見出し画像

【短編】「膜」_Simplicity of the world, Complexity of the life. 004

 世界との間に一枚の膜が張られている。

 透明で限りなく薄い。

 子どもの頃に膨らましたチューインガムのような。触ると割れてしまいそうなほど薄い膜。

 だが、破れることはない。

 冬子は教室の片隅で机に俯せ、人差し指でそっとその表面を触る。

 古文は現代の規律空間において高度な催眠作用を生む。

 微睡みの中、膜の弾力を確かめる。押せば簡単に延びる。どんなに尖ったもので刺しても割れない。

 膜の存在に気づいたのはいつからだろうか。

 友人と笑っていても、文化祭の出し物を考えていても、男子から告白をされても、言葉の間に、体温の間に、空気の間に、膜があった。

 冬子はずっと人間を見ていた。世界の外側から、ずっと。

 修学旅行で乗った新幹線の車窓を流れる風景は、そのまま冬子の景色だった。そこには人間たちが暮らしていた。だが、そこに冬子はいなかった。冬子はいつも新幹線の窓の中にいた。厚さ1センチメートルの二酸化ケイ素が彼女の世界だった。

 いつか冬子は母に膜の話をしたことがあった。母は、冬子の年頃になると、そういった不安定な状態になることもあるのよ、とやさしく言った。母はいつも優しかったが、その夜、冬子は泣いた。

 古文の教師は、カ行変格活用について板書をしていた。こ、き、くる、くる、くれ、こよ。
 冬子は右手に握ったシャープペンシルを振り上げ、思い切り膜をついた。

 膜は割れなかった。

 隣の席で頬杖をついていた野球部の甲斐が一瞬びくっと反応し、見てはいけないものを見てしまったという表情で、折り目のついていない教科書に目を落とした。それだけだった。

 教室の窓の外を眺めた。鱗雲が旧校舎と窓枠のつくるロシア構成主義のような造形のフレーム一杯に広がっていた。

 冬子はしばらく鱗雲を眺めていた。膜の向こうの鱗雲を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?