見出し画像

#1752 読書教育のポイント

今回は、笹沼颯太氏の著書『ハマるおうち読書』からの学びを整理していく。

・読書で身に付く力
➀学びに向かう力(文字が読めれば学習への意欲が増す)
②言葉を使いこなす力(語彙力、思考力、表現力)
③EQを高める力(文学作品を読むと人の感情を読み取れる)
④自分を変える力(コーチャブルになる)

・読書教育の3つの柱
➀ささる本選び
②ハマるきっかけづくり
③習慣化できる環境づくり
 →「たまたま本を好きになる」確率を上げる

・ささる本の選び方
(1)「レベル」と「好み」を見極める
 ①レベルは「難しさ」と「長さ」で決まる(バランス調整)
 ②くじ引き感覚で「好み」を探る
 ③つまみ食い読書でもいい
 ④表紙だけで「どんな本?」予想ゲーム
 ⑤一言メモを残す
(2)「楽しく」→「たくさん」→「幅広く」読む
 ①途中で簡単な本をはさむ「パンダ読み」
 ②子どもなりの「楽しい読み方」を尊重する
 ③おもしろくなかったら読むのをやめてもいい
(3)縦方向(レべル)と横方向(ジャンル)に幅を広げる
 ①先に「長さ」に対応する力をつける
 ②「8割わかる本」で読む力を上げる
 ③新しいジャンルにするときはレベルを下げる
 ④好きなジャンルと新しいジャンルの中間地点を狙う

・ハマるきっかけのつくり方
(1)「ほめてもらえる」がきっかけでもいい
 ①ご褒美目的でもいいと割り切る
 ②「驚く」リアクションでほめる
(2)ルールと目標をつくる
 ①読書タイムのルールを子どもと共につくる
 ②読書記録やカレンダーをつける
 ③子ども自身に目標を決めてもらう
(3)内面から出る「楽しい」が読書のきっかけになる
 ①リーディングゾーンを体験させる(30分以上必要)
 ②「読書家のワザ」を教える
(4)「私は読書家だ」というアイデンティティを子どもにもたせる
 ①「さすが読書家だね」と声をかける
 ②大人が読書家のモデルを示す
 ③大人や友達のリアクションがアイデンティティを強くする

・習慣化できる環境のつくり方
(1)「読書したい」という感じるきっかけを散りばめる
 ①目と手が届くところに本を置く
 ②本の置き場所と置き方を工夫する(目線の高さ)
 ③本棚にいつも新鮮な本を並べる
 ④読書に集中できる時間と環境を整える
(2)読書を習慣化する仕組みをつくる
 ①読まない読書体験をする(本にまつわる全ての体験)
 ②「〇〇の後に読書をする」と決める
 ③はじめの7日間が重要
(3)本にまつわる会話を楽しむ
 ①「考え聞かせ」をする
 ②子どもの感想を否定しない、共感する
 ③具体的な質問をする
 ④子どもの体験と絡められるように質問する
 ⑤「ふせん読み」で感想を聞く
(4)図書館や本屋さんに出かける
 ①トライ&エラーを繰り返す
 ②「本の日」でご褒美の本を買ってあげる

・読書家のワザ
➀おもいえがく(五感) ②つなげる(既知) ③質問する
④予想する(行間の意味) ⑤認める(自分の正しさや間違い)
⑥見極める(大切なところ) ⑦解釈する(自分の考え)


以上が、書籍からの学びである。

ぜひとも、我が子や教え子の読書教育に生かしていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?