【鉄道用語解説】閉そくとは?

鉄道が好きな方なら一度は「閉そく」という言葉を聞いたことがあるのでは無いでしょうか?
今回はこの「閉そく」について解説していきたいと思います。
まず閉そくという用語の意義は以下の通りです。

一定の区間に同時に二以上の列車を運転させないために、その区間を一列車の運転に占有させることをいう。

これはどういうことかと言いますと、列車の衝突事故を防ぐために、ある区間を一つの列車の運転のみに使うことです。
その区間はその列車が走行している時は、他の列車は走行できません。
これを「1閉そく1列車の原則」といいます。
閉そくには様々な種類がありますが、基本的に信号機から次の信号機までの区間が1閉そくです。
信号機を越える前の手前を外方、信号機を超えてからの範囲は内方と言います。

信号機の横を列車が通過すると信号機が赤に変わるのを見たことはありますよね。
あれはその信号機が防護する区間に列車が進入したので、停止信号を現示してその閉そく区間に他の列車が進入できないようにしています。

列車の運転頻度が高い路線ほど、閉そく区間を多く設けてあります。それはなぜかと言いますと、閉そく区間が多いほど運転できる列車の数が多くなるからです。

閉そく

この図のように閉そく区間が多いほど、運転できる列車が多くなることがわかるでしょうか。

基本的に都市部の鉄道は殆どが図2のような複数の閉そくを持つパターンです。地方のローカル線では図1のような場合が多いです。その場合は2灯式の信号機ですので、図とは少し違いますがご了承ください。

鉄道はこの「閉そく」という原則を守ることにより、列車の衝突、追突事故を防いでいます。

なので、運転士が信号を守らずに運転すると、大事故につながるということがお分かりいただけるでしょうか。

運転士にとって、この信号冒進(停止信号を超えてしまうこと)が一番と言っていいほどやってはいけないことです。

しかしながら、信号機の故障などで上記「1閉そく1列車の原則」を破らなくてはならないこともあります。

そういったときには「無閉そく運転」等を行うことになります。

無閉そく運転は名の通り、閉そくを無くして運転します。そのため運転速度を大幅に制限しなくてはならないなどの決まりがありますが、そういった取り扱いを行い、停止信号を超えて運転するときもあります。

現在はATS(自動列車停止装置)等の安全装置がほぼ付いているので、停止信号を誤って冒進しても、自動的に列車は停止します。

しかし国鉄時代など、ATSがなかったころは信号冒進による事故は多かったのです。

そういった事故の積み重ねがATSなど、安全装置の開発につながり、現在の鉄道の安全運行に生かされています。

サポート頂きますと、執筆環境向上の為の設備の拡充及び各地の鉄道会社へ赴き、私自身の感じた各鉄道会社の特徴や設備などを紹介する記事を投稿していく為の経費等へ使用させて頂く予定です。 どうぞサポートよろしくお願いいたします。