見出し画像

【食のあしあと】ある意味門外不出。岩手県沿岸地域の最強ソウルフード

食べ物は、その土地の個性や風土をよく表しています。
「食のあしあと」は、昔から食べられている食材や郷土料理、
長く人々に愛されている名物を探し出し、主観でご紹介していく
イラストエッセイです。岩手はおいしいもんがい〜っぱい。
                   illustration by ENGAWA

豆腐田楽(岩手県 久慈地域)

 久慈市の名前を一躍有名にしたドラマ「あまちゃん」に出て来たのはまめぶだった。あれも美味しい。安部ちゃんじゃないけど、甘いんだかしょっぱいんだかわかんないのがいい。

 しかし久慈に行くたびわたしが食べてしまうのは、ごめんなさい、ガツンと塩辛い田楽豆腐だ。店の軒先や産直のテントで炭火にあぶられきつね色に焼けた四角い物体を見つけると、「…食べちゃおっかな、お昼まだだし」とか自分に言い訳をしてしまう。

無理もない、表面に塗られたにんにく味噌が放つ香ばしい匂いときたら…! あの匂いの誘惑に勝てる人がいたら、いやぁ会ってみたい。

画像1

どーん。これが田楽豆腐。
チリチリに焦げた端っこがまたうまい。

 豆腐田楽は、久慈地域のほか県北でもよく目にする。およそ縦10センチ×横5センチ、厚み2センチ(平均)とかなり巨大な木綿豆腐に竹串を刺し、表面ににんにく味噌を塗りたくり(専用の塗りベラまであった!)炭火の遠火でチリチリと、表面に軽く焦げ目がつくぐらいまで焼き上げる。

 単純なようで豆腐の堅さやにんにく味噌の味など店によって少しずつ違うのが面白く、ある店で聞いたときは「うちはすりおろしにんにくをしょうゆでのばして味噌に入れる」と言っていた。ちなみに海寄りの侍浜町あたりには甘味噌を使うところもあるそうだ。個人的にはにんにく強め・ウェルダン(しっかり焼き)が好き。

画像2

味噌塗りヘラは竹製(だった)。こういう道具って
地元の大工さんとかが頼まれて作ってたりするんだよね。

 食べどきは、当然ながら焼きたてだ。店先でいい焼き加減のところをみつくろい、竹串を抜いてトレーに載せてもらう瞬間が至福である。

 カリッカリの表面にパンチが効いたにんにく味噌、相反して中はんもう真綿のようにフワッフワ。そのへんでファストフードを食べるくらいなら、子どもらよ田楽豆腐を食べろと私は言いたい。

 たとい焼きたてにありつけなくても市中のスーパーなどでは最初から竹串を抜いてパック詰で売られているからこれを買い、オーブントースターで温めてもいい。夕食のおかずにも、お酒のアテにも最高なのはいうまでもない(ビール最高)。

画像3

こういうバーベキューコンロもあるけど、
火鉢みたいな円形のコンロの方がよく見かけるかもな。

 今のところまめぶに水をあけられた感もあるが、久慈の人たちはそんなこと全然気にしていない。むしろ「豆腐は日持ちしないから市外には出せないんだよねぇ」なんて、ちょっと誇らしげに話したりもする。

 自分たちがいちばん美味しいものを知っている、沿岸の田楽豆腐にはそんな余裕すら感じるのである。

 【豆腐田楽メモ】
現地では、味噌をつける前の、さっと炙った焼き豆腐タイプもよく販売されている。自分ちでお好みの味噌を塗って焼いてもいいんだろうけど、味噌汁に入れたり油で焼いてステーキにして食べたりしている(わたしは)。市販のふわんふわんなお豆腐と違い、みっしりと食べ応えありまっせ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?