見出し画像

温度湿度合わせてWBGT

暑い日が続きますね。
熱中症で運ばれる人も各地ではいるみたいです。
無事を祈りたいですね。

熱中症は簡単に言うと体温が上がりすぎて体の機能に不全をきたします。
最悪死んでしまう恐ろしいものです。

ひろゆきさんが熱中症に関して面白い表現をしていました。「ゆでたまごになったらいくら冷やしても生卵に戻ることはない」脳みそを卵に例えていてととても分かりやすい中に熱中症の怖さが詰まっていて秀逸やなと思いました。

熱中症は意識すれば防ぐことができるものです。
水分をとるやしっかりと休憩をとるなどあります。
熱中症の休憩の目安としてWBGTがあります。

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。

https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

学校の部活動をしたりしなかったりを決めたり、サッカーでは飲水にするかクーリングブレイクにするのかを決める指標になります。

WBGTの数値だけがすべてではないので体調等加味して自分で決断することが大切です。

命大事。楽しくいきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?