエンスみたいなのでも、出てきたやつがどんな表情とかで喋ってんのかを通じて、観客はだいたいのところは推察する。みんな大体おんなじような常識に囲まれて生きてるおんなじハート持ったやつだから、たとえばこのたとえ話のここで、トーチャンが息子に何言ったんかなとかも、トーチャンが息子にどんな表情で、どんな感じの話し方で、ほかにも息子になんか言い聞かせるときにどんな姿勢なのか、立ったまま見下ろすのかそれともしゃがんで息子に目線を合わせるのかとか、そういったところから、観客はだいたいのところを、だいたいこんなこと言ったんだろうなーとか、さらにはトーチャンがどんなやつなのかについても、トーチャンってどうやらこんなやつっぽいなーとかのところをだいたい察してくれる。


さて、それじゃあ、たとえばこんな感じで続けてみましょうかねー。


「こんなのいらない」みたいにぶーたれるちびっ子、カーチャンはショックの表情……トーチャンはすかさず息子の前にしゃがんで目線を合わせる……けど一瞬なぜか戸惑ったように? それともなんかトーチャン自身もなんか悲しみとかそんなのを押し殺して隠すように? なんかそんな感じで一瞬目線を外す……けどあらためて、息子の目を見て、ゆっくりじっくり、なんか言い聞かせる……息子のリアクション……相変わらずふてくされた表情で聞いてるけど、やがて目からちょっと涙……それを見たトーチャンのリアクション……ほんの少しだけ笑みを浮かべてうなずきかける……けどその笑みにはなんか別の物が混じって……罪悪感? 無力感……? ってだんだん、なんかがある、トーチャンにはトーチャンでなんか事情がありそうってこともまあだいたい観客は察してくれる。

で、ここでカーチャンもフレームイン、トーチャンのすぐ隣にしゃがんで優しい笑みとともに、なんかを語りかける……ちびっ子もやがて、ちょっとだけ笑顔……


うんうんなんだかアイディアが連鎖しそうな予感がしてきた。じゃあ最初のシーンはこれくらいにして次のシーンを頭の中で転がしてみると……


今度はあれだ。さっそくプレゼントのお返しだからカーチャンの誕生日とかまあそういう日っぽい場面だ。カーチャンがケーキに立てられたロウソクの火をフーするカットとかそんなん交えつつ、カメラはちびっ子目線に……妙に緊張した面持ちで包み紙に入ったなんかを持つちびっ子……意を決したようにカーチャンに声をかけて、手渡す……笑顔でなんか言いながら受け取るカーチャン……トーチャンもまあまあ笑顔だ……さっそくカーチャンは包み紙の中身を取り出す……それを見て……カーチャン思わず大爆笑! つられてトーチャンも爆笑!

……だけどそれを見たちびっ子の表情は……困惑とともに固まってる……トーチャンとカーチャンはほぼ同時に気付いて表情一変、思わず「やべっ」って感じで目線を交わすとすぐさまちびっ子の目線になって話しかける……けどちびっ子はほとんど目線合わさずにうつむいたまま、とりあえずなんかうなずく……しばらくしてほぼ無表情のままのちびっ子がぽつりと一言……「トイレ行ってくる」……ちびっ子フレームアウト、トーチャンとカーチャンはなおも「やべえまずった」がにじみ出る顔でお互いを見る……


よしよしなんか思ってたよりいいぞ次のシーンは、と……


夜、屋外、玄関出たところにはさっきと同じ服装のままのちびっ子……どこいくつもりだ?……だがそんなことよりもちびっ子の表情アップ……うつむいてたちびっ子が前を向くとそこに浮かんでいた表情は……決意?……そして目からは涙……固く口を引き結んだまま、ちびっ子は涙をぬぐって走り出す……夜の住宅街をちびっ子は駆け抜けてゆく……


いいよいいよ俺だいぶ調子いいよちびっ子とかも平然と利用して有利判定取りつつちゃんとラサ排出できてんじゃね? あっそこの古代インド人どう? ちょっとここまでの感想お願いできる? うんまあとりあえず様子見モードでもとりあえずオッケーつうか見限ってカレー食いに行ってないだけでも現時点ではまずは上出来と思っていい? いいよね? 


