見出し画像

#537 聴く・つなぐ・もどす

教師の授業中のワザは「聴く・つなぐ・もどす」である。

これができる教師が一流の教師である。

まずは子どもの発言やつぶやきを「聴く」ことが重要だ。

子どもの発言やつぶやきは、「関係性」を意識して聴くとよい。

それは3つある。

①テキストや題材とどう関係し合って発言したのか
②他の友達の発言とどう関係し合って発言したのか
③その子どものこれまでの発言とどう関係し合って発言したのか

つまり、「テキスト・題材との関係」「他の友達の発言との関係」「本人のこれまでの発言との関係」を意識しながら、発言を聴くのである。

例外を除き、子どもは授業と無関係な言葉は発しないはずである。

必ず、テキストや友達の発言、自分のこれまでの発言に触発され、その関係性に基づいて発言するはずである。

そこを教師が聴き取り、感じ取れるようにならなければいけない。

そうすることで、次の「つなぐ」ワザを使うことができるのである。

子どもの目に見えない発言を、他の子どもとつないでいく。

子ども同士でそれができればいいが、そこまで育っていなければ、教師が子どもと子どもをつなぐしかない。

そして「もどす」ワザも必要だ。

①テキスト・題材にもどす
②他の子どもにもどす
③前の展開にもどす

このような「もどす」ワザを繰り返し、子どもと子ども、子どもとテキストをつないでいくのである。

以上が、授業中における教師の鍛えたいワザである。

意識しないと難しいことなので、意識して授業を展開できるようにしていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?