見出し画像

インド人→インディアン× 〇インディア

むかしむかし、コロンブスという航海士がいました。
その人は金を求めてインドに向けてスペインから出発しました。
大西洋を長い航海の末、やっと辿り着いたかと思ったらそこはアメリカ大陸でした。しかし、コロンブスはインドについたと思い込んでいたので、そこに住んでいたアメリカ大陸の先住民に「インディアン」と名付けました。

この歴史的な出来事はこのあと、何百年も影響を及ぼすことになります。
アメリカ人をアメリカンとよびます。
それではインドに住んでいる人をなんと呼ぶでしょうか?
たまーに、外国人でインディアンと呼ぶ人がいます。

まあ、コロンブスが本当にインドを発見していたらインディアンになっていたんだと思いますが、これは現地では絶対に使ってはいけません。

正確にはインディア。 です。
似てるんですが、インディアンという言葉は、差別的な言葉が含まれて認識されていることが多いです。あと虐殺された民族っていうこともありいい印象を持っていません。
それもこれもコロンブスのせいなんですが、、、それは置いといて

インドはもともとムガル帝国という非常に大きい国まで発展しますが
世界史を知っている人はご存知の通り、イギリスに植民地支配を受けて「インド」という名前になります。
「インド」という言葉はイギリスが命名しました。
インドにはムンバイという非常に大きな発展した都市がありますが、このムンバイという名前は割と最近つけられた名前で少し前は「ボンベイ」でした。このボンベイは英語表記の読み方です。しかし、今は現地語から採用してムンバイとしています。
イギリスから完全独立したという意味を込めて英語表記を現地語に変更しています。GDPもイギリスを上回り、インドは世界の大国になるため改革をしています。
アメリカのテック企業、MicrosoftやGoogleのトップがインド系というのも有名な話ですね。
イギリス首相のスナクさんもインド系であることもインドではみなさん誇りに思っています。植民地にされていた国が支配国のトップになるなんて本当にすごいことだと思います。アメリカの大統領に日本人がなるなんてことはだれも想像つかないですよね。イギリス人の民主主義の理解の深さには驚きます。

昨年G20がインドで開催されました。
その時に主催のインド国のトップ、モディ首相がインドという国から「バーラト」という国名に変更していることが注目されました。
こちらも先に述べたものと同じで、インドという国からバーラト(現地語)での国名変更をするという意思表示なのでしょう。
実際、インドではモディ首相の人気がものすごく高いです。
非常に、ヒンディー教の信者から人気があり、インド(植民地)から強国になるという強いメッセージとして現地語のバーラトに国名を変更するそうです。

G20 モディ首相 インドではなくバーラト(BHARAT)になっている


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?