マガジンのカバー画像

記憶の紙魚

69
雨森が集めた怪談。 こっそり怪談イベントの感想も。 ※朗読や語り利用されたい方はご連絡ください。 内容の肉付け含め相談OK。勉強中のため無償です。
運営しているクリエイター

#怪談最恐戦

野戦の跡

最恐戦2021、朗読部門の原作に選出されたので、より多くの人に朗読されたくnoteにあげてみることにした。 ファイルでほしい方は竹書房様公式からどうぞ。よみがな付きです。 『野戦の跡』 バイクで旅をし、写真を撮るのが好きな遠藤さん。 ある旅の途中、ずいぶんと古びた建物を見つけた。 公道から脇に砂利道が伸び、崩れかかった石造りの門があり、手前には四角い建物、奥には家屋らしきものが見えた。 少し進んで様子を伺うに、人の住んでいる気配はなく、廃墟のようだった。 荒廃

最恐戦本線を見た ②

休憩を経て、観客である私が何故か手に汗握る。 これから結果発表だ。 ワガママを言わせ貰えば、もう1回ずつ話を聞きたい。 出来れば別の話でおかわり希望したい。 聞き方がわからない初心者は、ふりかけご飯を食べてしまった気分なので白米が食べたい。 味わってから全員優勝だ!と叫びたい。 しかしここは賞レース。 勝ち上がるは 田中俊行、中山功太、夜馬裕、伊山亮吉 ※敬称略 の4名。 話のジャンルとしては霊現象、霊現象、霊現象による人怖、オカルト現象、の並びだと思う。 ステージの上、悔

最恐戦本戦を観た

怪談に出会ったのはいつの事だっただろう。 幼稚園の頃にはお岩さんを知っていたし、小学生の時は怪談レストランシリーズが流行っていた。 ぬ~べ~もアニメ放送されていた。 学校の怪談なんてほぼ新作映画で出ていたように記憶している。 ホラーMやサスペリアもよく読んだ。 高校生の頃にはひとりかくれんぼや八尺様で震え上がったものだ。 今回、私は改めて『怪談に出逢った』と言いたいと思ったので感想を述べたいと思う。 怪談を知らない初心者が主観的に。 お話のネタバレはないのでご安心を。 怪