見出し画像

井高 今平

明治14年(1881)-昭和42年(1967)没
生穂八畑 陶芸家 陶號は歸山など

津名郡立陶芸学校(志筑)の1回生。津名郡立志筑陶器学校を出て成功した三輻對(比良虎藏、奥野税)の一人である。茶号を宗山。

初代宮川香山を師に持ち「香山秘蔵の弟子」の一人に数えられ「井高香渓」と名乗っていた。
陶芸学校卒業後、出石陶磁器試験所で出石焼きの技師をしていた歸山は、その時既に真っ白な白高麗を焼く髙い陶芸技術を持っていた。その腕に惚れ込んだ宮川香山(眞葛香山)が門人に迎え、一番弟子となる。

どこで読んだのか定かではないが、宮川香山は井高に相当惚れ込んでおり、弟子に取る時にはまるで養子にでも迎えるが如く井高家にも礼を尽くしたようで、高価な着物を持参して訪問したのだとか。
この逸話は、慥か二代目歸山さんの記事だったと記憶している。

宮川香山の弟子となった歸山は、香山の命で軽井沢の三笠窯に従事。
その後は友田安清が創設した金沢市の日本硬質磁器株式会社で働くこととなる。その頃に「今平焼」を出し「顔料」を創製する。
先の三笠窯では香山の死後衰微したが、三笠ホテルの創業者山本直良から三笠焼を再興させた声を受け、再び軽井沢へ向かい独立して「浅間焼」を開窯する。
これは火山噴出物の軽石を原料に混ぜ焼成する焼き物で、三笠焼と同じ原料を使用した。
日本硬質磁器で働いた後、1919年碑文谷村(碑衾)(東京目黒区東ヶ丘)に「歸山窯」を築き作陶に励み、三笠焼再興のため窯は息子に譲った。
「歸山窯」は川崎市に移し、現在は歸山の孫で二代目に師事した通が窯を継承している。現在お孫さんがされている帰山窯はこちらです。
神奈川県川崎市の陶芸教室・帰山窯

井高歸山は、東洋古陶磁研究の大家と言われたが、全ての作品を一人で作陶したため作品がとても少ない。
作風は中国古典を学び青磁・高麗白磁・黄磁を主とし、精緻で良心的で煎茶道具に優品を遺している。
作品には煎茶器が多く青磁・白磁なども手掛けている。エリザベス女王の戴冠式に日本代表として壺を贈る。
生穂第一小学校にも大きな花瓶を寄贈していたが、関係者の話では「近年確認したが、学校の耐震化工事か又は統廃合があったからなのか行方が分からなくなっている」とのこと。
折角、生穂の陶芸家が寄贈してくれた物がそのように簡単になくなるものだろうか。小さな物ではなかった記憶があるので倉庫などに眠っている可能性は高いと思われる。無事に見つかることを期待している。

井高は、昭和29年に夫婦で生穂を訪れたのが最後の帰郷となった。
若い頃は陶芸・工芸全般について極めて厳しい意見と態度を持ち、家庭にあっては生涯亭主関白を通したという。磊落洒脱な性格だったという話もある。

幼少の頃は大変ゴンタ(腕白)で、先に記事にした岩木喜市は1級下であったが、登下校は井高が恐ろしくて八畑の道(通学路)を避けたほどだという。

因みに、茶道幷磁印篆刻・文人畫・造園・書畫・美術の鑑定が得意だったという。
歸山・又井菴、不一菴の別號がある。

井高歸山については、こちらのブログが詳しいです。
『眞葛博士の宮川香山研究』

最後までお読み戴きありがとうございます。 調査・活動のためのサポートを何卒お願い申し上げます。