テル

Ender3で遊んでいます.たまにプログラムで遊ぶこともある.

テル

Ender3で遊んでいます.たまにプログラムで遊ぶこともある.

最近の記事

型月第5魔法「魔法・青」の考察

こんにちは,テルです. 今回はこれまでと全く異なり,Type Moon(通称,型月)で語られる魔法に関する自分なりの解釈を掲載します.おそらく,このチャンネルで最初で最後のゲーム系のnoteになると思います. 注意1:このページを覗きに来る読者は,おそらく型月世界の魔法について大方の知識を持っていると思うので,その説明はしません.ご了承ください. 注意2:長いです.目次機能をご利用ください. 第5魔法の本質:世界の知覚結論から言います.一言で述べるならば,第5魔法の本質

    • Python-OpenAI「Whisper」を使った音声認識

      OpenAIの音声認識モジュール「Whisper」を使って文字起こしを行う場合のプログラムの紹介です.プログラムにはPythonを使用します. 精度 モデルサイズ(tiny~large)によって精度は異なりますが,largeを指定した場合,経験的に非常に精度が高いと思います. 処理時間 モデルサイズ、処理がCPUかGPUかで、処理時間が大幅に違います(GPU>CPU) モデルサイズが小さいほど処理時間は早くなりますが,精度が救いようがない状態になります (体験談)1時間

      • GASを使ってフォルダ内の変更をSlackに通知する②

        こんにちは,テルです. 今回は,前回の記事で作ったスタンドアローンのプログラムを実際にあるフォルダに使っていくのを紹介します.要は使い方の記事です. 前回の記事はこちらです. システムイメージ図をもう一度貼っておくと,こんな感じです. 今回は,「実行スクリプト」としているものを作っていきますので,まずはプロジェクトを通知させたいフォルダに作ります. スタンドアローンのスクリプトをライブラリとして持ってくるスタンドアローン側の「プロジェクトの設定」からIDをコピーしてきま

        • GASを使ってフォルダ内の変更をSlackに通知する①

          やりたいことまず,この記事で紹介するもののイメージは以下の図です.読者のやりたいことが違ったらすぐブラウザバックしてもっと良い記事を探しに行きましょう 長くなるので,2つの記事に分割して,今回はスタンドアローン側のプログラムメインで紹介します. 次の記事では,実際の実行スクリプト側を紹介します. 参考になった記事 今回の記事を書く上で,参考にした記事になります.大変お世話になりました.今後ともよろしくお願いします. ファイル構成 今回,特に長いプログラムというわけで

        型月第5魔法「魔法・青」の考察

          冷却する風の気持ちを考える

          こんにちは、テルです. 前回の投稿からかなり時間が経ってしまい申し訳ありません.ネタと時間があまりないものでして... さて、今回の投稿内容ですが、タイトル通り、ノズルを冷却する風の気持ちを考えてみようと思います. なにを言っているんだと思われても仕方のないことですが、3Dプリンタを使いこなすうえではそれなりに大事な内容です.(ほんとマジで) 注意事項この記事は、タイトル通り考えたりするだけです.実際の改造をまとめたものではありません. なので、この記事で私の考えを適当に

          冷却する風の気持ちを考える

          テクダイヤノズルを2か月使い続けての感想

          こんにちは、テルです. 今日はいつものTipsではなく、感想記事になります(ブログっぽい!!) 今日のお題についてなのですが、1月12日についに正式にリリースされたテクダイヤ社の3Dプリンタ用ノズル「kaika」シリーズ(名前おしゃれじゃない?「開花」とかけてるのかな?)を購入するときに、正直とても迷ってしまったので、一度ブログに感想とかまとめて、やっぱりテクダイヤのノズルが扱いやすくていい!新しいの買おう!って決断するために書いたものになりますので、かなり思考の偏りがひど

          テクダイヤノズルを2か月使い続けての感想

          Tree Supportを使ってみよう!

          こんにちは、テルです. あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします. 今日も今日とて3Dプリンタ関連の話題です.久しぶりの更新で、画像が多いので少し長めの記事ですが、目次をうまく使ってください... Tree SupportについてこれはスライサソフトCuraのサポートの設定なのですが、Cura version 4.7で実験項目から正式サポート構造として採用されたものになります.Google先生で調べてみるとALL3DPの記事が出てくるので、こちらも参考にし

          Tree Supportを使ってみよう!

          細かい造形でも表面は綺麗にしたい

          こんにちは、テルです! 今回はタイトルにもあるように、造形物が細かくて、通常の設定だとうまくいかないな~と悩んだものがあったので、記事にしてみました. お急ぎの方は目次をご利用ください. 注意事項場合によりけり、で考えてください.使うとRetraction機能が使えなくなる場合があります. 修正前の状況今回はこちらのジェットエンジンのモデルを作っていこうと心決めました. まぁ意気込みはよかったんですが、ブレードを印刷するとブレードから糸引きがひどくてひどくて...(途

          細かい造形でも表面は綺麗にしたい

          3Dプリンタの造形物の表面が綺麗にならないときの小ワザ

          こんにちは、テルです! 今回の記事は、造形物の表面(Skin、wall)にぶつぶつ(Blobs, Zits)ができたり、糸引き(Stringing)ができたりして、色々設定をいじったけどどうしても消えない!どうにかならないかと悩んでいる方へ向けての記事になっています! 注意事項もし、糸引きってなんぞや?などの疑問があれば以下の記事らを読んでいただいたほうがわかると思います!(本当にありがたいです) ↓Yanさんのとても参考になる記事たちの一部 【CURA Tips】キュ

          3Dプリンタの造形物の表面が綺麗にならないときの小ワザ

          自己紹介

          こんにちは、テルです! 3Dプリンタをいじり始めて2年が経過しましたので、そろそろブログ的なものを始めてもいいかなと思い立ってこの記事を書きました! 私はEnder3を愛用しています!(Proやv2ではありません!)これ以外は持ってないです...そろそろ新しいの欲しいですね アマゾンのリンク:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D218NX3?pf_rd_r=EQ1A236PRGFYR8ABH9RD&pf_rd_p=3d55ec

          自己紹介