んじゃそろそろなんかぶつけてみよー




はいみなさんお待たせしました。ちゃんと観客とか読者とかのハートに届きかけてつかむまでいってなくてもだいぶんいけてるだろって自信があるぞ!っていうタイミングが到来したら、まずは一発、一発だけなら、なんかぶつけていい。それでもここは俺とか古代インド人がぜったい保証する。その一発は、どんなめちゃくちゃをぶつけてもかまわない

あれですよ、たとえば『ジョン・ウィック』でいったら、キアヌのことを完全になめくさったグレイジョイのあほが平然と車を奪うどころか「うるさいから犬殺せ」みたいな腰抜けそのものの命令を手下に出して殺させる……夜明けを迎えてもなお、犬のなきがらとともに床に横たわったままのキアヌ……だがやがて起き上がり……なきがらを葬り……自らの手で惨劇の痕を洗い清める……そこに浮かぶ表情は……ってところで観客はまあ大抵完全にハートつかまれてます。

ここまで引っ張って観客のハートをつかんだタイミングで、最初の一発かましてくる。グレイジョイのあほは闇自動車整備工場にキアヌから奪ったばかりの車を持ち込んで調子に乗りまくる……説明もなしにグレイジョイをぶん殴る工場のボス……当然ロシアンマフィアの手下どもは銃を抜いてたちまち一触即発! 緊張の会話シーンを経てグレイジョイのあほは「もう頼まねーよ」的な完全に腰抜けの捨て台詞をのこして出て行く……って流れが序盤であったでしょ? で、それからどうなったかのシーン。

さっきの工場ボスに電話……かけてきたのはどう見てもカタギじゃねえ感じのオッサン。

「私の息子を殴ったそうだな」

「はい、まあ確かに」

「理由を聞いていいか」

「その、息子さんが……ジョン・ウィックのクルマを盗んで、そして、やつの犬を殺したからです」

「……Oh……」

それだけで通話終了、だけどロシアンマフィアボスの表情は……固まってる。ジョン・ウィックの名前聞いただけで完全に「やべえ」って感じで固まってる……ジョン・ウィック……どんだけヤバいんだ……

って観客もなるんだけど、ここで追加のラサ情報。キアヌの犬を殺すような極悪非道でこいつ同じ人間じゃねー、キアヌとっととこいつらぶっ殺して! ってみんな思うようなロシアンマフィアでも、人類である以上はやっぱり俺らと同じハートがある。いやほんとかよそんなん信じられねーってまあ普通思うけど、古代インド人によれば、そういう他人のハートを踏みにじって平然として「おれにハートとかそんなんあるわけねーだろ」みたいなことを自分で言いふらしてるようなロシアンマフィアですら、実はハートの名残とかそんなんではなくハートそのものを持ってる。つまり「おれにハートとかそんなんあるわけねーだろ」みたいなことをロシアンマフィアが自分で言っててもぜんぜん信用ならねえというか、そういうやつは腰抜けムーブしかしないんで、だからこそハートを必死で隠して隠し持つ

いいですか、はっきり言って俺は逆噴射先生とか古代インド人が完全に正しいと思ってるんで、この点も同意せざるを得ない。真の男が好む真のパルプをクリエイトしようとするんなら、みんなも堂々とみんなのハートみせろ。逆噴射先生が何度も何度も言ってるじゃないですか。人間くささとかR・E・A・Lなのをちゃんと読者に伝えろとかもう何度も。ここで俺は逆噴射先生古代インド人説を提唱したいんですけど、とにかく要するに何を言いたいのかといえば、観客や読者にハート隠したまま小手先でなんか書いたりしたものがどういう反応を引き起こすか? っていうと、「なんかこいつのハート? みたいなのが感じられなくてラサとかもみあたんない」みたいになってじゃあカレー食いに行くかってなるんですよ。

だから俺はこれはだいぶ真実だと思ってるんですけど、ロシアンマフィアと俺らとではハートのあるなしとかがぜんぜん違うように見えて、実は、どんだけハートを隠すつもりかっていう腰抜け度合いが違うにすぎない。

いやもちろん四六時中「これが俺のハートだぜ!」ってさらして歩いてるやつがいたら逆に不気味だし、弱点部位であるハートはいちおうなんかさらさずに防御してんのがまあ普通の人間ってもんです。

