見出し画像

大学でサッカーをする意味


この前、同期の俊太郎が大学でサッカーをする意味というタイトルのnoteを書いていて、自分でも少し考えてみたので読んでくれたら嬉しいです。


では、さっそく。


私にとっては、大学でサッカーをする意味というより、東京学芸大学でサッカーをする意味と言った方がいいのかもしれない。


学芸大学でサッカーをしたいと思った経緯は、中学・高校では味わえなかったサッカーのレベルの高さを実感しながら、自分自身も上を目指したいと考え、入部するに至った。


入部当初は、大雑把ではあるが、レベルの高いところに身を置き、レベルアップをする。


ということが、大学でサッカーをする意味であった気がする。


それから、1年2年と経ち、学年が変わり、環境も変わると、自然と考え方も変わっていた。


その前に、学芸大蹴球部の特徴を話しておく必要がある。


学芸大学の蹴球部は、サッカー経験において、様々なバックグラウンドを持った人が集まっている。


jユース出身の人や、高校サッカー選手権に出場したことのあるような強豪校出身の人。県大会でベスト8いければ凄いってなるような高校出身の人。1回戦勝てたらいいってなるような高校の出身の人。


このような人たちが混在するのが学芸大学蹴球部の特徴である。


特に最後の二つに挙げた例の人たちが大半を占めている。


これを踏まえて、今自分が感じている大学でサッカーをする意味を書いていこう。


結論から言うと、上記に書いた、高いレベルに身を置き、レベルアップを目指すことはもちろんのこと、それに加えて、

最後の二つに挙げた例の人たちに対して、


一般入試組でも関係ないんだ。


努力し続けることで、試合に関わることができるんだ。


あの人はああいう背景を持ってるけど、関係なくやってるんだ。


だから自分もやんなきゃ。


このように、


夢を与えること。


こうなると、おそらく逆にユース出身、強豪校出身の人たちは、あんな奴なんかに負けるかよってなるので、チーム的にも良い意味でバチバチになるかなって。


これこそが私が学芸大学でサッカーをする意味なのではないかと感じている。


あくまで個人的すぎる考え故に正しいかなんて言えない。


こういう期間だからこそ考えることのできたことであるかなって感じている。


そういう機会をくれた俊太郎には感謝している。


締める言葉って難しいからもう終わるとしよう


#大学生ブログ
#大学サッカー
#夢



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?