見出し画像

「ファシリして」という人は何を求めているのか?

この記事は、ファシリテーター アドベントカレンダー の 16日目 の記事です。

昨年は上記のような記事を書きました。その後、手放すポイントはインプロにおける「Yes, and」 であるという結論に達しました。手放すというよりはまず受け入れそこからの広げ方によるということです。

  * * *

今年は、そういえばよく言われる「今度ファシってくれる?」という言葉について考えてみました。「ファシる」という言葉がどれほど一般的なものなのかわかりませんが、様々なシーンでそれをお願いされることがあります。

私が頼まれるときは、大きく分けて以下のようなものに大別されるようです。
・テーブルゲームの場を仕切る
 ・ルール説明(インスト)を含め、場を回す
 ・「スクラムマスター」のような役割かもしれません
・会議の司会進行を行う
 ・決めるための会議
 ・アイデアを出す、問題解決をする会議
・交流する場をつくる
 ・いわゆる「ワークショップ」の中でもっとも多いものがこれです

一体何を期待されているのか?

日本ファシリテーション協会によれば、ファシリテーションの4つのスキルとして、
・場のデザインのスキル ~場をつくり、つなげる~
・対人関係のスキル ~受け止め、引き出す~
・構造化のスキル ~かみ合わせ、整理する~
・合意形成のスキル ~まとめて、分かち合う~
という4つのスキルが挙げられています。この切り口で考えると、それぞれ、実際にはどのようなことが求められているのか?というのが想像できそうだなと思いました。

テーブルゲームの場を仕切る

ルールを整理して参加者に伝えることがまず重要かなと思います。この中では参加者の知識等を把握して、必要に応じて「◯◯というゲームで言えば✕✕のような概念です」と説明することでこの説明を省力化出来ます。

場を作るという点では、ルールをしっかりと守り、違反があれば指摘し、必要であれば勝利へ向けた手助けを行ったり、プレイが終わったあとでプレイヤーの戦い方についてフィードバックをして理解を深める、というような立ち位置かなと思います。ルールを司る以上、常に中立の立場で振る舞うことが求められます。

「さっきのこのシーンでこれをこうしたほうが良さそうに思ったんだけどなんか狙いがあった?」と言いがちです。

会議の司会進行を行う

これは、ファシリテーションの中でもよく期待される場面になると思いますが、私が呼ばれて行う場合には概ね以下の2つがあるように思います。

<問題にみんなで取り組む>
問題がはっきりしていないとき、その分解をみんなで一緒に行うこと。特にホワイトボードを用いて全体を整理し、課題を特定すること。
対立しうる2つ以上の立場が集まった場合には、双方で対立するのではなく、その主張をテーブルに乗せる(ホワイトボードに書く)ことで、合意ポイントなどを探っていくことで問題の真因をひも解き、解決を支援する役割です。
特に「見識が欲しい」と呼ばれるパターンか、「ファシってほしい」と呼ばれるパターンが多い私ですが、後者は参加する方々の見識が十分である場合にその会議における中立性を求められることが多いように思います。特に人事部門に異動してきてからは、全体をある程度把握しつつ、利害関係があまりない役回りということが求められていますね。

<場の促進>
「それで、あなたは何をしている人なんですか?」 に応える触媒という役割 という記事を以前書きましたが、場の促進は、「引き出す」「整理する」「つなげる」が特に強いかなと思います。発言が少ないような場では引き出すことが多く、あえて極端なことを言ってみて「それは違うよ」とツッコミを待つスタイルが最近多いかなと思います。「もう思い切って◯◯さんが毎日命令するようにしちゃう?(でもそれみんな望んでないよね?)」みたいな。

発言がそれなりに出るような場では、アイデアだけではなくアクションにつなげるための発言への変換などもよく見られます。
「〜になったらすごくいいと思うんだけど、そのためにはどうしたらいいと思う?」 なんてことをよく言ってる気がします。

* * *

今回、「よく求められる」シーンから、「それに使われるスキルセット」、そこから派生した「よくある発言」であったり、求められる「中立性」ということがポイントになっているということに気が付きました。

ファシリテーターの道具箱、と言われるツールなどもちらほら普及してベストプラクティスになってきている昨今ですが、いくつかのパターンの中で自身が行っている「発言」に注目してみると、自身のタイプであったり、「どうも今回うまくいかなかったな」というケースに対して、こういうキャラクターになってこういう言い回しで司会者という役を演じてみよう!というふうに思うきっかけになるのではないかと思いました。

私のよく使う言い回しはこれです、というのがもしあったら教えて下さい!

参考


サポートしてくださるような稀有な方にはサポートしてくださった金額分を奢り返したいと思いますw