それでもですよ、どんな人間でも、どんなにハート防御してたり隠してたりしても、おもわず、うっかり、普通の人間の自然な反応みたいなんを漏らしちゃう瞬間がある。ハートなんてないぜーとか言って虚勢を張って必死に作り上げた虚像が一瞬で崩れ去る瞬間。まさにその瞬間こそ、そいつが本当はどんなやつなのかってことはもちろん、直接語られてないストーリーの裏とか深いところとかそんなんまでが観客や読者に伝わる。

で、『ジョン・ウィック』でも、ロシアンマフィアボスみたいなやつでさえ、ジョン・ウィックとトラブったと悟った瞬間にロシアンマフィア感が一瞬で吹き飛んで、「やべえ」って感じで表情固まったまま……この一瞬で、ジョン・ウィックはとにかくヤバい……とにかくわけわかんないくらいヤバい……ってことが観客にも伝わって、さらに続けての流れでなにが起こるかというと……


ロシアンマフィアボスはグレイジョイを腹パン制裁、んで説教……奴は別名「ババ・ヤガ」……かつての仕事はブギーマン殺し……


……っていうふうにいやそりゃもういくらなんでも非現実的だろ! ってラインまでブチ上げても観客はぜんぜん余裕でついてくる。ついてくるどころか観客はこの時点で完全に「いいぞもっとやれ!」モード。つうかほんとはこっそり「ざまあw」モード気味だ。それまでに観客のハートをちゃんとつかんるからこそ、ジョン・ウィックの天井知らずのヤバさ加減が明らかになればなるほど観客はますます盛り上がる。

こんなふうにですよ、むちゃくちゃで非現実的なキアヌ無双映画であっても、序盤は本当に落ち着いて、丁寧に、観客のハートをつかみにいってるんです。そして観客のハートをつかんだタイミングを見計らって、ジョン・ウィックがいかにヤバいかの情報開示をしてる。そして常に、情報開示のたびごとに、いちいち、登場人物にリアクションさせてる。表情とかで。そうすることで、それは単なる説明を超えて「キアヌヤバい」情報だけで観客がエキサイトする盛り上がりどころになる。序盤におけるハートつかみの丁寧な仕事こそ真のパルプには必要不可欠だってことを『ジョン・ウィック』は教えてくれるわけです。




……って結局今回も話の本筋何だったのか完全に忘れるレベルで脱線しかしてねーな。とにかく、むちゃくちゃで非現実的な設定の作品ほど、序盤の丁寧なハート狙いのつかみが必要。それをやらずに、むちゃくちゃで非現実的な設定を最初からいきなり観客や読者にぶつけても、単に「だから?」っていう反応が返ってくるだけ。

そして、観客や読者のハートを狙うんであれば、結局、ラブとかリスペクトでつかみにいくのが一番強い。たとえ「愛とは何か」なんて誰も分かんなくてもですよ、『ジョン・ウィック』で犬が出てきたらそれだけで観客は誰もが「犬……それはLOVE……」って分かる。そのかけがえのなさとかが。観客や読者はまさにそういうのにハートで反応する。

というかぶっちゃけ

作品が盛り上がるかどうか=登場人物の必死さに観客や読者が共感するか

でしかないんですよ。ラブとかリスペクトとか、そういう「かけがえのないもの」ってやつがあるからこそ、登場人物はそのかけがえのないものを守るために必死になる。

逆にもし、そういう「かけがえのないもの」なんてのを持たないやつをうっかり主人公にしてしまったらどうなるか。そういう主人公は必死になって何かアクションする動機がそもそも欠けてるんで、ハナから盛り上がんないことが確定ということになり、結果、主人公とされるやつが特に必死にもならずになんかを淡々とやってるだけみたいなよくあるラサ欠乏作品ができあがる。それだけの単純な話です。


まとめー。要するにつかみとは

1 主人公が必死になる動機、言いかえれば、主人公にとっての「かけがえのないもの」は何なのかを、まずは、落ち着いて、丁寧に紹介する

2 観客や読者に、1の要素にハートで反応してもらうようにする

こんだけ。ぶっちゃけこんだけ。こんだけだけど、これさえちゃんとできれば、あとはこっちが観客や読者を殴るターンだ。そして何度も繰り返してるとおり、つかみさえできてれば、どんなめちゃくちゃぶつけてもオーケー





夜、屋外、玄関出たところにはさっきと同じ服装のままのちびっ子……どこいくつもりだ?……だがそんなことよりもちびっ子の表情アップ……うつむいてたちびっ子が前を向くとそこに浮かんでいた表情は……決意……そして目からは涙……固く口を引き結んだまま、ちびっ子は涙をぬぐって走り出す……夜の住宅街をちびっ子は駆け抜けてゆく……


同時刻 「いつまでトイレ入って……」トーチャンは言い終わらないうちにちびっ子がトイレにいないことを悟って……突然のパニック状態! 血相を変えて玄関から飛び出す!



