①Jesu公式ページの消費者庁回答文章の読み進め方 基本編
ももちさんの主張が正しいとするための
(Jesu公式ページ)消費者庁のpdf回答文章の読み進め方
(Jesu公式ページ)
https://note.com/tetugakunohito/n/nb76e3ef0f898
(Jesu公式ページ)消費者庁のpdf回答文章
https://www.caa.go.jp/law/nal/pdf/info_nal_190903_0002.pdf
ブログ主が全文テキストに起こしたもの
https://note.mu/tetugakunohito/n/n95a99490c3f1
これは法律文章ではなく消費者庁による回答文章です。
法律を教えてくれる文章ではないということです。
オープン大会は誰でも開けるということは、「マネーロンダリングが自由にできてしまうのではないか?」という疑問に答えているものではありません。
回答書には最初に「質問者が提示した事実にのみを前提」と述べています。
この部分を理解してもらわないことには回答文章ではなく、法律文章として読み進めてしまいます。
質問者が法律の素人だろうと、どういう解釈をするかの人間だろうと
質問されたことに対して、ガイドラインを回答しているだけの文章です。
法律に詳しい専門家を呼ばないと解読できないという文章ではないのです。
質問者が一般の人間でも、質問に対しての回答であれば、十分理解できる内容のものが回答書です。
これで違 法な事が起きたらどうするんだと不安になるのは、第3者で
質問者の質問と、それに対しての十分な回答としていれば、
回答側は良いとなります。
質問者がオープン大会の予定しているという質問をしていたなら、
この回答文書通りの、その場合はという場合分けの扱いとなります。
質問者がどういう質問をしたかはわかりませんが。
消費者庁は、質問に対してこのガイドラインで問題ないよと示しているもので、間違いが起きそうな駄目なものがあったら、駄目だとはっきり確実に記します。
この文章で駄目だとはっきり言っている部分は「競技大会の潜脱をするな」と記してある部分だけです。
回答書は、法律の専門家しか読解できないような難しい文章ではないことを理解していただきたいです。法律家を呼ぶことは勝手です。
次回は
(eスポーツ 消費者庁回答文章の読み進め方②)消費者庁回答では、消費者庁は聞かれた事以外は答えない。となります。https://note.com/tetugakunohito/n/n0468fd303b41/edit