マガジンのカバー画像

東アジア地域研究&東アジア文化論

55
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

中国語における外来語について

中国語における外来語について

ご訪問ありがとうございます。本日、中国語における外来語について考えてみたいと思います。中国では外国から入ってきた物事に対し、「洋」という文字をつけて呼んでいた時期がありました。

例えば、「洋火」(yáng huǒ、マッチ)、「洋车」(yáng chē、人力車)、「洋酒」(yáng jiǔ、西洋のお酒)などあります。

時期がくだって、外国の言葉をそのまま取り入れるようになりました。その方法は、「

もっとみる
中国語の簡体字と繁体字:柴又ガイドマップを通して

中国語の簡体字と繁体字:柴又ガイドマップを通して

ご訪問ありがとうございます。

本日、中国語の簡体字と繁体字について簡単に説明します。

連日、紹介してきた柴又を事例として、柴又のガイドブックを使って、簡体字と繁体字について考えてみます。

簡体字中国語は、中国本土、シンガポールを中心に使用されている文字です。繁体字中国語は、香港、台湾、マカオなどを中心に使用されている文字です。



羽田空港→羽田机场(簡体字中国語)/羽田機場(繁体字中国

もっとみる
地名についての断想:「谷」が付く地名をめぐって

地名についての断想:「谷」が付く地名をめぐって

ご訪問ありがとうございます。本日、「谷」が付く地名をめぐって考えてみたいと思います。余談の話ですが、先週、長男の大学受験のため、東京に行ってきました。

東京に行く度に、「谷」が付く地名が多いことだと気づきました。たとえば、四谷、渋谷、市ヶ谷、日比谷、千駄ヶ谷、世田谷、鶯谷などなど。

なぜ、東京で「谷」が付く地名が多いのか、調べてみました。大阪高低差学会代表の新之介氏によれば、東京は「谷の町」、

もっとみる