見出し画像

they/them, or any pronoun

 英語に人称代名詞と呼ばれる単語群がある。I, you, she, he, theyなどがそれにあたる。三人称単数(she, he)の場合、ジェンダーの区別がある。近年、出生時に割り当てられた性とジェンダーアイデンティティは必ずしも一致しないということが広く認められるようになっている。これにしたがって、個々人が自分に対してどの代名詞を使ってほしいかを表明するようになってきている。X(旧ツイッター)のプロフィール欄を見れば、"she/her" "he/him" などと書かれているのが目に入る。
 theyは普通三人称複数、つまりわたしでもあなたでもない第三者のグループを指す際に使う。しかし最近では、女と男という二元論の枠組みを逃れようとする人によって、自分を指す三人称単数の代名詞として好んで使われるようになってきている。Xのプロフィール欄の"they/them"の背後にはこうした理由がある。
 代名詞の選択は個々人の態度表明だ。そこにはそれぞれの思想が込められている。今回はブラック・フェミニズム理論、トランスジェンダー・スタディーズ、批評理論、廃止論(アボリション)を研究するマルキ・ベイの例を紹介したい。ベイのホームページのプロフィール欄は "Dr. Marquis Bey (they/them, or any pronoun)*" で始まる。括弧の内側に記されているのはベイが自分に対して使ってほしいと思っている代名詞だ。これに続く経歴の紹介は三人称で書かれ、主語はtheyになっている。さらにその下には、この選択の背後にある理由を説明する注が付されている。著者の許可を得て、ここに訳出する。

*代名詞についての注:自分自身について書くとき、わたしはthey/themという代名詞をほかのものより好んで使う。これは、わたしがバイナリー(二元論的)なジェンダーに畏敬の念を持っておらず、わたしとノンバイナリー(非二元論的)なジェンダーの関係が暫定的で常に変化の途上にあることを示すひとつの試みである。別の言い方をすれば、わたしはノンバイナリー「である」といいたいのではなく、より厳密に、自分のジェンダーをどう了解するかということに対してバイナリーにとらわれない関わり方をしようとしているのだ。いわば、ジェンダーから距離を取り、それに関わらない試みといえる。したがって、このことに比べれば、ひとがわたしにどんな代名詞を使うかはそれほど大きな問題ではない。つきつめれば、わたしは代名詞に関心がない。バイナリーなジェンダーとそれを本質的に内在させていると考えられる代名詞にわたしは畏敬の念を持っておらず、軽蔑している。さまざまな代名詞がわたしに対して使われるのを受け容れるのも、これらのことを表明するもうひとつの試みにすぎない。

https://www.marquisbey.com/

自分に使ってほしい代名詞として"they/them"を指定する人はさほど珍しくない。ベイの注で目を引くのは、他人が自分に使う代名詞は結局どうでもいいと言っている点だ。確かに、"they/them"を好む人を含めて多くの人は人称代名詞に過剰な意味づけをしているのかもしれない。代名詞にこだわることによって、逆に代名詞が二元論的なジェンダーの枠組みを再生産する力を強化しているということもあり得る。theyと呼んでほしいけどsheでもheでもいい、そんなことは気にしない、という態度の方がジェンダー二元論の枠組みから抜け出すには有効な戦略かもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?