見出し画像

みんなのレッスンnote*意識的選択+*

・以前のつづきmemo

何だか身近な話題で
あつくなってしまいました。^^;

マスクを例として
意識的選択(個人の判断)にて
つける・外すかの話を綴りましたが

周りに合わせて選択をする
(マスクをつけるor外す)

というのも一つの選択です。(ややこし?)

花粉症だから、まだ感染が気になるから
何だか恥ずかしい…それぞれに選択の理由もあるかと思います。

それが「自動的」なのか
それとも「意識的」なのかをみています。

・自動的反応をしつづける
・あえて、自動的反応をしつづける
・または、自動的反応をしつづけない
(別の選択をする)

というのは異なります。

“自動的反応”それ自体、“習慣”とおんなしで
ワルイものでも何でもありません。
多かれ少なかれ、してしまうものです。

ただ、反応しつづけなくともいい〜


いつでも“別の選択肢”も選べるように
トレーニングする必要はあります。

自動的反応しか知らないと
選ぶことができないから〜〜〜
(やめたくともやめられない)

アレクサンダー・テクニークでは
自動的反応からいつでも
“別の選択肢”も選べるよう学習します。


意識的選択から個人で判断すると
まわりや人のせいにしなくていいし、
否定もしなくていい。自己責任だから。

わたしは“責任と自由”はセットと思っているので、これからも“自由な選択”をしていきたいな。(とやっぱりあつくなりました  ^^;)

気もち的には重くも軽くもなく
わたしにはいい感じです〜


2023/3/18/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように  :))


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?