見出し画像

#1730 「つまらない」を封じ込めるのではない

子どもはよく「つまらない」「やりたくない」というネガティブ発言を連発する。

それを教師はよく思わないので、かならずそのネガティブ発言を封じ込めようとする。

「ネガティブ発言はやめましょう」
「つまらないなんて言いません」
「そんなことを言っても仕方ありません」

こんな指導をして、子どもの「つまらない」を封印しようとする。

そして、子どもはそのモヤモヤを内に押し込むようになり、それが歪んだ形で発散されるようになる。

これが繰り返されることで、学級がますます荒れていくのである。

アプローチの仕方は「そこ」じゃない。

「つまらない」を封じ込めようとしてもダメなのである。

そもそも、なぜ子どもは「つまらない」と感じているのか?

ここからスタートしなければならない。

それは、教師が依然として「画一的な一斉授業」を横行しているからである。

それが子どもたちに合っていないので、「拒否反応」を示しているだけである。

だから、「つまらない」という言葉は自然な反応なのである。

それを無理に封じ込めても、根本的な「問題」は解決していないのである。

では、どうすればいいか?

それはただ一つ。

画一的な一斉授業を排し、「子どもに学びのコントロール権を返す」ことである。

これしか解決方法はないのだ。

そして、この解決方法は、子どもの「つまらない」をなくすだけではなく、子どもの「主体性」も回復し、「資質・能力」も向上されるのである。

子どもは「水を得た魚」のように主体的に学び出すだろう。

「つまらない」などど口にすることはなくなるだろう。

そして、資質・能力も育成されるだろう。

なので、「つまらない」という子どものせいにするのではなく、教師自身の授業方法を見つめ直し、それを変革することが求められるのだ。

根本的な問題解決は、この道しかないのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?