マガジンのカバー画像

☆★セラピスト・トレーナー向け★☆動作分析のマガジン

33
『硬くなっているところをほぐす。』 『とりあえず筋トレをする。』 スポーツ外傷は繰り返し行われる【代償運動】が原因とされています。 この代償運動が、なぜ行われるのか? どこが…
気になる有料記事が2本以上ある場合は、こちらのマガジンを購入していただいた方がお得になります!運動…
¥3,300
運営しているクリエイター

#理学療法士

軸足機能に着目してキック動作時の股関節痛を予防する

これまでにサッカー選手に多い股関節痛に対するリハビリについては多くの記事をリリースさせていただきました。サッカー選手にとって股関節痛は切ってもきれない関係で多くの選手が悩まされる怪我でもあります。 そこから復帰を目指す選手のサポートをするセラピスト・トレーナーの皆さんもまた頭を悩ませることが多いのではないでしょうか? 特に育成年代の選手たちが怪我するきっかけとして、キック力(飛距離)やシュート力(パワー)の向上を目的に繰り返しのキック練習が挙げられます。何事においても繰り返

¥0〜
割引あり

繰り返すねんざに終止符を!足関節内反捻挫に対する理学療法❷-底屈安定性の獲得-

前回は足関節捻挫後の治療で初期に求められる背屈可動性の獲得についてまとめていきました。 足関節捻挫後のリハビリにおいて重要なのが、背屈可動性を獲得してからの底屈機能になります。 足関節底屈は、歩行・走動作において足部剛性を高める上で重要な機能となります。 歩行中の立脚期において、足部剛性を高めることで衝撃吸収および推進力獲得し、効率よく歩くことができます。 走行となると短時間に爆発的な力の発揮が要求され、足部剛性がより高い状態にする必要があるため、底屈位での安定性が重

¥298

繰り返すねんざに終止符を!足関節内反捻挫に対する理学療法-❶背屈可動性の獲得-

スポーツ選手における足関節捻挫の発生率はどの怪我よりも多く、再発率も高いのはセラピストの方以外でも周知の通りかと思います。 この怪我の面倒なところは、再発率の高さだけでなく可動域制限や筋力低下、固有感覚受容器の機能低下によるバランス能力低下など多岐にわたる後遺症があるところです。 このような後遺症は、パフォーマンスの低下だけでなく足関節以外の部位の痛みや機能低下につながる原因になることもしばし。とくに多いのが、足関節背屈制限や底屈筋群の機能不全が残ってしまったまま競技復帰

¥298

競技復帰に導くACL損傷の術後リハ-ジョギング開始まで-

ACL再建術から競技復帰までは、Dr.が定めたリハビリプロトコールに沿ってリハビリを進めていくのが基本となります。 しかし、機能改善が追いつかず、プロトコールに遅れをとったり、再損傷につながるケースも少なからず経験することもあるかと思います。 このような状態に陥らないようにするためにも、術後リハ早期から逆算して競技復帰までのリハビリのスケジュールを構築していく必要があります。 ACL再建術後のリハビリテーションプロトコールACL再建術後のリハビリプロトコールは、施設によ

¥500

変形性膝関節症の進行予防に向けた運動療法

運動器疾患のリハビリを担当するセラピストの方々は、変形性膝関節症(膝OA)に対応することが多いと思います。 膝OAの進行要因は、加齢・肥満・遺伝的因子・力学的負荷(メカニカルストレス)などさまざまな因子があると考えられています。 臨床では、肥満度がそれほど高くなくとも膝OAと診断され、痛みに悩まされる人に多く出会います。 その多くは、既往歴などから他の関節の機能不全に陥り、膝へのメカニカルストレスが集中しています。 セラピストが介入する上で重要なことは、メカニカルスト

¥500

動的安定性を引き出すための足部機能改善トレーニング

腰部や股関節周囲などの運動器疾患を担当するといわゆるデュシェンヌ徴候やトレンデレンブルグ徴候などの動的不安定性を生じるケースを担当することが多いかと思います。 このような動的不安定性は、動作時に隣接する関節へ過度な負荷を与えて痛みの原因になるため、動的安定性に対する評価から介入が重要となります。 学校などでは、股関節外転筋に対して介入していくことで改善が図れると勉強したかと思います。しかし、実際の臨床では、このような介入だけでは改善度に限界を感じることを多く経験します。

¥100

下腿アライメント異常の修正-下腿内旋エクササイズ-(解説動画)

