見出し画像

戦いの法則

謎に包まれていた孫子ですが、その兵法は隠したくなるほど重要でした。

戦いにも法則性というものがあり、孫子はそれを導き出したからこそ、戦略が今でも有名なわけです。
相手を知り、己を知るというのは現代に生きる者にとっても重要です。

百戦百勝でもダメ出しを食らいます。
普通に考えたら、素晴らしいことではないかと思うでしょう。
いくら勝ったと言っても損害は受けているものです。
戦わずして勝つ方法を考えるのが1番の肝なのです。

単なる力比べだけでなく、国であれば政治、経済、外交などの総合力が重要ですし、個人同士であったとしても知恵比べを行って有利に進めることが大切と言えるでしょう。

情報の大切さも説いていますが、現代においてはさらにこの教えは顕著になりましたね。

比喩の手法にも優れ、軍の行動を自然に例える風林火山などは戦国時代でもお馴染みの武田信玄が用いました。

全文6000文字ちょっとの分量で13篇に分かれていて、体系的な兵法と言えましょう。

現代においても学びの多い孫子、自分を知り相手を知るというのは難易度の高いことです。
見えない世界や占術を知るということは人を知るにはうってつけのスキルです。
皆さまもこういった力を磨き、うまい戦略が考えられる人を目指しましょう。


これからも良い記事を書いていきます。