見出し画像

[第6回]音声配信のために努力したこと3選

こんにちわ☆彡
音声配信をはじめて1年弱のてんろんです。

今回の記事では

僕が1年間の間に音声配信をしていく上で
勉強したことや努力してきたことを
3つに厳選してお伝えしていきます。

音声配信を始める方にも
簡単にできる!
内容ばかりです。

よかったら自分の配信活動
の参考にしてくださいね☆彡

1.音声配信を聴くことを習慣化する

僕は誰かの音声配信を
毎日聴くことが習慣化しています。

上記の画像の右側には僕がVoicyを
2022年の上半期の期間内で
放送をどれだけ聞いているかの集計結果になります。

単純計算でも
1日に1時間以上
Voicyを聴いていた結果となっています。

音声配信をする上では上手な人の放送
を聴くことは上達への1歩となります。

この記事を読んでいるあなたには是非とも
好きな音声配信者を1人でいいので発見してもらい
自分が憧れる音声配信のカタチに近づくために
何が足りないのか研究してみてください。

僕は多くの人の配信を聴く中で自分が
感じた良い所を取り入れていきながら
自分の理想のカタチを作り出して
きました。

同じテーマを採用したり
同じような配信スタイルを試してみたりして
マネをすることから自分のスタイルを作り出す
ことに専念してきたのです。

まずは1日数分からでよいので
音声配信を聴くという行為を
生活の一部とすることが上達への一歩
になるのではないでしょうか。

2.話し方はプロから学ぶ

音声配信を始めていくと自分の話し方に
なかなか自信を持てない人が多いのではないでしょうか。

話し方を学ぶにはやはりプロから学ぶのが
一番と僕は考えて、アナウンサー、講演会講師
ナレーターなどのプロの人達の本や動画
を見まくりました。

画像では僕が話し方の本を数十冊
読んだなかで読んでみて良かった
ベスト3の書籍になります。

この記事では魚住さんの書籍に
ついてとりあげていきます。

この本では、話し方が上手くなるために
朗読を強く薦めています。

どんな文章でもよいので
500文字程度の文章を用意して
黙読→音読→朗読をしていき
何度もこれを繰り返し実践するだけです。
※詳細は本をご覧ください

僕は朝に本の中で用意されている文章を
毎日30分間ぐらい朗読する練習をしてきました。

朗読の練習は話し方に抑揚をつけてくれて
声の発声を良くしてくれます。

朗読することで話すための回路を
脳に構築していくようなイメージになります。
騙されたと思って、本で詳しい朗読の方法を
学んで頂き実践してみてください。

〇書籍紹介
【著書名】話し方が上手になる!声が良くなる! 
【著 者】魚住りえ
【出版社】東洋経済新潮社

【著書名】世界最高の話し方
【著 者】岡本純子
【出版社】東洋経済新潮社

【著書名】1分で話せ!
【著 者】伊藤羊一
【出版社】SBクリエイティブ

3.学んだことを即実践する


配信をしていく中で僕は学んだことを
即実践するようにしています。

いくつか実践していることを
ここでは紹介していきます。

結論から話す

話し方の基本として
結論から話す
を徹底してやっています。

最後まで聞かないと
結論がわからないような
音声配信は聞きにくいと考えてください。

なるべく冒頭の段階で発信したい結論を
話すようにこころがけてください。

残り時間で根拠を述べたり
イメージしてもらうために例示を出したり
することで主張を納得してもらうというのが
話し方の基本です。

口角をあげて話す

口角をあげて話すことができると
声が明るく聞こえるようになります。
明るい声は離脱率を下げる効果がありますので
これは練習して、体得して欲しい内容です。

最初の段階では、すぐに口角が下がって
しまいますが音声配信をする目の前に
付箋をはったりして常に口角をあげるような
意識づけをしてください。

口角をあげる練習としては
割りばしをくわえて、口角をあげて
発声すると自分に口角があがっている状態が
しみついてくるので、一時期、割りばしを
使った練習をしていました。

常日頃から話し方を意識する

日本語を話すってことは
日常的に行う行為ですが
意識して発音しようとか
話し方の先生から聞いた内容を
すぐにやってみようとかは考えないと思います。

しかし、日常の何気ない会話も
練習としてとらえていくと
いざ、音声配信をするときにも
自然と学んだことを実践できる
ようになります。

僕の場合なら
・語尾をしっかり最後まで発音しよう
・しゃべり終えたあとは唇を閉じるのを意識する

などを普段の会話から実践していました。

普段から出来てくると
音声配信していく中でも
普段通りに話すように
出来るようになるので
常日頃から意識することは
大事なマインドしてとらえてください。

4.まとめ

話し方のコツというのはどの本や動画を見ても
同じようなことをいう人が多いです。

すぐに話し方が上手くなる方法は
残念ながら存在しません。

音声配信を継続していく中で
何回も学んだことを実践していくことが
最善の道です。

この記事で紹介した朗読については
オススメの練習方法となりますので
取り入れてもらえると嬉しいです☆彡

次回の記事でまたお会いしましょう。
シーユーネクストタイム!またね!
お相手はてんろんでした☆彡




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?