見出し画像

神社参拝作法

このnoteに関心のある方は、神社に参拝されているケースも多いのではないかと思います。
しかしながら、意外と間違ったことをしている人も多いので、改めて一般的な参拝方法を説明します。


画像1

まずは、です。古い神社は川の近くあるため、そこで身を清めました。伊勢などでは、かつて橋をあえてかけずに、そこを通った際に身を清められるようにしていました。

画像2

とはいえ、風邪をひいては本末転倒ですから、手水舎を使って手水を取れば十分です。

1.右手で柄杓を取って、左手に水をかけて清めます。
2.左手に持ちかえて、右手に水をかけて清めます。
3.再度右手に持ちかえて、左手に水をためて、口を清めます。
4.柄杓を立てて、残った水を柄杓の柄にかけて、柄杓を清めて戻します。

というのが手水を取るやり方です。

画像3

参道は端を歩くようにしましょう。真ん中は神様の通り道ですから。

ただしお祈りする瞬間に限っては中央に立って構いません。正面に立ちたいならそのようにして大丈夫です。

画像4

最初に鈴を鳴らしますが、案外お金を入れてから鈴を鳴らしている人が多いように思います。鈴を鳴らす行為は邪気を落とす行為なので、邪気を落としてからお賽銭をしましょう。

画像5

まずは、二礼です。丁寧に二回おじぎをします。

画像6

次は二拍手です。右手を少し引いた状態で二回手を打ちます

画像7

そして、手を揃えてお祈りします。

済んだら手を下ろして、一度おじぎします。

ちなみにお願い事が重要な場合は、お祈り後は、二拍手して、二礼します。


これらは一般的な参拝の作法なので、個別の神社で違う場合もあります。

画像8

伊勢神宮は八度拝なので、拝を4回行なって、拍手8回するのを二度行います。

画像9

また、出雲大社は4回手を打ちます。

個別で違う場合はそのやり方でいけば良いでしょう。


このように神社の参拝は常識になっている部分も多いですが、間違っていた部分もあったのではないでしょうか。
こちらでは、基本的なことから教えているので、興味のある方は一緒に学びましょう。


これからも良い記事を書いていきます。