治療は何カ月ぐらい受けることができるか?

交通事故のケガの賠償(対人賠償)は主に「治療期間」や「実治療日数」で算定がされます。長く治療すればたくさん賠償金がもらえるという理屈になりますが、実際に治療を受けられる期間というのが決まっているのでしょうか?

期間や日数で決められてはいない

当然なのですが、期間や日数では決めれれてはいません。
これは、どこの保険会社でも同じだと思います。
事故によって、そして人によってもケガの状態は違います。どの保険会社の担当者も期間を決めて一律で対応することは無いはずです。

よく「いつまでも痛い痛いって言っていれば、賠償金をたくさんもらえるよ」という人がいます。期間で決められていないのならば、それは真実のようにも思えますが、本当なのでしょうか?
言わずもがなですが、そんなことがあれば保険は不正の温床となってしまいます。公平性が重視されますので、そんなことはあるわけありません。

でも期間も日数も決めれれていないなら、いつまで治療を受けられるか疑問ですよね。ケガをして賠償を受ける側であれば、特に不安になります。

専門用語となりますが賠償期間は「症状固定(しょうじょうこてい)」までとされています。

症状固定とは

聞きなれない言葉ですよね。症状固定。
これは損害保険会社の用語で医学用語ではありません。
治療が終了となれば医師は「治癒(ちゆ)」とか「治療終了」などといいますが、症状固定ですねとは言いません。
症状固定とは「自覚症状が無くなるまでではなく、症状が良くも悪くもならず慢性的に推移している状態」を言います。
保険会社はこの状態で症状固定と判断します。症状固定をもって賠償期間は終了となります。

医師は患者が痛いという限り治療はしますが、それと民事賠償は別の話であるということです。個別の事案毎に判断材料が違いますが、自覚症状があるものがすべて交通事故によるケガと言えない場合もあるので、保険会社は診断書・レセプトの他に専門スタッフによる医師への直接確認を行ない総合的に判断をします。

その他、大きなケガで後遺障害の認定を受ける必要がある場合には、後遺障害の賠償はケガの賠償(傷害の賠償)とは別になるため、後遺障害診断書を医師が書いた日(診察をした日)が症状固定日とします。そういう意味では症状固定という言葉は医学用語ではありませんが、医師はどういう意味かは分かっています。

そうは言っても目安期間はあるのでしょう?

確かに個別で違うと言っても、目安はあります。
一番多い「捻挫」「打撲」であれば3ヶ月で大半の方が治ります。これは統計だけでなく、私自身の対応経験でも同じです。
よって、捻挫・打撲程度のケガであれば3ヶ月で賠償範囲は終了と思っていいと思います。
医師によっては「もう3ヶ月になるから痛いというなら自費で来なさい」という方もいらっしゃるようです。
実際に捻挫・打撲は受傷当時は筋肉の炎症がありますが、その後は新しい組織が再生するので長くても3ヶ月もすると自覚症状は無くなるのが一般的です。医師はもちろん知っていますので目安を言う方もいますが、自覚症状があるという患者を診ないわけにもいかないので、先のように促す方もいるわけです。

事故によっては骨折までしないけど大きな追突で頚椎捻挫(ムチウチ)で治療される方もいます。車の物損でいうと「車体のフレームまで曲がるような事故」は治療も長引く方もいます。
そういう方も6ヶ月もすると症状が無くなる方が多いと思います。
実際にムチウチの症状で後遺障害認定を申請する場合も「6ヶ月」が目安になります。6ヶ月経っても自覚症状が無くならなければ、後遺障害で賠償できますよという意味でもあります。

物損とケガの自覚症状は担当者は見ている

基本的に車の物損とケガの大きさは関係があります。
物損が小さければ、ケガも軽いです。
追突事故でも「ノーブレーキでの追突」「ブレーキをかけたけど追突」「信号待ちでブレーキから足が離れた追突(クリープ現象による追突)」ではケガの大きさは違うというのは感覚的にわかりますよね?

中でも「クリープ現象による追突」は、ほとんどの方がケガをしません。毎日大変な数の事故が起こっていてクリープ追突は沢山ありますが、ケガをする方(自覚症状があると訴える方)はほんのわずかです。
ケガをした方も「念のための受診」をする1~2回の通院程度です。
しかし、中には何カ月も痛い痛いと言って通院をしようとする方が稀にいます。車がぶつかっているのですから、ケガをしないとは言いませんが、長引くようなケガはしないと思われるので、保険会社の担当としては医師に直接確認するなどの対応をすることになります。

まとめ

例えると、賠償とは道路に空いた穴を平らに埋めることと言えます。
穴を平らにしますが、それ以上に盛ったりはできません。
ケガの賠償は被害者の気持ちもありますので、保険会社の担当も「できる限り賠償金を多く支払ってあげよう」と思って手心を加えるケースもあります。でも捻挫・打撲程度であれば3ヶ月は目安になるかと思います。
事故でなく日常生活で自覚症状がでても、3ヶ月を超えることはないので感覚的にわかると思います。

しかし、公平性を保つために「ウソをついたり」「恫喝するようなことをしたり」「事故と関係の無い痛みを一緒に治そうとしたり」するような方には厳正に対応することになるはずです。
医師も保険会社も感覚的に対応しているわけでなく、客観的な事実から治療期間を見ているので、上記のようなことをしない方には寄り添った対応をしてくれるはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?