見出し画像

【おすすめエージェント紹介】役立つ転職エージェント

(本記事は最後まで無料で読むことができます。)

良い転職を実現させるには、ひとりでやみくもに活動するよりも強力なサポートを味方につけて取り組んだ方が成功確率が高くなります。転職をサポートしてくれるのが、転職エージェントです。


本記事では、転職エージェントを活用した転職のメリットと利用の流れ、おすすめの転職エージェントを紹介します。


転職エージェントとは


転職エージェントは人材のプロフェッショナルで、転職希望者の希望条件と採用企業の採用条件をマッチングしたり、キャリアを客観的に見ながら職務経歴書のレビューをしたり、企業との交渉を行ったりすることで、転職活動を支援してくれる人たちです。


ほぼすべての転職エージェントのビジネスモデルは採用企業に対する成功報酬型です。ですので、転職希望者は無料で活用することができます。また転職が成功するように最大限支援してくれます。


また、「転職エージェントは売上のために無理やり転職を勧めてるかもしれない」と思われがちですが、良いエージェントほど無理やり転職を勧めることはせず、転職希望者のキャリアを最優先に考えて支援してくれます。これは、転職後その企業に定着しなかった場合にエージェントの報酬が減るという現実的な理由と、しっかり納得した上で転職を実現した人が多いほどそのエージェントの評判が良くなり次の仕事を得やすくなるという長期的な理由があります。


良い転職エージェントに巡り合うことができれば、あなたの転職成功確率はぐっと上がるでしょう。


転職エージェントを活用するメリット


転職エージェントを活用した場合に、活用しない場合に比べてどのようなメリットがあるのかを説明します。


自分の転職活動の軸を客観的に見直せる(会話をする中で自分の考えをブラッシュアップできる)


転職をする際に考える軸は意外と多いです。その中で「何をより重視するのか」は意外とブレやすいです。


どのような仕事内容か、どのようなポジションか、年収はどのくらい必要か、忙しさはどのくらいが許容範囲か、企業カルチャーや理念にどのくらい共感するか、などなど。


仕事をしながら転職活動をしていると、途中で軸がブレてきます。そんな時、エージェントと適宜コミュニケーションをすると、軸がブレていたことに気づけます。また、会話を通じて本当に自分が重視したいことが改めて見つかることもあります。


合うと思われる案件を持ってきてくれる。(自分では見つけられなかった案件を紹介してくれる)


自力で転職活動をすると、転職先候補として挙がる企業は自分が知っている企業ばかりになります。転職サイトで検索しても、自分が知らない企業というのは忌避しがちなバイアスがかかります。また、転職サイトの検索でヒットする企業は玉石混交なので、より魅力的な企業を絞り込むための審美眼が必要ですし、労力もかかります。


一方で転職エージェントを利用していると、エージェントがあなたの経歴や意向に沿った企業をピックアップして紹介してくれます。もちろん紹介された企業を受けなくても問題ありません。数多くの募集企業の中からの絞り込みをできる点で転職エージェント活用に利点があります。


企業との調整を代理してくれる(日程調整や内定後の年収交渉・入社日交渉)


企業に応募した後は複数回の面接が待っています。現在の仕事をしながら、先方の面接官の都合と予定を合わせて日程日時を決めるのは意外と面倒です。転職エージェントを活用すると、日程調整を代わりに行ってくれます。


また、面接がうまくいき内定が出ると、年収や勤務形態・入社日などの採用条件を企業から提示されます。提示された内容が満足なものではない場合、採用条件を交渉する必要があります。交渉転職エージェントがいないとあなた自身で直接企業の担当者と交渉しないといけないですが、転職エージェントがいれば、交渉を代理でしてくれます。あらかじめ譲れない線を転職エージェントに伝えておけば、その線以上を実現できるよう交渉してくれます。交渉なので必ず満額回答が得られるわけではないですが、筆者の過去のケースでは想定していた年収より高い年収でのオファーを勝ち取ってもらうことができました。


転職エージェントの利用の流れ


転職エージェントのメリットがわかったところで、実際にどのようにすれば転職エージェントを利用できるかを説明します。


1. 転職エージェントにWeb登録する


まずは、転職エージェントサービスにWeb登録をしましょう。サービスごとに得意とする職種や領域が変わってきます。


まずは大手のリクネビネクスト・マイナビエージェントがおすすめです


パーソルは人材派遣のイメージが強いですが、dodaというサービス名でエージェントによる転職を手がけています。人材派遣で多くの企業と取引があるのでエージェントの支援も期待できます。

https://doda.jp

IT業界・Web業界の場合は、業界特化型のエージェントに登録すると良いでしょう。

他にも下記のようなエージェントがあります。

エンワールド・ジャパン


2. エージェントから連絡が来るので面談する


登録すると、メールまたは電話でエージェントからコンタクトがあります。多くの場合、このタイミングであなたの担当エージェントが決まります。


まずは面談でエージェントにあなたの転職の意向を伝えます。面談はオンラインの場合もあれば、直接の場合もあります。


面談では、なぜ転職をしようと思うのか、どのような仕事をしたいのか、いつ頃転職したいのか、などあなたの転職の成功のために必要となる情報を聞かれます。ここでエージェントと認識がすり合わせられると、この後の転職活動がスムーズに展開できます。


3. 職務経歴書をエージェントに送る


次に、職務経歴書を作成します。企業に応募する際、多くの場合履歴書と職務経歴書を送り書類選考となります。職務経歴書で、自分がこれまでどのような仕事をしてきたのか、どのような成果を上げたかを記載し、転職先でも活躍できる人材であることをアピールします。


