見出し画像

医療を超えた世界中のため息

最近はLINKTREElit.link固定QRなど医療のため息というより 開業医の運営上のため息がメインの投稿が続いておりました。

今回は医療にとどまらず世界中で大きなため息になっている(?)WORLDWIDEな課題について書かせていただきます。

Slack無料アカウント90日問題

Slackなんか知らんぞ!という方はちょっと調べてみて下さい!

2年前の記事ですがSALESFORCE社が約3兆円で買った企業です。いまはシェアはMICROSOFT TEAMSに抜かれていますが 非常に使いやすいので使っております。

話を元に戻すと、大げさに書きましたが 本当に世界的なため息になっていると思います。それはSlackのサービス規約が2022年9月1日から変わったとのことです。これまではメッセージ数を 1 万件、ストレージ容量を 5GBでそれを超えない限り期限の制限はなかったのですが、ファイルストレージの利用を無制限にするこメッセージ履歴が90日までに短縮になったことです。もちろん 企業としては利益を出さなくてはならないので そちらのほうが有料会員への移行率が上がると想定したのでしょう。 それについては フリープランにただ乗りさせていただいているので文句はいえません。代替案は無いのかな?とWEB上では様々な情報があります。


いろいろな代替案

SLACKの代替案としては DISCORD, LINE WORKSCHATWORKKINTONE, BACKLOG, MATTERMOSTZULIPSTOCKMICROSOFT TEAMS, GOOGLE WORKSPACEなどがあります。ほかにも色々ありますが、結論からいうとまずはSLACK&STOCK連携 それでもだめならZULIPにしようと思います


SLACKになぜこだわるのか? お金払っちまえ!と聞こえそうです。


【理由1】ため息は一度試したい

お金を払うことは別に問題ありません。利用しているSLACKのWORKSPACEは10個以上ありますがお金を払うか悩んでいるものは2つしか無いので。しかし、それでは【ため息】追求家の私としては納得がいきません。 結局は払うことになっても現実的な解決策がないか試したいからです。STOCKというサービスで一回試してみようと思います

【理由2】LINE以外を使いたい

これはLINEが嫌いなわけではありません。 LINEが一番日本で普及率が高いツールだから使いたくないんです。何のコッチャ?と言われそうです。 吹けば飛ぶようなクリニックの院長ですが それでも雇用主として スタッフは僕の発言に対して負担や負荷を感じるのを止めることはできません。 普及率の高いためプライベートでも使っているLINEでやり取りをすると、思わず勤務時間外に見てしまった際に既読がついてしまうと 返信をせざるを得ない心理状況に追い込むことが嫌なのです。 Slackをプライベートで使う人は多くはないので 勤務時間外は無視してもらっても良いですし 見てくれる人も既読がつかないので 返信の心理的負荷がすくないのです。 それに僕は好き勝手に送ってもメッセージ受信許可時間を設定できるので 夜遅くに送りたい時にも気楽に送れるのです。

【理由3】ZAPIER連携アプリを使いたい

ノーコードアプリとして有名なZAPIERは様々なサービスを組み合わせて自動化出来るものです。他に有名なものもあります、IFTTTやZAPIERやINTEGROMATなど。 

いつも心がけていることは THOERETICALLY POSSIBLE,BUT PRACTICALLY IMPOSSIBLEなことは続きません。医療業界のITリタラシーは高いとは言えないので 現実的に導入ハードルが低くて かつある程度のことが出来ればOKというスタンスで考えていくことにします。 

・GoogleAppsScript:プログラミング出来ることが前提なので ハイ消えた!
・IFTTT:簡単ですが出来ることが多くはない(昔は使っていました)
・INTEGROMAT:何でも出来ますが 出来すぎて設定が複雑なことも
・ZAPIER:連携アプリが多く INTEGROMATとIFTTTの間くらいで使いやすい(自分でやってみようという院長先生にはちょど良いと感じます)


ZAPIERは4000以上のアプリを連携

そういったことでKNDLE出版でもZAPIERは多用しています。そしてこのZAPIERというサービスはアメリカの会社なので アメリカのアプリ同士を連携することが多いのです。  As of 2021, it connects to more than 4,000 appsということで2021年時点で4000以上のアプリを連携させることができるのです。

しかし、アメリカの企業なので日本では有名なLINEなども連携アプリに入っていませんので LINEは出来るだけ使っていないのです。あとは上記にあげたKINTONEやCHATOWORKもしかりです。例えば クリニックで予約システムを選ぶ際にも通知などをSLACKに流したりするのにもZAPIER連携のものを選びました。当院はSIMPLYBOOKというものです


noteに移ってきた理由もZAPIERなんです

NYAUWの記事はもともとFACEBOOK上で書いていました

日本のサービスであるnoteはZAPIERの連携アプリには入っていませんでした。しかしRSS FEEDという機能がnoteで使えることをどなたかが紹介していたのです(このあたりは無視して下さい)。単純にいうと noteの投稿を書くとFACEBOOに自動投稿されるということがZAPIERで出来ることがわかりNOTEにきたのです。

参考までに

KINDLE出版の目的は

画像1

【対象読者】
・クリニック院長
・ITが苦手
・ITを少しは勉強したい
・難しすぎる課題はヤダ
そんなクリニック院長ドクターが対象読者です。

注)ITに強く、普通に抵抗がない先生にとっては読む時間やお金をかける内容ではありません

【本シリーズの最終目標】
・BUBBLE
・GMAIL
・ZAPIER
・GOOGLE TASKS
の基本的な連携が出来るように

その中にもZAPIER入っていますね。


今日はここまで、次回からSLACKとSTOCKでどこまで出来るかやってみましょう


よろしければサポートお願いします。 NYAUWの活動は現在マネタイズを考えずに意義のみを追求するフェーズです。 ニッチな分野のやせ我慢プロジェクトですので お気持ちだけでも嬉しいです。