見出し画像

#70 閉鎖性がもらたす問題

過疎化が進む学校では、当然子どもの数が減ってきている。

どの学年も1クラスしかなく、幼少期からずっと同じ人間関係の中で過ごすことになる。

もちろんこのような地域の学校では、クラス替えはないので、人間関係が固定していく。

「合う」「合わない」という視点でしか相手を見ることができず、いわゆる「仲良しグループ」ができあがる。

当然その固定されたグループを解体させることは難しく、新しい人間関係の構築は困難となる。

多様性がなく、決まりきった人間関係の中で、レッテルが貼られていく。

「あの子はおとなしい」

「あの子は頭がいい」

「あの子はリーダーだから言うことを聞こう」

「あの子って、なんか変」

など、本人の意思に関係なく、レッテルが貼られてしまう。

そのレッテルはなかなか剥がすことが難しい。

幼少期からずっと同じ環境で育ってきており、人間性が熟知されているからだ。

その中で「新しい自分」「意外な一面」を出すことは、かなり難しいと言える。

そんな固定された環境の中でも、「幸せ」にくらすことができる子どもがいる一方、「苦悩」の日々を過ごす子どもも少なからず存在する。

周りから「負のレッテル」を貼られ、グループに入ることのできない孤立する子どもである。

クラス替えがあれば、そのような子を受け入れてくれる周りの子が、少しでも増える可能性はある。

しかしクラス替えがない学校では、その機会が失われ、人間関係に変化をもたらすことはできない。

負のレッテルを貼られた子どもは、その学校でずっと苦悩の日々を過ごすことになるのである。

これは極めて深刻な問題であると私は考える。

多様性が尊重される現代において、子どもをこんな惨めなものにしてはいけない。

やはり教師が彼ら、彼女らを救わなければならない。

ではどうすればいいのだろうか?

子どもがたくさんいる学校に転校させればいいのだろうか?

実は、この答えをまだ私はもち合わせていない。

考えが整理できたら、書いていきたいと思う。

しかし解決の糸口は「アクティブラーニング」にあると考える。

やはりここに行き着く。

このへんは、深く考えていきたい。では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?