見出し画像

自分のケガ対応をする人身傷害保険とは何?

交通事故でケガをさせたら任意保険と自賠責保険で賠償をします。
では自分がケガをした場合はどうするのでしょう?
自分はまだしも同乗者もケガをしたらどうするのでしょうか?
今回は意外に知らない「人身傷害保険」について説明します。

自分側のケガに対応できる人身傷害保険

交通事故の賠償は相手にしてもらうものだけではありません。
責任割合にもよりますが、相手が対応してくれなかったり、自分もケガをしているのに自分が一方的に悪いケースの場合は「自分の保険」で治療することになります。
「自分の保険」というと「健康保険」しか思いつかないと思いますが、任意保険には相手のケガを賠償する「対人賠償保険」以外に、自分や同乗者のケガに対応できる「人身傷害保険」というものとセットになっているケースがほとんどです。

使い方はいろいろありますが、今回は自分のケガを対応する場合についてまとめてみます。

自動車保険の仕組み

まず自動車保険をおさらいしてみます。
自動車を購入すると必ず入らなくてはいけない保険があります。それは自賠責保険です。これは購入時と車検毎に支払って加入します。交通事故をおこして相手にケガをさせた場合に賠償するための保険です。

このほかに大半の人がはいるのが「任意保険」です。
自賠責保険が全ての車につけなければいけない「強制」に対し「任意」ではいる保険です。自賠責保険は「相手のケガ」に対する賠償に限定していますが、任意保険は「ケガ」だけではありません。
任意保険会社にもよりますが、大きく分けると下のようになります。

・ 対人賠償保険
・ 対物賠償保険
・ 人身傷害保険
・ 車両保険

「車両保険」は「自分の車の損傷を補償する」もの。
「対物保険」は「相手の車やモノを賠償する」もの。
なのは、お分かりいただけると思います。
よくわからないのは「対人賠償保険」「人身傷害保険」と「自賠責保険」の関係だと思います。

対人賠償保険と自賠責保険

「対人賠償保険」は自賠責と同じ「相手のケガ」の賠償を行うもので、自賠責保険が1階とすると、対人賠償保険は2階に相当します。1階でできないものを2階で補う使い方になります。自賠責保険は上限が120万円と決まっていますが、それを超えると2階部分の任意保険(対人賠償)を使うことになります。

ケガで一番多いムチウチ(頚椎捻挫)や打撲のケガは3ヶ月もすればほとんどの人が治るケガであり、治療費・慰謝料・休業損害を合わせても総額120万円を超えることは通常はありません。しかし重大事故で入院となると初期の治療費だけで120万円なんてあっという間に使ってしまいます。よって車を持つ大半の方が任意保険(対人賠償保険)に入ります。

人身傷害保険

「人身傷害保険」も「ケガ」のためのものですが「自分のケガ」のためのものです。正確には自分の車に乗っていた人のケガに対応できます。
また契約内容・範囲によっては、事故に遭った車に乗っていなくても対応できたり、歩行中の事故でも対応できることもあります。
※ 契約内容によって違いますので、ご自身の内容をご確認ください。

これは大きく3つの使い方があります。
1つは「単独事故」や「加害事故」で自分・同乗者がケガをした場合です。
例えば、自分でガードレールにぶつかってケガをした場合には、自分でケガを治すしかありません。

健康保険で治療するのは当然ですが、それではせっかく任意保険に入っている意味がありません。人身傷害保険では、健康保険で治療して窓口で負担した金額が保険から支払われるだけでなく、慰謝料に相当する「精神的損害」や「休業損害」も支払われます。

2つ目は相手がいる事故だけど、相手が自分のケガの対応をしてくれない場合です。
一番多いのは「過失割合が自分の方が大きい場合」です。停止している車に追突した事故は100:0となり自分が100%悪いことになります。追突した場合でもケガをすることはあります。その場合には、自分の保険を使って治療することになりますので人身傷害保険を使うわけです。
100:0だけでなく割合が80:20でも同じことです。

自分の責任割合が低くても、相手がこちらのケガの対応をしないケースもあります。例えば40:60で相手が悪くても対応しないケースが大半と思います。状況によって責任割合が50:50になったり逆転することもあるからです。

経験上、30:70以上のケースは相手が自分のケガを対応するのが普通ですが、稀に10:90でも対応しない場合もあります。相手が「相手のケガの対応をしない」と言って譲らないこともあるからです。大抵、現場で言い合いになって揉めたりしたケースですが、そういう場合には人身傷害保険で自分で対応できるので、自身の保険会社の担当(ケガの保険金支払い担当)と打ち合わせをすれば大丈夫です。

人身傷害保険を使うと保険料が上がる?

よく「保険を使うと保険料が上がるから使わないほうがいい」という人もいますが、人身傷害保険は使っても等級ダウンはしませんし、保険料も上がりません。
ただし、相手の車や単独事故で壊したガードレールを賠償するためには「対物保険」、自分の車を直すためには「車両保険」も使いますので、こちらは使えば保険料は上がります。人身傷害保険に限った話です。

人身傷害保険には「一時金」として10万円とか20万円とか支払える特約を設定している保険会社があります。通院を何日かすればもらえる特約です。これも保険料は上がらないので、特約をつけていれば使うメリットはあります。

まとめ

自動車任意保険は相手のケガだけでなく、自分や同乗者のケガも対応するために人身傷害保険というものがあるというわけです。事故をおこした場合でも、事故に遭った場合でも自分の保険会社に連絡をすれば、支払えるものがあれば保険会社が案内をしてくれます。

被害事故だからと言って自分の保険会社に連絡をしないのは、もしかするともらえるものを逃しているかもしれませんよ。
まずはもう一度証券を見てみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?