見出し画像

体幹はなぜ大事なのか。

近年スポーツ界に限らず、一般にも浸透してきた体幹という言葉。
実際体幹とは、なぜ大事なのか、個人的な意見を述べていきたいと思います。


①体幹の定義

巷で言う、体幹とは
胴体まわり全般=上肢・下肢を除いた身体


ですが、これだけではどこを鍛えれば良いのか、そして大事な理由が分かりません。


なので、個人的な見解をお話しします。

そのためには、まずインナーマッスルとアウターマッスルの説明をしなければいけません。

インナーマッスル:背骨から背骨につく小さい筋肉
アウターマッスル:背骨を介して、肩甲骨や骨盤などにつく大きな筋肉

つまり、

インナーマッスル:筋力の発揮は小さいが、姿勢調整に優れている筋肉
アウターマッスル:大きな筋力発揮できるが、粗大な運動になってしまう筋肉

と言い換えることができます。

さて、この説明を踏まえて体幹の話に戻ります。
体幹と、パワーを発揮するよりも、バランスを保つという意味合いの方が大きいと私は考えています。
この考えをもとにした時トレーニング用語として用いられる、体幹とは

体幹≒インナーマッスル

とも言い換えることができると思います。


②体幹の重要性

では、なぜ体幹≒インナーマッスルが重要なのでしょうか。
それは体幹を中心に保つことの重要性が関わってきます。

人間が動くときには、前後・左右のブレ必ず生まれます。
この時アウターマッスルを使うとどうなるでしょうか。


例)腰部分が少し後ろにブレる

バランスをとるため身体の前側にある筋肉を使って、体を真ん中に戻そうとする

腹直筋(腹筋)を使ってバランスを保つ戦略
[腹筋は大きな筋肉で、骨盤の前(恥骨)〜肋骨まで付着]

腰部分だけでなく、肋骨や骨盤動く

胸の動きや、骨盤に不要な動きが出てしまう

前にバランスを崩す。
or
背筋のアウターマッスルを使って支え、身体が固まってしまう。

この時、体幹≒インナーマッスルを使えれば、

小さなブレに対して、細かなバランスを保つことができる

他の大きな筋肉=アウターマッスルを運動に使える。

だから、体幹は重要なのです。


ここまでで話をまとめ、では体幹トレーニングとはどういったものをすれば良いか。

  • 背骨ひとつひとつを動かす運動(ヨガに多いと思います)

  • 手や脚を動かした際に、体を中心に保つ運動 

  • 小さな揺れ~大きな揺れ対して、身体を中心に保つ運動

大まかにはこの3点かと思います。ここにものや環境を用いて負荷を上げていくことが重要であると思います。


ここまでご覧いただきありがとうございました。

少しでも野球界の未来が明るくなればと願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?