見出し画像

勝率上げたいので、プロット添削をお願いしてみた

 気圧の乱れが激しい日が続くなか、羽田は唸っていました。
 前回、黒田順子先生『あらすじ添削をお願いしてみた』を受けて65,000文字を捨て、新たにプロットを立てて書き直すことを決め、

「できあがった。これでいこう」

 と30,000文字近く書いていたのですが、なにか引っかっていました。部分的というより全体的に。

・事件が起こるために登場人物が多くなり、わちゃわちゃしている。読んでいる人がわからなくなるかもしれないし、てか、本当にこのキャラいる?

・でも、どこをどう変えればいいのか、さっぱりわからない。登場人物? ストーリー?

 でも、これだけは言える。

 こんな悩みを抱いたまま10万文字以上を書いてもいい結果は出ない! これだけ調べて作った物語。バッチリなプロットを作って、受賞の勝率を上げてみせる。

 というわけで、今度はあらすじではなくプロット添削で、話の全体像を見てもらおうと、再度、黒田先生の受講を決意しました。文字数を伝えて受講料を問い合わせします。今回はあらすじではなく、8,000文字を超える文字数で内容も専門的なのもの。ですので「幾らです」とは書けません。ですが、はっきり言えるのは、

「絶対損はなかった!」ということ。

 それを、ちょいと書いてみようと思います。


 前回の『あらすじ添削』で主人公、登場人物の性格、立ち位置、すべて変わりました。
 
・仲間同士がバチバチのライバル関係に。

・陽キャラが日陰キャラに。

・巻き込まれ体質の主人公がしっかりとした目的意識を持って自主的に動く。

・ふたつになってしまっていたテーマをひとつにする。

 ね? もう書き直す方が早いでしょ?
 だから、テーマ以外はすべて直したんです。ですが最初の、

「おかしいのはわかるけど、どこがおかしいのかわからない」状態。

 はっきりいえば黒田先生に丸投げに近い形での依頼です。
 ですが、黒田先生はすごかった。

「今回のお話にあたり、わたしも勉強したんです」

 え!? プロの方が、ちょろっと賞を取ったくらいのアマチュアのために勉強して臨んでくださった!?
 やばくないですか? すごくないですか?
 羽田的には神様なのは間違いない。
 神様の指導がビシバシ入ります。
 
「前回と変わってますね。テーマも絞れています。――でも、整いすぎで面白みに欠けちゃってます。まず、ここなんですが」

 先生。そこ、ほぼ、初っぱななんですが。

「でね、主人公が困ってないんです。それに、ここで、このキャラがこの台詞を言うのは無理がありますね」

 うわ、じゃあ話はどうやって進めれば?

「あと、こも辺りの登場人物が多くて、必要ないと思うキャラもいます。羽田さんの頭の中ではわかっているでしょうが、上下関係とか読んでいる方は直ぐにわからないですから」

 ですよね……。

「それで、中間のここと、ラストの方も……」

 ガラガラと崩れ落ちていく物語。消える30,000文字。
 初稿の65,000文字と合わせれば一作かけている文字数がパア。
 でも、なにより困ったのは、

「主人公が目的意識を持たないと先へ進まない。けど、変更した形では、主人公がどうやって目的意識を持って動いていくのかわからない」こと。

 途方に暮れるとはこのことです。
 目的地はわかっているのに道がわからない。
 それでも、黒田先生は全否定せず、道案内をしてくださいます。材料のどれを捨て、どれをチョイスし、どう組み立てていけばいいのか。そうすると、どう面白くなるのか。
 羽田も作った話を削除し、脳みそフル回転で新しい形を捻り出し、

「この設定は、こういう使い方でいけますか?」

 と、ひとつづつ話を進めていく。
 すべてが使えないわけではなく、良い展開になっていているところもあるし、そのまま使えるアイデアもあるので、それを活かしつつ、新しく変えていく。新しい物語の形が見えてきて、脳内麻薬がドッパドッパ出ているのがわかります。黒田先生は繰り返し、

「読んでいて一番面白のは、下の人間がチャンスを活かして上下がひっくり返ったときです」

 と言われます。そして、

「羽田さんはストーリーに注視しちゃって、キャラがそれをなぞってる感じがします」

 あ、それだ。
 だから違和感を抱いんだと、ようやく腑に落ちました。
 最初から整った道にトラブルを置いても読者はハラハラしない。
 未舗装の道を歩いていて、どこからなにが出てくるかわからないからハラハラするんだ。

 道はラストまできて後ろを振り返ったときに初めて見えてくるもの。
 
 そうかー……。なんか、ちょっと物語を作ることがわかったかもしれない。
 それからようやく、この物語の手応えを感じました。どれくらいの重さがある物語なのか体感できたというか。作ったものが失われたのではなく、そこから新しく生まれる形があって、わたしはその話をどうしても書きたい。
 新しく生まれ変わった物語は、より主人公が面白く際立っているし、困難を乗り越えてハッピーになるザ・王道。テーマもシンプルなので、難しくない。
 だから、絶対面白い。

 ものすごく濃い一時間半でした。一時間半で物語に新しい骨格が作られ、流れが生まれたのです。なによりこれから書く文章は限りなく正解の形になる可能性が飛躍的に上がった。
 チャレンジャーとして最高のことだと思います。
 小説って二ヶ月~三ヶ月付きっきりで悩んでコツコツと積み上げていく作業で、資料も読んでいたら半年かかるかもしれない。
 だったら、その努力が無駄にならないようにしたいし、出版に絡む受賞に近くなる形に仕上げたい。だって、わたしは小説家になって本を出す人生を歩みたいから。

 無くなった9万文字だって書くということが身についた時間だし、やり直ししても構わない根気も身についた。物語の作り方を学んだ。
 わたしは天才じゃないので、そうする必要がある時間だった。
 なので、お支払いした金額は少しも惜しくはなく、むしろ安いとさえ思います。もう少し高くても構わない。
 それほどに黒田先生にお願いしたことは大変なことだと理解しています。

 あらすじ添削でも受講を勧めましたが、プロット添削の受講も迷わず勧めます。できれば、あらすじ添削を受けて、書き直したプロットを添削してもらう流れが一番かと。わたしは今後も迷いがあったら、絶対黒田先生に頼ると決めています。

 結論。
 プロはすごい。

 黒田順子先生のご紹介

・送作家

・京都造形芸術大学講師を経て「公募ガイド」等小説講座講師

初心者向け小説講座
・ツイッター

なるほどと思えるような記事を書いていきますので、コーヒー代としてありがたく使わせていただきます。