見出し画像

8月と和風月名

8月、つまり、和風月名では葉月ですね。

葉月という言葉の語源はいろいろありますが、すべて秋に関係しているんです。

例えば、木の葉の紅葉が進み、葉が落ちる月ということを意味する葉落ち月という説があります。

また、稲の穂を張る月という意味の穂張り月という説もあります。

8月といえば、暑い日が続いていて、夏本番という印象がありますが、葉月の由来には紅葉とか稲穂という秋のものばかりです。

それもそのはず、旧暦の8月は今の9月なのですから。

だから、8月の由来なのに、秋の言葉が多いのです。

そもそも8月7日は立秋です。
暦の上では、秋がスタートする頃なんですよね。

見えない世界の話を抜きにしたとしても、現代のカレンダーは違和感だらけです。

暦なんて所詮はカレンダーだと思ってしまう人も多いのですが、暦というのは実は重要です。
東洋西洋関わらず、誕生日で人を占ったりと、まさに暦というのは特別なのです。
そういうことも見えない世界や古代の自然哲学を学ぶことで知ることができますし、暦の知識だけでも人を知るということには大いに有効です。
興味のある人はぜひ一緒に頑張りましょう。


これからも良い記事を書いていきます。