見出し画像

【出張や学会だからこそ】アルムナイト&デイ⑪<最初は全くマッチングしないと思います>

先日の投稿

出張や学会のない人は参加できないのですか?と質問が有りましたと書かせていただきました。


プラットフォーム

皆さんはLINEとWhatsAppどちらの使用頻度が高いですか?多くの方々はLINEでしょ!とおっしゃるでしょう。WhatsAppって?という方もおられると思います。でもこれは世界の人から見たら普通ではないのです

https://www.similarweb.com/blog/research/market-research/worldwide-messaging-apps/

をみていただければおわかりになると思いますがトップ3は
WhatsApp: Ranks number 1 in 63/100 countries. Retaining its top spot from 2022.

Facebook Messenger: Ranks number 1 in 16/100 countries. Stays steady in second place, the same as 2022.

Telegram: Ranks number 1 in 10/100 countries. Retaining third place from 2022.


LINEは
Line is maintaining popularity in Asia, with the highest performance in Japan and Thailand.
とあるようにアジアが中心なのです。調査した100カ国中63カ国ではWhatsAppがトップシェアなのです。ですので世界的にはLINEを使うのは普通では無いのです。

だからといって日本でWhatsAppを使おうということでは有りません。 LINEはこうやってアジアでのシェアを伸ばし、維持することに集中しているのです。シェアが高いところがよりシェアを伸ばしていくのはプラットフォームになったサービスが更にシェアを伸ばしていくのです。

今回のビジネススクール生の交流アプリも最初は出張先で出会いたい投稿してもまずは最初はマッチングしないと思います。それをコールドスタート問題と言います

ドッグフードを食べていただきたい


これは以前の紹介先登録プロジェクトでも書いたことですが、少し書き換えさせてもらいます
【このプラットフォームが意味を持つためには、
①意義を十分理解していただけるビジネススクールの在学生・卒業生の参加
②参加しているビジネススクールの在学生・卒業生の数が十分ある必要性があります

しかし、サービスが立ち上がった直後は、このどちらも存在していないことに気づかれるでしょう。これが「コールドスタート問題」です。

そこでお願いしたいことがあります。このプラットフォームを実現するために、ご理解をえられたビジネススクールの在学生・卒業生のみなさまに、このサービスへの参加をしていただきたいのです。

はじめは皆様のの御理解が得にくく使いにくいシステムであると思います。マイクロソフトは、こうした活動を称して「ドッグフードを食べる」と言いました。マイクロソフトは、自社で開発したサービスのベータ版を、まず、社内に導入して評価するという伝統を持っているようです。ベータ版は、バグが多く理想からは程遠い状態です。それは「美味しい食事」ではなく「ドッグフード」と言わざるをえないレベルなのです。
お忙しい皆様方にお願いするのは恐縮なのですが、「ドッグフード」を食べていただきたいというのが、私がここで訴えたいことです。】



事前登録お願いします


今日はここまで


*注意*


これはいつものメンバーと集まらない!ということを推奨しているわけでは有りません。あくまでそうでない非日常の人との会も一部必要だということを伝えたいのです。しかし、居住地ではそれが難しいので遠隔地(出張先や学会先)での一回の食事だけでも良いので、出張先の知り合いと食事会や飲み会や観光やイベントをしましょうということです。そのための仕組みを今作っているところです。

KINDLE活動の物置場



参考リンクまとめ


KINDLE出版


出張時や学会時に有志に会いたい


よろしければサポートお願いします。 NYAUWの活動は現在マネタイズを考えずに意義のみを追求するフェーズです。 ニッチな分野のやせ我慢プロジェクトですので お気持ちだけでも嬉しいです。