見出し画像

先生!ピアノ教室・ギター教室・これやると破綻します

音楽教室

音楽教室運営をたくさんお手伝いしています。毎年新規の音楽教室を日本中にポコポコ作っています。そんな大それたことではありません。ただ、自宅で教えればいいだけです。そして音楽教室を名乗るだけです。

ただし、開業しても上手く行かないんです。そして、いろいろやってしまう・・・

この記事ではこれだけは辞めた方がいいということ5つだけお伝えします。

①教室の売り込み

売り込まないと生徒が集まらないと思いますよね?しかし、売り込めるのは地盤・看板・カバンを持ってる音楽家だけです。つまり自分が音楽教室を運営する地域にライバルがいなくて、それなりのステイタスがあり、広告の資金がある場合という意味です。どれか一つでも欠けていたら、無駄な努力になります。

②安価設定

レッスン料を安く設定すると「通い始めやすい」「辞めやすい」のループを作ることになります。少数が継続しますが、経営に行き詰まります。でも、値上げすることは難しく、辞めさせることもできなく、安く時間を切り売りすることになりうます。

③大手の真似

大手の真似をしても無理です。向こうは圧倒的な地盤・看板・カバンを持っています。

④背伸び

自分のプロフィールを良く見せようと頑張ると失笑されます。

ギター歴20年、講師歴10年。ジャズを中心に様々な音楽を吸収。国内でライブ活動を行う。海外に滞在し、ジャズを中心とした音楽修行、音楽活動を行う。ギター教室を営む傍ら、関西を中心に演奏活動を行う。アマチュアからプロまで幅広い層の生徒を持つ。

3歳からピアノを始め、女子高校音楽科ピアノ専攻、音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。オーケストレーション、和声、作曲法について学ぶ。エレクトリックの分野にも興味を持ち、クラシック・ピアノとエレクトリック音楽の融合と調和を求めた音作りを続けている。

つまり何もしてないということです。こういうのなら書かない方がマシです。

⑤子供から大人まで!初心者からプロまで!

一番やってしまいがちな間違いが「子供から大人まで!初心者からプロまで!」という売り文句です。「たくさんに当てはまるから良い!」と思ってしまいがちです。これは分かりやすく言うなら

「ベビーカーからソープランドまで!足し算から相対性理論まで!ゴキブリ退治から高級フレンチ料理までお任せ下さい!」

と言うようなもんです。なんとなく分かるでしょうか?逆に誰も寄りつきませんよね。

まとめ

個別相談は今月(10月)は受け付けていませんが、来月(11月)に公式LINEの特典でまた都内で安価でお会いできる企画をやる予定です。現状のお困り事をまとめておいてくださいね。

津本幸司


公式LINEのお友達には毎週音楽家になるために必要な配信をしております。どうぞお友達になってください。

以下の書籍をご利用頂けると嬉しく思います。

ノートのフォローも何卒宜しくお願い致します。

サポート頂いた分はありがたく執筆活動に使わせて頂きます。