いまこそロッテに必要な応援の力。

コロナも実際とは別に、世間では収束ムード。サッカーでは声出し応援もテストし始めている。
野球界ではというと、球団が思考を凝らし録音した応援歌を流したり、別の場所で応援した声を生で届ける球団もある。

その中で、手拍子と鳴り物以外の応援を認めない球団がひとつ、そう千葉ロッテマリーンズである。

今日はなぜ、今こそロッテに、そして野球界に応援が必要か意見を述べていきたいと思う。

結論を言うと、
応援は、巡り巡って選手の力に変わるからだ。


スピリチュアルな話が嫌いな人はここで読むのをやめてもらっても構わないが、この話にはそこが欠かせない。

そもそも世の中を動かしているのは何か、それは「エネルギー」である。

エネルギーというと怪しい感じがする人も多いと思うが、以外と普段から会話で使っている。
理科の時間で習ったであろう運動エネルギーや慣性の法則、食べ物のカロリー、そして仕事率までもエネルギーであり、実はこの言葉は身近に存在している。

野球をする為には、運動エネルギーを始めとして、その練習のために食べ物からエネルギー(カロリー)を得る必要がある。
そして食べ物を得る為には、お金が必要であり、お金もエネルギーといって差し支えないだろう。
つまり、野球を初めとした世の中はエネルギーから切っても離せないものであると言える。

では、なぜ応援が必要なのか。
それは応援の行為自体がエネルギーを産生するかである。

応援とは、手拍子、声出しが基本だ。
手拍子や声出しは、ものを振動させる「エネルギー」である。
盛り上がれば盛り上がるほど、大きな手拍子や歓声を生み、エネルギーに変わる。
人は大きなエネルギーに集まってくる習性がある。
エネルギーにつられ、ファンが集まり、客が増え、お金に代わる。
お金は選手の、野球に対する年俸へと変わり、
その年俸は選手の大切なものへと変わっていく。

エネルギー保存の法則という言葉を聞いたことがあると思うが、つまり、
ファンの応援は、選手の野球に対するエネルギーへと周り回っていく。


まだまだ、コロナも含めて終息した訳ではない。
だから、声出しが必要な訳ではない。

でもファンの応援を盛り上げる為、できる工夫はあるはずだ。

応援は、巡りめぐって選手の力に変わる。
これを知っていてほしい。

ロッテの選手の未来のために、今一度検討を願いたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?