見出し画像

テニス上達メモ060.上手いのに弱い人、別れても好きな人



▶みじん切りは上手いのに、チャーハンはベチョベチョ?

 
練習では、ストロークはそこそこ打てる。
 
サーブもまずまず入る。
 
ボレーも何とかこなせる。
 
だけど試合になると、総合的に上手くプレーできない
 
こんな悩みに、さいなまれていませんか?
 
結論からいうと、それぞれのテクニックには長けているのです。
 
だけど、使う「流れ」に問題があるのです。
 
どういうことかというと、練習のときには、ストロークならストロークばかり連続して打つ、サーブならサーブばかり連続して打つ、こういう取り組み方が多いと思います。
 
当然ですけれども、試合ではこういうプレーは、一切行われません
 
試合では、サーブを打ったら(ネットダッシュしない限り)、ストロークに切り替わります。
 
この「流れ」に、長けていない。
 
料理でいえば、たとえばみじん切りはトントントンとリズムを刻める。
 
中華鍋をガシガシ振るえばダイナミック。
 
だけど、でき上がったチャーハンはベチョベチョ、といった感じです。
 
みじん切りならみじん切りの練習ばかりしている。
 
中華鍋なら中華鍋の振るい方ばかりを練習している。
 
それぞれのテクニックは長けているのだけれど、それらを使う流れが、ミスマッチなのですね。
 
「上手いのに弱い」というテニスプレーヤーは一定数いるのですが、その層が該当。
 
逆に「下手なのに強い」プレーヤーも、ごまんといますけれども。
 
話は逸れますが、「別れても好きな人」「嫌いなのに別れられない人」なども、お互いの相性や価値観の違いはあるにせよ、「流れ」がそうさせていて、切り替えができないでいる可能性が高いと言えそうです。
 

▶サーブを打って返ってきた1球目でミス!

 
改善策としては、それぞれのテクニックは多少、粗削りであったとしても、それぞれのテクニックを流れに乗せて仕上げるところまで持っていくこと。
 
テニスでいうと、サーブを打ったらストローク戦へと展開する練習メニューをもっと増やし、プレーで行われる一連の流れに慣れるのです。
 
サーブを打って、対戦相手から返ってきた「1球目」で、ミスしてしまったという経験はありませんか?
 
それは、それぞれのテクニックには長けていても、プレーの流れに乗れていないだけなのです。
 
料理でいえば、みじん切りを終えたら炒めて溶き卵を流し入れ、ごはんを投入し中華鍋を振るう流れに乗る。
 
恋愛でいえば、終わった関係性に固執せず、出会いと別れを繰り返す人生全体の流れに乗る。

こういう流れ、循環、順番が大事です

ところが効率を重視するテニススクールの練習では、先述したとおりストロークならストロークばかり連続して打ったり、サーブならサーブばかり連続して打ったりします。
 
しかし、この「効率」というのが甘いささやきで、求めすぎると大事なものを見失う
 
サーブならサーブばかり連続して打つ練習。
 
当然、試合ではサーブばかり10球連続して打つシーンはあり得ませんので、次のストロークへスイッチする流れに乗れないのです。
 

ここから先は

1,259字

¥ 600

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero