マガジンのカバー画像

南インド・オーロヴィル編🇮🇳

12
2017年10月の旅の記録。南インドの環境実験都市・オーロヴィルの探訪記。
運営しているクリエイター

#Auroville

オーロヴィルの旅情報-2&後日談

南インド・オーロヴィル編-10 以下、書ききれなかったオーロヴィル散策情報と後日談を追加📝 ○ Solar Kitchen ○ 太陽光の熱を活かして作った料理を出しているオーロヴィリアン(オーロヴィルの住人)御用達のビュッフェキッチン。ここで食べるにはオーロカードというオーロヴィル専用のプリペイドカードが必要で、カードを作るには宿泊先のゲストハウスかビジターセンターを通す必要がある。オーロヴィルの住人になるには、1年以上のボランティアをした後に審査…など段階が必要。

オーロヴィルの旅情報-1

南インド・オーロヴィル編-10 補足でオーロヴィル情報と記憶のあれこれを 載せておきます。 (2017年10月滞在による情報です。) Shared transport survice http://sharedtransport.auroville.org オーロヴィルの乗り合いタクシー会社STS🚗 日本から予約していき1人で利用。もし同じタイミングで相乗り希望がいて複数で乗ることになれば、より格安に。往復のどちらのドライバーもスタッフも気さくで良い人達でした。 バス

サラスワティーの夢

南インド・オーロヴィル編-9 その後、深夜の思索の森フェスティバル(?)の夜を越えたオーロヴィル滞在の最終日。 再びDreamer’s cafeに行き、バス君に会えれば直接帰国の別れの挨拶ができるかもしれない…と思い(彼はスマホやメールをあまり使わないタイプだった)ダメ元でカフェに向かうことにした。 すると道すがら、偶然バイクに乗った彼とタイミング良くばったり遭遇。広大な敷地内でも会える人には会えるものだ。 やっぱりDreamer’s cafeに行ってたんだな、カフェ

深夜の巡礼者たち

南インド・オーロヴィル編-8 ポンディシェリーの元フランス領ならではの可愛いカフェに入る。クレープとチャイを食しあーだのこーだの話しながら、日本でお茶してるときバス君はポンディシェリーやオーロヴィルでコーヒー飲んでるんだな…としみじみとしていた。 彼は血糖値が上がるから1日1食にしてから調子がいいんだという話をしていて、日本の30代と同じだなと思って面白かった。 その後に海沿いの道を散歩したりしたものの、可愛い見た目のクレープやチャイも洗礼にしっかり貢献してくれたようで

ポンディシェリーの街と違和感の問い

南インド・オーロヴィル編-7 オーロヴィルからポンディシェリーへの道は通行量が多くバイクから車から牛からすべてがごっちゃになっていて、今まで訪ねてきたタイなど別のアジアの国よりも、色鮮やかでパワフルな光景が広がっていた。 『一緒に行ってくれる人がいてくれて良かった…。この交通量かつ野生感ある道を、ひとりで移動したいとは思えない。』…すっかり旅にサバイバルなドキドキ感を前ほど求めなくなってきているなと思いながら、2人乗りしているバス君のバイク後部から、道ゆく牛や沢山のバイク

Dreamer's cafeの出会い

南インド・オーロヴィル編-5 オーロヴィル中心部のビジターセンターには Dreamer’s cafeというカフェがある。 時に出会いはあるものの、主に単独行動のわたしは昼下がりのカフェのカウンター席に座り、行き交うカラフルな民族衣装を纏う人々を眺めながら、ぼんやりとこんなことを思っていた。 『…なんだか誰かと話したいな。 ひとり旅って面白いけど、こういうとき寂しいよね。これ美味しいよねって分かちあったりさ、そういうことがしたいときって絶対あるわけですよ…。今、このタイミ

インドの洗礼と、マトリマンディル

南インド・オーロヴィル編-4 オーロヴィルでの滞在は2週間と決めていて、Véritéのゲストハウスに移動して数日経つ頃になるとインドの洗礼という名の腹痛がやってきた。 微熱にうなされ宿の部屋の中でベッドをうろちょろし続ける蟻んこ達と格闘しながら、トイレと部屋を往復し続ける。噂通り、日本から持ってきた薬は効かなかった…。 *** 洗礼(腹痛+下痢)に至る理由について。 思うに、オーロヴィルの敷地内には各ポイントに浄水器が設置されていて、ペットボトルやゴミが増えないよう