見出し画像

#399 子どもの思考と納得によりルールを決める

ルールは押し付けられるものではない。

自分たちで話し合ってその是非、内容を決めるのである。

大人の世界でもそうなのだから、学級のルールもそうあるべきだ。

教師が一方的に押し付けてはいけない。

そうしてしまうのは、「管理しやすくなる」という大人の都合があるからだ。

しかし、教室の主人公は「子どもたち一人ひとり」である。

それならば、教室で生きる子どもたち自身に、ルールを決めさせるべきである。

そのためにルールについて思考する場を設け、話し合いをさせる。

ルール自体も必要ないかもしれない。

自分たちで守れるのなら、あえてルールを明文化する必要もないのだ。

必要なら必要で、その内容を話し合って決める。

全員の納得を得て、ルールとして確立されるべきである。

このように学級のルールは、子どもの思考と納得により決められるべきだ。

近年、このような傾向の学級が増えてきている。

嬉しいことだ。

しかし、これを「学校単位」まで拡大すると、とたんに実現しなくなる。

学校のルール、いわゆる校則だったり、学校全体に関わるルールや制度は、教師たちが決めている。

まさに大人の都合である。

このルールづくりに、子どもたちも参加させるべきである。

学校の主人公は「子どもたち一人ひとり」である。

「教師たち」ではない。

学級のルールであろうと、学校のルールであろうと、子どもたちの思考と納得がなければ、ただの管理社会になってしまうのである。

これから徐々に学校が変わっていくことをせつに願う。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?