マガジンのカバー画像

私の仕事

202
2000年3月に開校した寺子屋かめいも、2025年3月には25周年を迎えます。そのための準備を進めたいと思っています。その一つとして、私の思いや寺子屋でのエピソードをまとめていき…
運営しているクリエイター

#寺子屋かめい

自然に学んでしまうこと

この仕事を始めて23年と3か月ほど ・・・なぜだろうと考えてしまうことがある。 多くの子どもたちが 人の話をきちんと聞けないこと、聞こうとしないこと 英単語・漢字だけではなく、「用語」を覚えるのがとても苦手なこと 人が読み上げているものを一緒に目で追うことができないこと そして 相手の意図や求めていることにこたえようとしないこと 一方、少しずつ、するべきこととして説明をするとほとんどの子どもたちが少しずつできるようになっていく。 ということは、 彼らは、そ

2024年度に向けて ① ~ 作文講座 ~ 

ここに何度も書いたけれど、寺子屋かめいは英語塾だ。 でも、英語受講者には、算数、数学、国語講座を、そして作文講座のみの受講も提供している。また、高校生の要望を受けて、この春、大学で地理学を勉強している卒業生による「地理特別講座」も行なっていて、「学習塾」という方が近くなりつつある。 しかし、それは、私が外国語学習の意義の要が自分たちの文化や言語の理解を振り返って深めることだと信じているからだ。英語は、言葉だから、その習得は、私たちが日本語できること、することをできるように

寺子屋の取り組み 2024 ⑫

寺子屋かめいのLINEスタンプ第一弾が完成した。 生徒たち1人ひとりと向き合い、また、いろんな人に活用してもらえるコミュニティセンターのような塾を目指そう!と思うと、授業料だけではなんとも心もとない・・・というか、賄いきれないと思うようになってもう何年も経つ。そして、 ー本当に、この仕事を私がしなければいけないのか? なんて、問わずに20年数年駆け抜けてきたけれど、コロナ禍・・・ その疑問を、自分に問いかけることが増えた。理不尽なことが多くなった。 一方で、そんな仕

寺子屋の取り組み 2024 ③

本当にそうなんだなと思うことが年々増えている。 長期休み明けすぐにある定期試験を、休み中に計画的にしっかり勉強できて良いという大人も、 自分たちの都合を押し付けているくせに、「子どもたちのため」なんていう大人も、 内容も見ないでテストの点数や成績をやたらと気にして叱る親も、 成績や学校の偏差値を他の子と比べては嘆く親も、 自分の責任は棚に上げて、人ばかり責める大人も、 子どもたちにさせればよいこともして、自分で自分を忙しくして苛立つ大人も、 子どものクラブや習い事

英語の先生のできること 

-先生も英語だけじゃなくて、他の科目も教えられるの? と、昨日、中学生に聞かれた。 「数学、算数、国語も教えるよ。」 というと、 ―ま、算数は誰でも教えられるよな。 と、言うので、試しに算数の問題を解いてもらった。 すると、途中の問題が、その前の問題で自分が出した答えと何が違うのかがわからなくなって「2つ目の①がわからない」と言い出した。 項目は、「単位量あたりの大きさ」 実は、1問目は表を見れば答えが出る問題で、計算をする必要はなく、どちらの公園の方が混み合

てらこや新聞11月号 

土曜日に、てらこや新聞11月号のマガジンをupしてもらいました。 2005年3月に5周年を迎えて、その記念もあって4月から発行し始めた「てらこや新聞」。中学生以上の生徒とその保護者に向けてというスタンスで書いていますが、このところ、目の前に現れる問題の複雑化もあって、切れ味は鈍り続けています。 今回号、「寺子屋の日々」では、「猫事件」を振り返り、「あとがき」にはー日本の社会の閉塞感の原因の1つが「高校受験」かもしれない説に触れてみました。 自分が高校受験をせず、また「進

寺子屋かめいのクリスマス

寺子屋かめいは、英語塾ですが、ハロウィンもクリスマスもパーティーのようなことはしません。 ハロウィンは当日授業があれば、きてくれた生徒たちにお菓子を最後に持っていってもらい、クリスマスは、待降節が始まったらロビーに登場するクリスマスツリーの飾りつけを4週間ほどかけて(今年はカレンダーの都合上3週間ほど)、子どもたちにしてもらいます。 オーナメントは、少しずつ集めてきたものや、貰いもの、手作りのものなどがあります。マジック・ジョンソンのオーナメントは、11年前に大学生が、テ

てらこや新聞 2023年9月号 完成

本当は、8月末に発行したかったのですが、とにかく私がスランプで・・・1か月遅れの完成です。 今年は、ずっと得体の知れないものと闘っている感じがする1年です。 そのため、伝えたいことが少し厳しめになってしまって、かなり悩んだのですが、ちょっと厳しめに書いています。笑 子どもたちの未来には、私たちがいないことー 忘れない姿勢を続けたいと思っています。 金曜日から発送作業に取り掛かりましたが、テスト週間やら、この季節の変わり目の体調不良が生徒だけではなくスタッフやスタッフの