そして……


夜の住宅街……全力疾走するちびっ子を出迎えるのは……ゾンビだ! ノロノロ系ゾンビ数体の群れ!


だがちびっ子はゾンビのことなど意にも介さずに駆け抜け……この時間になってもまだ残業中の、オッサンと若いの二人組のゾンビ対策係職員の背後を通り過ぎ……二人もまたちびっ子に気付いてパニック……オッサンは慌ててどこかに電話……若いのがちびっ子を追いかける……


そしてちびっ子がやってきたのは……半ば廃墟と化したマンション……ちびっ子は迷わず階段を駆け上がり……肩で息をしながら廊下をとぼとぼと歩いて……黄色と黒の封印テープがベタベタ貼り付けられたドアにたどり着くと、そのドアに背中をあずけて座り込んだ……


そこにもう一人……スタミナ切れ状態で階段を這い上ってきた、さっきの若いのだ……階段から廊下に顔を出し、廊下の先で座ってるちびっ子を見つけて安堵の表情……だが、ちびっ子に近づくにつれてその表情はかき消え……


ちびっ子の前にたどり着いた若いの……目の前の封印ドアからは、ドアの反対側に何かがぶつかる断続的な音……つまり、部屋の中にはまだ……若いのは、まぎれもない恐れの表情を浮かべながらも、意を決してちびっ子に声をかける……


「……中に……いるのは……?」


ちびっ子は、ちらりと若いのを見ただけで再び目線を落とし……そして、つぶやいた。


「……おかあさん」






……ってどうですか? つかめてない? 俺けっこうつかめてない? あ、そこの古代インドじーん! もっかい感想たのむわー!



……いやまあ言われてみればあそこのタイミングで(新)カーチャンが爆笑はやっぱさすがにまずいよな。いくらなんでもそこまで大人げないやついないだろってくらい不自然なレベルに達してる。けどまあそのへんは最初のアイディアにこだわらずに、どんどんガンガン修正してきゃいいだけっすよ。

そういうダメなポイントもすでにあるけど、とりあえずはつかめてるでしょ? 「は? なんでいきなりゾンビ?」よりも「えっ? ゾンビなの?」みたいな感じで、とりあえずはゾンビで納得してくれたでしょ? んで、このちびっ子の家族がこの先どうなるのか? とか、なんか事情があって(旧)カーチャンの処理が先送りになってるみたいだけど、ついに(旧)カーチャンの処理の日が来た……っていうときに、ちびっ子とその家族は、そして処理役をつとめるゾンビ対策係職員コンビは、はたしてどんな表情を見せるのか、どんな決断を下すのか……みたいなポイントでとりあえず先が気になる展開は作れてるでしょ? 

んじゃ、とりあえず最初のつかみには成功してることにしときましょー。で、次の問題はこれからどうするかなんですけど、答えは単純。一度つかんだらつかみ続けろ。俺のオススメの方法もついでにバッチリ紹介しとく。

つまり、グダりを回避していかにつかみ続けるか……ってのがポイントになってくるんですけど、そのためのお手軽かつ絶大なツールがこれ。



象徴アイテムを出せ


これっすね。これが一番効果的。

ほらあれですよ。簡単に言えば、登場人物Aと、対立する登場人物Bがいたとして、AとBが対立するからっていう理由でしょっぱなから延々AとBが直接面と向かって対立してると、観客や読者もそのうち「いやお前ら何を延々おんなじこと続けてんだよ」みたいな感じになってグダることは避けられない。

それにですよ、序盤の短い尺で効果的にラブとかリスペクトとかの登場人物にとっての「かけがえのないもの」を紹介しようと思ったら、いちいち登場人物に喋らせるか? って考えたら喋らせるのは完全に非効率どころか、話のしょっぱなから登場人物が「ラブとは……リスペクトとは……」って語ってる時点でグダる危険が高い

