見出し画像

【KINDLE出版クリニックドクターのIT基礎講座㉚】

第㉚巻<スマートボタン Flic2②>の抜粋です


考え方としてFlic2のボタンを<押すと>Twitterにも投稿が<自動で作成される>というものを達成したいです。
ここで<押すと>=<押すのをきっかけに>=<押すのが引き金となって>=<押すのがTriggerになって>と言い換えが出来ないでしょうか?
<Trigger>というキーワードを聞いて<シンデレラシリーズ>の読者なら「!!あれか!!」と思った方も多いかと思います。そうです<ZAPIER>です。


【ZAPIERの考え方の基本】
ZAPIERの基本は<TRIGGER>+<ACTION1>+<ACTION2>+、、、、、というようにTRIGGER(引き金)何かのきっかけがあると、それが引き金になって次のACTIONが自動的に連鎖して行われるというプログラムです。
今回は

<Trigger>Flic2が押されるのをきっかけに
<Action>Twitterに投稿が自動で行われる
というものです


【ボタンの設置】 

ここで ボタンだけを設置してもなんのことかわかりませんので パワーポイントでこのようなものをつくってパウチしてその上にFlic2ボタンを両面テープで貼り付けて出入り口の近くに貼っております
患者さんがクリニック内に設置した<スマートボタンFlic2>を押すと<ZAPIER>を通じて<TWITTER>に「患者さんから感謝のPUSH頂きました」のメッセージが自動投稿されるというプロジェクトの解説の②巻シリーズ・
2巻目は「ZAPIERからTWITTERへの連携です!」


画像41
画像42
画像43

【出版一覧】こちらがKINDLE出版一覧です
【NYAUWについて】https://www.facebook.com/nyauwjapan
現在のプロジェクト①】いつのも先生の紹介先
【現在のプロジェクト②】もう一回開業するならこうします!これで良かった

*当院は小さなクリニックですが、クラウド電子カルテの見学目的で先生が時々お越しになります。見学後、本来の目的のカルテの方よりも クリニック内のコミュニケーションITの実装の仕方についての質問がしばらく続きますので、質問の多いものについてKINDLEで書いてしまいました。 
*装丁や校正も美しくはないですが まずはこれに従っていただければ 基本的には当院で皆さまにお見せしている工夫を実装できるようにしているつもりです! それとシリーズを全部終えれば いろんな組み合わせのアイデアができるようになると思います!

よろしければサポートお願いします。 NYAUWの活動は現在マネタイズを考えずに意義のみを追求するフェーズです。 ニッチな分野のやせ我慢プロジェクトですので お気持ちだけでも嬉しいです。