見出し画像

my eight card【デジタル名刺】を自作してみました

休診日の出勤先

本日、水曜日は休診日でした。 朝8時40分から校医をしている小学校の眼科検診が午前中で終わったので阿佐ヶ谷から国際展示場(ビッグサイト)まで出勤してきました

本日は3つのイベントに参加してきました

名刺のeight


③のイベントは名刺のSansanがされているeightのイベントでした。その展示会場でデジタル名刺を配っておられましたので早速試してみました

登録が済んだカードをかざすと自分の名刺情報が立ち上がります。これで相手にすぐに自分の名刺情報を交換することができるのです。


どんな情報が入っているのかな?

このカードにはどんな情報が入っているのか気になったので

でも紹介したNFC TOOLSという無料で優秀なアプリでNFCの内容を読み込んでみました。そうすると内容はシンプルなURLでした。


そしてそのURLはおそらく個人の識別のアドレスのはずなのでeightのアプリ内にURLのヒントがるはずだと思い探してみました

ルールが見つかりました

eightアプリを開いて下さい



そして左下にある【名刺交換】というところをクリックしていたたき、そして【https://】となっている所をクリックして下さい。そしてそれをブラウザで開きました。そしてそのアドレス①とmy eight cardに書き込まれているアドレス②を比べてみました。

アドレス②=アドレス①の後ろに「?my_eight_card=1」を付け足したものであることがわかりました。

つまり、このアドレスを普通のNFCステッカーに書き込めばmy eight cardが自作できるのでは?

やってみました


私はいつもカバンの中に何枚かブランクのNFCステッカーを遊びのために入れているので(それはそれで普通では無いと思いますが)、そこにデータを書き込んでみました


NFC TOOLSで【書く】のタブの【レコードを追加】を選ぶ


URL/URIを選ぶ

アドレスを入力

【書く】をクリック

【書き込み完了】とでます

そして出来上がったNFCステッカーにスマホを近づけます

そうするとeightが選択肢に入っていますね!

そしてeightを選ぶとmy eight cardと同じ画面が立ち上がります。my eight ccardは大切なので差し上げられませんが、このNFCステッカーは安いので名刺などにはって差し上げられますね 



今日はここまで

我ながら変だな‐と思いますが試さずにはいられませんでした

活動リンク


KINDLE出版


よろしければサポートお願いします。 NYAUWの活動は現在マネタイズを考えずに意義のみを追求するフェーズです。 ニッチな分野のやせ我慢プロジェクトですので お気持ちだけでも嬉しいです。