見出し画像

#1760 教師が「不要」になるときが「別れ」である

4月、5月は子どもたちの「未熟さ」が目につく。

これは仕方のないことだ。

前の記事でも書いたとおり、それが「子ども」なのである。

最初から「できる」「指導の必要がない」「パーフェクトな」子どもなどいないのである。

だからこそ、「教師」が必要なのである。

その未熟さをアセスメントし、成長させていくのが「教師」の役目なのである。

そして、「適切な」指導を続けていけば、徐々に教師の力を借りなくても、自分たちだけで学んでいくことができるようになっていく。

これにより、教師が「不要」になっていく。

年度当初は教師が絶対的に「必要」だった子どもたちも、徐々に教師という存在が「不要」になっていく。

これは、「教師との別れ」が近づいてきたことを意味する。

いつまでもいつまでも「教師が必要な子どもたち」のままにしてはいけない。

それでは、本当の意味で「教師との別れ」がやってこない。

教師が不要にならない。

そうではなく、適切な指導を続け、教師の存在が不要になるようにしていく。

それにより、本当の意味で「教師と別れる」ことができるのである。

「もう大丈夫だ」「もう自分と別れてもいい」となるのだ。

いつしか「別れる」ことを念頭に置き、教師が「不要」になるよう指導を続けていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?