見出し画像

音楽家がすぐにできる毎日習慣の見直し5選!

人生管理本

今、マレーシアにて人生管理の本を書き始めました。つまり時間管理の本です。時間管理と人生管理を同義と考えられない音楽家は注意してください。私達音楽家は時間に価値を与える特殊なパワーを持った人種です。その人種が自分の時間を管理できていないなんてダメです。

5つの見直し方法を今日やってください。時短ワザとかではありません。

⑴時間富豪の生活ルーティンを真似する

だれがどのような時間の使い方をしているか徹底調査して真似して下さい。昨日の公式LINEでは文豪の生活ルーティンを紹介しました。

ちなみに私は、

6時起床後執筆、12時音楽作業、15時読書、16時運動、17時銭湯、18時飲酒、21時就寝です。

アナタという音楽家はどうする?

⑵一旦忘れるリストを作る

ToDoリストの4割が終わらないのは常識です。なのにも関わらずこのToDoリストを効率良くこなすための時短テクが世の中のサラリーマン用の時短本です。音楽家がToDoリストを作る目的は「時短で高速に作業をこなすため」ではなく、一旦忘れて忘れて脳内にスペースを作るためです。

⑶5分単位で人脈整理します

「病気の鹿」の話はご存知でしょう。病気の鹿が将来的に食べ物に困らない場所で横になってたら、友達がお見舞いに来て、その草を全部食べてしまい、鹿は飢え死にしたのです。これを時間でやられているのに気付いてください。5分単位で「この人との5分は本当に自分にとって有意義だったかな?ただ自分の草(時間)を食べられただけじゃないのか?」と考えてください。

⑷就寝と起床の裏技を探す

睡眠時間が必要なのは当たり前ですが、眠れない、起きられないという問題は誰しもが持っています。私自身は寝っ転がった瞬間に完全に就寝しています。6時前には自動的に目が覚めます。これはトレーニングでなんとかなります。交感神経と副交感神経の切り替えを瞬時に出来るようにトレーニングしてください。

ちなみに私は運動と入浴と飲酒・・・そりゃ寝られるわ・・

⑸意図的に遠回りします

「便利」「高速」は「快楽」にはつながりますが、「幸福」や「成長」にはつながりません。今は全てが高速です。40年前の正月は本当に大切な人に「挨拶に行きます」と電話を掛けて、ゆっくり歩いてお年賀の品を買いに行き、訪問して「今年も宜しくお願いします」と言ったものです。幸福と成長につながる時間でした。今はラインで100人から「あけおめ」・・・そして、さっと返信・・・これは広く浅く無駄な人脈を増やして時間を無駄にする宣言をしただけです。
便利や高速という「快楽」の積み重ねに「幸福」があると思い込むのが勘違いです。意図的に遠回りをして「幸福」につなげる方法を考えてください。

まとめ

タイム・リッチの習慣を真似し、一旦忘れるリストを作り、人脈を整理し、就寝と起床を制御し、意図的な遠回りをしてください。
 
上記の拡大版を一章とする本を書きますので、是非以下の本で予習してください。予習というか掛け算勉強の前の、足し算と引き算という感じです。

音楽家になるための公式LINEを毎週日曜日に配信しています。是非お友達になってください。

サポート頂いた分はありがたく執筆活動に使わせて頂きます。