マガジンのカバー画像

私学を分析する視点とその理由

12
私学を外部情報から分析する際にどういうところに気をつけているのか、私なりの視点をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

私学を分析する視点とその理由(学校行事編)

さて、本日はブログ紹介というわけではありませんが、どこまで私が下調べを行うのか、何を考えながら学校ホームページを見ているのかという視点について語る回の第2回です。 学校研究関係の記事は、大きいものはやはり月に1本がちょっと限界かな、と思ったりしています。 さて、前回のnote記事では、主に学校の沿革や創立者の意思というようなものを取り上げました。 今回は学校行事に焦点をあてていきます。 1.学校行事の種類と数いつ頃、どれくらいの力の入れ方で、どのような行事に取り組んで

私学を分析する視点とその理由(学校風土編)

さて、先日は埼玉県にある狭山ヶ丘高等学校・付属中学校について調べた記事をアップしました。 自分個人が考えていることはいろいろありますが、必ずしも全て他の人にあてはまるわけではないと思っています。 部活の指導をガンガンやりたい人。 教科指導に力を入れたい人。 トップレベルの生徒にとにかく学問的な指導をしたい人。 求めるものは人それぞれだと思うからです。 なので、あえて自分がどう感じているのかは発信しないようにしています(無用な批判や混乱を避けるためにもですが)。