じゃあどうするのか。そこで登場するのが象徴アイテム。要するに『ジョン・ウィック』の場合は犬です。これは仕組みさえ分かっちゃえば簡単にグダりを避けられる。

『ジョン・ウィック』思い出してみてください。犬が出てきたとたんに観客は「犬……それはLOVE……」って一発で分かるじゃないですか。そうしたら、あとは登場人物それぞれに、そういう象徴アイテムに対するリアクションをとらせりゃいいだけ。

『ジョン・ウィック』でも序盤でさっそくキアヌとグレイジョイが対立するわけですけど、その対立の尺のほとんどは、象徴アイテムである犬に対して、二人がそれぞれどうリアクションするのかに割かれてます。んで、直接キアヌとグレイジョイが殴り合うとかを延々するのではなく、リアクションを通じた、象徴アイテムに対するそれぞれのスタンスの違いを浮き彫りにして間接的対比をみせてくわけです。

これはまじで、仕組みさえ分かっちゃえば本当に便利なんで、もう俺の説明を聞くまでもなくみんなも「そう言われてみれば……あれもこれも象徴アイテム……」って気付くんじゃないでしょうか。

それに象徴アイテムは別に序盤に限らず、中盤から出してもいいし、多すぎない限り作品に何個か複数出てきてもいいです。要するにカボチャとニシンのパイなわけですよ。あれだって、象徴アイテムの仕組みってのを意識してみるだけで、この単純な方法がどんだけ効果的かがよく分かります。

ババアと知り合ったキキが、ババアとふたりでがんばって、昔ながらの薪オーブンで焼いたカボチャとニシンのパイ……もうあからさますぎるほどの、血のかよった人間関係の象徴……それなのパイの届け先であるババアの孫娘のリアクションと来たら、キキの目の前で平然と「これ、あまり好きじゃないのよねー」みたいなふざけたコメント……

で、ここでですよ、もうこの孫娘のこのリアクションの瞬間、観客は全員すぐさまカッチーンってなるじゃないですか。なんだこのクソビッチ? まじしんじらんねー。お前なんだあれか? 現代社会かなんかか? お? やるのか? あ? くらいのテンションで観客の怒りにすぐさま火がつく。

で、それに対するキキのリアクション……瞬時にしょんぼり……観客は今度は一転して「キキ……かわいそう……」で思いを一つにする。

で、ここで考えてほしいのが、尺さえ使えばこういうリアクション以上の効果を言葉で引き出せるか? ってところです。考えてみてください。作品内で孫娘がどんだけクソビッチかなんていくら言葉で説明したところで、観客の反応は「いやもうそんなにクソビッチクソビッチいわんでも……」ってなるだけでしょう。ところが、象徴アイテム出してはいリアクション! の一撃があざやかに決まると、観客は一斉に「なんだこのクソビッチ!」と怒りを感じざるを得ない。要するにリアクションはハートに届く。そして、象徴アイテムはこのリアクションを引き出すからこそ、むちゃくちゃ強い。これがリアクションの力なんです。

で、要するに何が言いたかったかというと、登場人物AとBが対立するからといって、AとBが直接対面してやることといったら会話するか殴り合うか殺し合うかしかないんで、そんなんどうやっても続ければ続けるほどグダるしかありませんし、何より対比が生まれない。対比が生まれないままのAとBの対立は、なにをどうやってもそのうち観客や読者から「どっちもどっち」と思われる運命を避けられない。

だから、とにかく

1 登場人物の直接の対立はほどほどにする

2 そのかわり、リアクションを通じた対比をみせる

3 ラブだのリスペクトだの、口で語っちゃうとこっぱずかしいだけの話も、象徴アイテムにして登場させてしまえば一瞬で解決!

4 象徴アイテムには応用として、象徴インシデント(腐海とか)や象徴概念(「ジョン・ウィック」という名前そのもの)があるよ!