職務経歴書のテンプレートは転職エージェントからもらうことができますし、一度自分で書いたらエージェントに内容をチェックしてもらうこともできます。職務経歴書の出来で書類選考通過率が大きく変わるので、ぜひ活用しましょう。


職務経歴書の書き方はこちらの記事にまとめています。


4. 応募企業を検討する


転職エージェントとの面談を実施し、職務経歴書を作成したら、応募する企業を検討します。


企業は転職エージェント企業の検索サイトで検索することもできますし、面談や職務経歴書を踏まえて転職エージェントが挙げた候補企業の中から選ぶこともできます。


この後書類選考や面接を進める中で数は絞り込まれるので、この時点では広めに探すと良いでしょう。


5. 応募する(Webで実施、または転職エージェントにメール)


検討した中から、実際に選考を受ける企業を選び、応募します。転職エージェント企業の検索サイトで探した場合はサイト内で応募できます。あるいは、転職エージェントにメール連絡ををして応募企業を伝えるという方法を取っている場合もあります。


応募企業はできれば複数あると良いでしょう。1つの企業だけだと面接時に必要以上にプレッシャーがかかりますし、うまくいって内定が出た場合に、複数内定がある方が高い年収でのオファー提示となる可能性が上がります。


6. 企業の選考を受ける(書類・面接)


応募をすると、自動的に書類選考となります。


書類選考を無事通過した場合、面接の日程調整となります。日程は転職エージェントを通して行います。企業側でいくつか候補日を挙げてもらいその中から日程を選ぶパターンか、先にこちらで都合のつく候補日時をエージェントに知らせておき、その中から決めてもらうパターンのどちらかになります。多くの場合柔軟に対応してもらえるので、自分の希望をエージェントに伝えておきましょう。


面接は実際に企業に訪問して行う場合と、オンライン面接の場合があります。どちらの形式なのかも日程調整の際に確認しておきましょう。


面接は多くの場合複数回あります。多くの場合、現場リーダークラスとの面接・管理職との面接・人事部との面接の3回は実施することになリマス。


もし面接に自信がなければエージェントと面接対策をすることもできます。面接に苦手意識を持っている人はあらかじめエージェントに伝えておき、模擬面接や想定問答などをして、対策しておきましょう。


また、面接では企業があなたをチェックするだけではなく、あなたがその企業をチェックする側面もあります。もし入社したら気持ちよく働けそうか、違和感を感じることがないかなども確認しましょう。


7. 内定後、条件交渉


面接を経て、企業があなたに働いてもらいたいと判断すると、晴れて内定となります。内定は転職エージェントを通して連絡されます。


この時、内定通知書(オファーレター)も送付されます。(企業によっては口頭の場合もあります。)この中に採用条件が記載されています。年収・勤務形態・入社日は必ずチェックしましょう。


もし、採用条件に飲めないものがあった場合は、転職エージェントに連絡しましょう。転職エージェントはあなたの希望が最大限通るよう企業と交渉してくれます。


条件がすり合えば、入社決定です。


8. 現職を退職し、新たな職場での勤務開始!


転職先が決まったら、現職を退職しましょう。最低でも退職日の1ヶ月前には上司に伝えましょう。また、引き継ぎもできる限り行いましょう。転職後もどこで以前の職場の人と繋がるかわかりません。立つ鳥跡を濁さずの精神で、しっかり引き継ぎをしてから退職しましょう。


いよいよ入社日になったら、新たな職場での勤務開始です。


最近はオンライン入社の場合もあるので、初日の勤務場所や用意するものなどは事前に企業側に確認しておきましょう。


9. 転職エージェントからのお祝い


これはおまけですが、転職をすると転職エージェントからお祝いがあることが多いです。大手の場合だとギフト券をもらえたり、小規模なエージェントだとエージェントと豪華なディナーに行けることもあります。筆者は六本木の熟成ステーキをご馳走になったことがあります。


以上が転職エージェントを活用した転職のステップです。転職エージェントを活用した転職のイメージは掴めましたでしょうか。


おすすめ転職エージェントと登録方法


転職エージェントを利用するためにはまず、転職エージェントサービスに登録しましょう。


Webで登録できるエージェント


Webで登録することで開始できる転職エージェント企業を紹介します。


登録後、担当の転職エージェントがつきます。



外資系に強いエージェントとしては、エンワールド・ジャパンがあります。外資系企業を狙っている方はこちらも登録するのをおすすめします。



転職SNS(LinkedIn・ビズリーチ)からのオファー


自ら登録するパターンの他に、転職SNSにアカウントを登録しておくと転職エージェントからあなたにコンタクトしてくることもあります。


ビズリーチは多くの転職エージェントがいます。上記で紹介した転職エージェント企業から独立してフリーランスでエージェントとして活動している人も多くいます。


LinkedInは外資系企業に強いエージェントが多くいます。


まとめ


以上が転職エージェントを活用した転職の全体像です。


筆者はこれまで転職エージェントを活用して転職をした際に有利な条件で転職を実現することができました。年収を想定より高くしてもらったり、入社時期を伸ばしてもらったりと、自分で交渉するとなると神経を使うような部分を代理で行ってもらったのでとてもありがたかったです。


もちろん全ての転職エージェントでうまくいくわけではないので、相性の合うエージェントと会えるまで活動をすることも重要です。


ぜひ転職エージェントをうまく活用して、転職活動を成功させてください。


もしこの記事が役に立ったら投げ銭してもらえると更新の励みになります!投げ銭までは、、という方はぜひ「スキ」してください!
最後までお読みいただきありがとうございました。

ここから先は

0字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?