マガジンのカバー画像

学級経営

443
学級経営に関する記事を集めました。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

#1283 挙手指名のデメリット~学級の序列化を防ぐ~

教師は「挙手指名」を多用してはいけない。 なぜなら、デメリットが存在するからだ。 以下に…

眼鏡先生
1年前
6

#1280 自己存在感を育む

前回は、子どもたちの自己指導能力の育成について、「問いかけ」「自己決定」の視点から述べた…

眼鏡先生
1年前
11

#1279 問いかけて自己決定させる~自己指導能力の育成~

これからは「超スマート社会」「Society5.0」の世界となる。 人工知能(AI)が躍進する中、人間…

眼鏡先生
1年前
7

#1277 学級開き1か月で指導すること

学級経営において、最重要な時期は「4月」である。 この1か月を踏ん張ることで、残りの学級…

眼鏡先生
1年前
9

#1276 リーダーが率先してマスクを外す

「マスクはしてもしなくてもいい」は、子どもにとって優しくない。 子どもにしてみればどうす…

眼鏡先生
1年前
29

#1271 学級開きでしてはいけないこと

学級開きでしてはいけないことがある。 それは、「みんなの前で自己紹介」だ。 子どもの実態…

眼鏡先生
1年前
26

#1257 着せ替え力~子どもは定数で、教師のスキルは変数である~

教師のもつ「スキル」を絶対的なものと信じ、子どもの側を変えようとする教師がいる。 これは、スキルを「定数」とし、子どもを「変数」とする考え方である。 しかし、子どもはそう簡単に教師のスキルで変わるものではない。 考え方が真逆なのである。 子どもが「定数」なのであり、教師のスキルこそ「変数」にすべきなのである。 つまり、目の前の子どもを変えようとするのではなく、教師側が変わろうとすることが必要なのだ。 子どもは「定数」なのだから、無理に変えることはできない。 子ど

#1256 秩序と寛容さ

学級経営には「秩序」が必要である。 秩序は「いじめをしないこと」「命に関わることをしない…

眼鏡先生
1年前
5

#1255 自己選択させるために、指示を出さない

教師は子どもたちに対して、あれこれ指示を出さないことが必要だ。 事細かに指示を出している…

眼鏡先生
1年前
7

#1252 理想の教師像~信頼される教師~

理想の教師像とは、子どもたちから信頼される教師である。 そのような信頼される教師が、学級…

眼鏡先生
1年前
8

#1251 子ども期待効果

教師は学級のリーダーである。 リーダーである教師は、縦糸を張り、子どもたちをひきあげる。…

眼鏡先生
1年前
2

#1250 フィードバックの前提

前回の記事では、手順やしつけを指導する際に、フィードバックが必要であることを述べた。 フ…

眼鏡先生
1年前
1

#1249 手順としつけ

クラスに秩序をもたらすためには2つの要素が必要だ。 それは「手順」と「しつけ」である。 …

眼鏡先生
1年前
5

#1248 教師のソーシャルスキル

信頼される教師になるためには、ソーシャルスキルを発揮できないといけない。 以下では、教師に必要な6つのソーシャルスキルを整理する。 (1)感情の統制 まずは、教師自身の感情のコントロールができることである。 アンガーマネジメントのスキルを身に付け、感情的に怒りを出さないようにすることが必要だ。 (2)子どもとの関係開始 どんな子どもであっても、初対面の子どもであっても、すぐ繋がることができることが必要だ。 ユーモアや自己開示を発揮したり、非言語コミュニケーション