ってところを押さえさえすれば、まずは外さないです。まじで。


それじゃ最後に俺から、「つかめるテキスト」を書くためのアドバイス、っていうよりも、読者目線でのみんなへのお願い。




ビビりながら書け



みんなの中に、もし、「不特定多数の読者」に向けてテキスト書いてる人がいたら、悪いことは言わない。「不特定多数の読者」に向けて書くのは今すぐやめたほうがいい

どういうことか。当たり前ですけど俺もみんなも一読者じゃないですか。それでですよ、俺らが読むとき、本当にテキストに引き込まれて夢中になって読むとき、自分のことを「不特定多数」とかいうやつの一人だなんて意識します? しない。絶対しない。

現実には、作品につかまれて没入するとき、読者は誰もが作品とフェイス・トゥ・フェイス。そして読者は作品のどこに、テキストのどこに反応するか? っていったら、みんなも読者としての自分の経験をあらためて、思い出してください。まじで、誇張なしで、読者は言葉の一つ一つにリアクションする。なぜか。

ここが一番、俺が古代インド人をすげえと思ったポイントなんですけど、文字で綴られた物語のテキストでも、読者をつかむテキストとつかめてないテキストには明白な違いがあるのはなぜか、っていう問いに対し、古代インド人はズバリ指摘した。言葉に備わっているのは、単なる「意味」とか、あるいは無機質な「情報」なんてもんじゃない。なぜかというと、読者をつかむテキストっていうのは、テキストそれ自体に読者からラサを引き出す原動力が、リアクションを引き出す原動力が備わってるテキストだからだ。

と、いうことは……結論は一つ。言葉には言葉の一つひとつに言葉の表情っていうのが備わってる。読者はその一言一言にそなわる表情にこそ、リアクションする

簡単に言えば、「金星」も「ヴィーナス」も「明けの明星」も、辞書的には同じ意味で、情報として扱うんであればおんなじ惑星の呼び方が違うだけになっちゃう。じゃあ、どれを使っても読者の反応はいっしょか? っていうと、そんなわけない。大違いだ。夜明けのシーンで夜空に最後にひときわ輝く星を見上げて、それを「金星」と表現するか、それとも「明けの明星」と表現するか、それだけで読者の反応・リアクションは180度変わる。二つの言葉の表情がまるで異なるから、それだけで、ぜんぜん異なる文脈を生み出す。SFもので金星に思いをはせる宇宙好きが出てきたんなら「明けの明星」なんて言わないだろうし、逆に、宇宙好きでもないのにわざわざあの星を見て「あっ金星」って思うやつはいないだろう。セーラー戦士の一人を「セーラー金星」なんて呼ぶか? って話ですよ要するに。

AIなんかが世間で流行ってますけど俺に言わせれば、AI恐るるに足らずっすよ。なんかピコピコスクリプト処理してるようなレベルのAIなんてのはすげえ幼稚で正しいか間違いかの判断しか出来ない。だから「金星とヴィーナスは同じ意味なのに、どうして『セーラー金星』じゃダメなの?」レベルの判断すらできずにバグる。ハート基準で考えたら答えは超簡単、「セーラー金星」じゃラサが台無し、ってだけの話なのに。

そして、古代インド人が繰り返し指摘してるとおり、俺らはみんな同じハートを持ってるからこそ、感情表現に、表情や仕草に、おんなじようにリアクションする。つまり、どんなリアクションを返してくるか読めない不特定多数の読者なんて架空の概念だ。

ここまで分かってくれたんなら、みんな、どうかお願い。目をつぶってテキストを書き散らすなんてことは、今すぐやめてくれ。みんなの作品に一人でも読者がいるってことは要するに、みんなとフェイス・トゥ・フェイスで、言葉のひとつひとつに敏感にハートで反応してリアクションする読者っていうのがまさに目の前にいるのと同じだ。

そんな読者を目の前にして、ひとことひとことレベルまで、どんなリアクションがかえってくるかに気を使って、言葉の表情を選びながら書く……怖い。はっきりいって怖い。書くって行為はだからこそ本質的に怖い。だけどね、その怖さからどうか逃げないで。読者からどんなリアクション返ってくるかなんてどうせ分からないとかいう世間でまことしやかに言われてる、実態としては腰抜けの逃げ口上にすぎない「常識」なんてものに流された挙げ句、「不特定多数の読者」にテキスト投げつけてあとは知ーらないなんてことをいくら続けたところで、絶対読者をつかむことなんかできるようにならない

……っていうようなことを俺が古代インド人から突きつけられて、どうしても否定できなくなって、しまいには降参するしかなかった……みたいな出来事からもうずいぶんたつ。だけど俺はそれ以来、今に至るまで、仕方ないからまじでビビりながら書いてる。言葉を無駄に飾るな。すぐ目の前で話きいてくれてるやつがいると常に思って、そいつのために、できるだけシンプルに、できるだけ分かりやすく、そして、言葉の表情に気を使って書いてくれ。頼んだぞ。



それじゃ、またねー