見出し画像

#91 教師のいらない学級づくり

なぜ「教師のいらない学級づくり」を目指すか?

それは子どもたちの「自律」のためである。

いつまでも担任に依存する人間を育ててはいけない。

教え子が人生で悩んだ時に、担任はもう助けることはできない。

自分で何とかしなければならないのだ。

そのための訓練として「学校」がある。

だから、正確には「教師がいなくてもいい学級づくり」を目指していく。

ではどうするか?

まずは学級のことを全て子どもの「自分事」にさせる。

給食当番のシステム、朝の会・帰りの会のシステム、授業の始め方・終わり方、学級のルール。

これら全てを「自分事」にさせる。

これまで、教師が決めるものだと思われてきたかもしれない。

しかしそれは教師が「やりやすい」からである。

だから教師が何でもかんでも好き勝手に決めてきた。

しかし実際に活動するのは誰か?

教師ではなく、子どもである。

だとしたら子どもが決めなければならない。

自分たちでアイデアを出し合って、どうすればうまく機能するか決めていくのである。

もちろん子どもは生活経験が乏しいので、悩んだり、対立したり、トラブルになったりするだろう。

教師はそういうときに助ければよいのである。

こうして学級のいろいろなことを自分事にさせ、自分たちで話し合い、決めていくようにさせていく。

次の段階は「試行錯誤」である。

これを繰り返していくと、必ず「うまくいかない」ことが出てくる。

これは当然である。

子どもなのだから。

ここで諦めずに、再度話し合いをさせ、改善点を決めていく。

「うまくいかない」ことは当然のこと、「成長のチャンス」であることを教師は伝えていく。

また「振り返り」をすることも大切になってくる。

この作業をすることで、「良いことは続け、悪いことは改善していく」という大切なことに気づくことができる。

最後は「教師がいなくなる」段階だ。

徐々に教師の出番を減らしていき、子どもたちだけで学級生活を送ることができるようにしていく。

何か問題が起きれば、話し合いをし、目標を決め、振り返りをしていく。

今までしてきた流れだから、子どもだけでもできるようになっているはずである。

この過程をふむことで「教師のいらない学級」が作られていき、子どもたちの自律性が増していく。

そしてこの過程こそが「自律的に学ぶためのステップ」であることを自覚することができる。

「問題を見つけ、解決するために協働し、試行錯誤し、振り返る。」

この過程を自覚できた子どもは、自律的な学び手に育っていくだろう。

そんな学級、そんな学び手を育てていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?