今回は、変形性膝関節症や前十字靭帯損傷術後に多い下腿アライメント異常(下腿外旋症候群)に対する運動療法を紹介します。 定期マガジン『臨床+』では、その他にも膝関節疾患に対する理学療法評価・アプローチ(徒手・運動療法)について紹介しています。 ぜひ、こちらもご覧ください。 下腿外旋アライメントとは膝関節伸展位にて大腿骨に対して相対的に下腿(脛骨)が外旋・外方偏位していることを指します。 下腿外旋アライメントでは、膝関節の屈伸運動に必要なスクリューホームムーブメント(SH

¥100

アスリートを120%の状態で競技復帰させるためには段階的な〇〇が必要

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

非特異的腰痛の原因を探る理学療法評価

『謎の腰痛』非特異的腰痛とは?臨床では、いわゆる腰痛に対するアプローチを行うことが非常に多いと思います。 ここ日本において腰痛の有訴率は40〜50%、既往歴は70〜80%といわれ、それだけ日常生活において腰の症状に悩まされている方が多いわけですが、腰痛の中でも85%は『非特異的腰痛』であるとされています。 この非特異的腰痛は原因のわからない謎の腰痛を総称して呼ばれることが多いと思います。 しかし、非特異的腰痛とは本当に原因のない『謎の腰痛』なのでしょうか? というのも

慢性的な股関節の症状の根源を探る

慢性的な痛みやつまり感などの違和感に悩む方って非常に多いと思います。 それも、スポーツをやっているいないに関わらず。まさに老若男女。 また、それらに対してアプローチに悩むセラピストやトレーナーの方も多いかと思います。 自分自身もなんども慢性的な股関節の症状へのアプローチで壁にぶち当たり、悩まされた経験があります。 そういった場合、往々にして共通する原因に病態そのものを適切に捉えることができていないことが挙げられます。 つまり感などの違和感を含めた股関節の諸症状の原因

膝関節の痛みと動きの関係性について

日頃の臨床やスポーツ現場での活動において、膝関節の痛みに悩む人へのアプローチをする機会は非常に多いと思います。 中高年の方であれば、変形性膝関節症。 若年層であれば、膝関節周りの靭帯損傷(前十字靭帯や内側側副靱帯、膝蓋靭帯など)や半月板損傷。 さらに若い世代では、オスグッドなどの成長痛と幅広い世代で膝関節の痛みを抱えている人がいると思います。 そういった中で私たちセラピストやトレーナーは、このような方々の悩みをいかに早く解決させることができるか、また、悩まされないよう

捻挫後の動作エラーと機能不全の分析

身近な足関節捻挫各種スポーツ競技において最も多いケガとしてあげられるのが足関節捻挫とされています。 しかし、この捻挫はスポーツ外傷の中でも比較的軽度なものと捉えられがちで、十分な治療やリハビリテーションを行わず競技復帰したために、可動域制限や荷重時痛の残存、再発の繰り返しに悩むケースが少なくないと思います。 足関節捻挫受傷者の約40%は慢性足関節不安定症(CAI)に移行するとされていて、これが再発の原因と大きく関わっているともされています。 また、可動域の制限など足部・

軸足機能とグローインペイン症候群

軸足の不安定とグローインペイン症候群軸足機能の低下は、軸足側、蹴り足側双方の股関節痛(グローインペイン症候群)へ影響があると考えられています。 安定してボールを蹴るためには軸脚の機能は不可欠である。そのため蹴り脚側に発症したとしても軸脚の機能も検証する必要がある。 (引用「サッカー選手の鼠径部周囲の疼痛発症メカニズムの検証」) 軸足の機能不全(不安定性)が、軸足や蹴り足の股関節痛につながるケースの特徴として以下のようなことが考えられるのではないでしょうか。 蹴り足股関節

クロスモーションの制限因子を分析する-胸椎・胸郭・股関節編-

腰痛や股関節痛で悩む選手の特徴 腰痛や股関節痛(グローインペイン症候群)で悩まさせれている選手は、このように訴えるケースが多いと思います。 このような選手は再現痛を評価することが難しい場合が多々あり、痛みの原因を把握することができず治療に難渋してしまうことがあるかと思います。 しかし、このように悩んでいる選手たちにも共通した特徴があると思います。 それは、プレー中の《フォーム》に何かしらの問題を抱えているということです。 特に、サッカーの基本となる《キックモーション